水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 6.病斑周縁組織の各種色素による染色とでん粉蓄積との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲ごま葉枯病病斑周縁組織の各種色素による染色性とでん粉蓄積との関係を調べるために, 本病り病水稲葉を種々の色素液に24時間そう入して色素液を上透させ, 病斑およびその周辺各部の染色状態を観察した。病斑え死部はわずかの色素でわずかに染色される程度であり, また中毒部の葉肉部はほとんどすべての色素で染まらない。病斑周縁組織は接種後2日以内では塩基性色素によって健全部より染色され難いが, 3日以後ではそれらの間にほとんど差が見られなくなる。これに対し酸性色素は常に病斑周縁組織をよく染色し, さらにAcidfuchsinは例外的であって中毒部の葉肉部をも染色すると同時に病斑周縁組織を健全部よりはるかによく染色する。これらのことから本病病斑周縁組織はとくに感染初期において正に荷電されるものと思われる。一方でん粉の異常蓄積と色素による染色異常との間の直接的な関係を調べるために, 感染初期における本病病斑周縁組織のでん粉蓄積部(St), acid fuchsin染色部(Af), basic fuchsinならびにlight green非染色部(bfならびにlg)の面積を測定し, これらを比較すると, Af》St>bf=lgであった。したがってこれら2つの現象の間には直接的な関係は見出しえなかった。
- 日本植物病理学会の論文
- 1966-12-25
著者
関連論文
- (37) ニホンナシに認められる2, 3の果実くぼみ症状について (夏期関東部会講演要旨)
- (221) ブドウファンリーフ罹病 St. George に見られた一病徴, 中裂片の尖鋭化 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネごま葉枯病に関する病理解剖学的研究 : IV. 感染による葉緑体の微細構造変化
- イネごま葉枯病に関する病理解剖学的研究 : II. 子葉鞘に侵入した菌糸の微細構造
- イネごま葉枯病に関する病理解剖学的研究 : 1. 病原菌のイネ苗子葉鞘上での行動とその微細構造
- イネごま葉枯病菌菌糸およびいもち病菌菌糸の微細構造
- 窒素およびカリ施用量がイネごま葉枯病菌の宿主侵入に及ぼす影響
- 生體原形質の能動的抵抗性機構に關する研究 : III 抵抗性並に罹病性植物組織の酸化還元電位差に就て (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- イネの葉枯れ,穂枯れ現象とそれらを原因する病原菌 II : タイ・マレーシアおよび台湾産罹病穂からの分離菌
- イネ褐色葉枯病菌によるイネ葉の感染機構
- (32) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 (第2報) : スミリンユーキデルマの土壌病害に対する2, 3の実験 (関西部会講演要旨)
- 代謝生理から見た木材腐朽菌の生態
- (5) 菌根共生のRhizoctonia群(1)ネジバナから分離したRhizoclonia (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 711. ナラタケ分離系統の腐生力と寄生力の比較(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 植物遺体上における菌類の移りかわり(succession)に関する最近の研究(II)
- 植物遺体上における菌類の移りかわり(succession)に関する最近の研究(1)
- Cladosporium属のカビによるインシュレーションボードの汚染
- フジがんしゆ病抵抗性の品種間差異と他の 2, 3 植物に対する接種試験
- 海外におけるマツ類の病害最近の研究(1)
- ヒイロタケおよびホウロクタケの材質腐朽並びに腐朽力と温度との関係
- (22) 材に注入せられたNa-PCPの溶失と材の腐朽 (昭和31年度関西部会)
- (2) 稲胡麻葉枯病菌の5分離系統比較 (昭和30年度大会(1))
- Pentachlorophenol-Na塩の2,3木材腐朽菌に対する影響
- 材質腐朽に関する研究(第IX報) : ブナ枕木のCresote注入と材の腐朽に就いて
- フエニール醋酸水銀の2,3木材腐朽菌菌糸発育に及ぼす影響
- (36) ヒイロタケ及びホウロクタケ繊維素分解酵素と菌糸発育並びに腐朽温度に関する考察 (昭和29年度関西部会)
- クレオソート注入アピトン材の耐朽性
- 材質腐朽に関する研究 : 第9報 ブナ枕木のCreosote注入と材の腐朽に就いて
- (102) 水稲葉のカタラーゼと胡麻葉枯病發生 (昭和28年度大会(2))
- 2・4-D廢液の木材防腐剤としての利用
- 抗菌性物質を含む植物葉上への抗菌性物質の浸出と葉上微生物数
- 植物汁液による殺菌剤の不活化
- イネごまはがれ病の罹病程度と罹病葉のクロロフィル含量との関係
- 426.材質腐朽におよぼす土壤菌の影響
- 材質腐朽に関する研究(第18報) : 本邦産広葉樹材の比較耐朽性について
- (99) クリかいよう病に関する研究 : 2. 病原細菌の同定 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ごま葉枯病感染初期におけるイネ葉中蛋白の変動
- イネ葉上の微生物とごま葉枯病の発生
- B 作物 : 東南アジア諸国における作物の病害 (東南アジア農業技術シンポジウム特集号)
- 感染機作研究の諸問題
- 東南アジア諸国における作物の病害覚書
- 木材保存特集号によせて
- イネごま葉枯病 : とくに罹病植物の病態生理
- (40) Pear vein yellows virus (PVYV)のニホンナシ品種の保毒状況と熱処理による無毒化 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- Prunus necrotic ringspot virusの花粉によるほ場での自然伝搬
- (211) Prunus necrotic ring spot virusの花粉による圃場での自然伝搬について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシえそ斑点病の病徴発現に及ぼす温度の影響
- (105) 胴枯病菌 (Phomopsis fukushii) の菌そう生育ならびに柄胞子発芽に対するナシ枝抽出液の影響 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (218) ナシえそ斑点病病原ウイルスの熱処理による無毒化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) ナシ胴枯病菌(Phomopsis fukushii)の完全世代 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (213) わが国のナシ樹におけるPear vein yellows, Pear ring pattern mosaicおよびQuince sooty ring spotの存在について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) ナシえそ斑点病の病徴発現と温度との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 資金計画委員会・募金委員会 (部会報告)
- セッション1. 発病に及ぼす環境条件の影響 (Section XIV : Postharvast Pathology)
- 1. セクションの構成, 運営の経緯 (Section XIV : Postharvast Pathology)
- わが国におけるブドウ台木のウイルス保毒状況
- わが国におけるブドウのモザイク症状の発生について
- ブドウのリ-フロ-ル及びフレックの病徴発現と環境条件
- (152) 秋田県におけるブドウ芽枯病 (仮称) の被害枝から分離された病原菌の分類学的考察 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) ブドウ苦腐病菌の完全世代 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (176) ブドウのモザイク症状の発生状況について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ナシ胴枯病の発病に及ぼす窒素施用量の影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) 緑枝接ぎ接種によるブドウファンリーフおよびコーキーバークの早期検定 (秋季関東部会講演要旨)
- 緑枝接ぎ接種によるブドウのコ-キ-バ-クの早期検定
- (184) ナシ胴枯病罹病樹から分離されるPhomopsis属菌の類別 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) ブドウ品種巨峰のモザイク症状について (秋季関東部会講演要旨)
- (163) SDVとCCLVおよびCVVとの関係 : 1. 草本植物および温州ミカン実生苗に対する反応 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ネーブル斑葉モザイク病および夏カン萎縮病の発生, 被害ならびに伝染について (関西部会講演要旨)
- (154) 温州萎縮病グループに属するウイルス間の干渉効果 (1) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) SDV (温州萎縮ウイルス) グループのユーレカレモンに対する反応 clear circular spot について 昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
- (170) 温州萎縮ウイルスおよび夏カン萎縮ウイルスのカンキツ実生苗への汁液伝搬 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (86) 温州ミカンに潜在するtristeza virusの確認 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (107) 種々のカンキツの保毒する tristeza の系統について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (28) ナシ胴枯病菌子のう胞子の交配型と菌そうの表現型 (夏季関東部会講演要旨)
- (122) 胴枯病菌 (Phomopsis fukushii) の菌体生育に対するナシ枝組織内成分の作用効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) カンキツモザイク病罹病樹から分離されたウイルス (CiMV) のウンシュウミカンへの戻し接種 (関西部会講演要旨)
- (219) ブドウリーフロールウイルスの熱処理による無毒化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) ウメ変葉病菌(Caeoma makinoi)の生活史についての一考察 (秋季関東部会講演要旨)
- 温州萎縮ウイルス及びカンキツモザイクウイルスのカンキツ苗木の生育に及ぼす影響
- (122) ナシ枝抽出液の紅粒がんしゅ病菌の生育に及ぼす影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) 温州萎縮病グループの病原ウイルスの血清学的関係 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (91) 紅粒がんしゅ病菌のナシ被害樹体内での動行 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206) 温州萎縮病罹病樹の根部寄生菌について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) ブドウウイルス病に関する研究 (第3報) : ブドウウイルスの戻し接種について (関西部会講演要旨)
- (200) ブドウウイルス病に関する研究 2. : 新葉のmottling発現樹の保毒するウイルスの純化 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ブドウウイルス病に関する研究 : 1.新葉のmottlingの発生状況と草本植物に対する反応 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (197) カンキツモザイク病罹病樹から分離されたウイルス(CiMV)の純化 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) SDVおよびCMVに対するChenopodium quinoaの感受性について (関西部会講演要旨)
- (10) SDVの草本植物からカンキツ, ならびにCiMVのカンキツからカンキツへの汁液伝搬 (関西部会講演要旨)
- (152) Physalis floridanaにおけるSDVの増殖と純化
- (156) 温州萎縮病グループの病原ウイルスの草本植物に対する反応 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 温州萎縮病ならびにナツカン萎縮病罹病樹の保毒するウイルスのカンキツ実生苗への汁液伝搬
- 第5回国際カンキツウイルス学会
- (12) わが国におけるカンキツのinfectious variegationについて (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (138) 温州萎縮病の病微発現と温度との関係 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 6.病斑周縁組織の各種色素による染色とでん粉蓄積との関係
- 水稲ごま葉枯病菌の炭水化物分解酵素の活性
- 水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 5. 病原菌培養ろ液中に生産されるでん粉分解作用抑制物質の 2,3 の性質
- 水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 4. 病原菌培養ろ液のでん粉分解作用の抑制
- (1) ゴマに病徴を示すカンキツウイルス病における tristeza の意義 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))