(10) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : (8) ムギ類赤かび病菌のわが国における種類と分布 (夏期関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1990-01-25
著者
-
加藤 肇
神戸大学農学部
-
一戸 正勝
国立医薬品食品衛生研究所
-
林 長生
農研セ
-
一戸 正勝
国立衛生試験所
-
加藤 肇
農研センター
-
小泉 信三
農研セ
-
吉野 嶺一
農研セ
-
一戸 正勝
衛試
-
一戸 正勝
国立予防衛生研究所
関連論文
- (8) エンバクにおける冠さび菌感染及びエリシター処理により誘導されるキチナーゼについて (日本植物病理大会)
- (253) イネゴールドワーフウイルスの分節ゲノム S10の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (252) イネゴールドワーフウイルスの分節ゲノム S8 がコードするキャプシド蛋白質 (日本植物病理学会大会)
- (219) イネゴールドワーフウイルスゲノムのcDNAクローニング (平成2年度大会講演要旨)
- 国産穀物等から分離したFusarium moniliformeとF. proliferatumのフモニシン産生能及び新規フモニシン類の検出
- (123) エンバク冠さび病菌細胞壁からキチナーゼにより遊離するエリシター活性物質について (日本植物病理大会)
- (100) エンバク冠さび病抵抗性およびビクトリン感受性遺伝子Pc-2/Vbに連鎖するRAPDマーカーの同定について (日本植物病理大会)
- (16) RAPD マーカーによるエンバク冠さび病抵抗性およびビクトリン感受性遺伝子の Pc-2/Vb タギング (関西部会)
- (15) エンバク冠さび病における菌感染部周縁細胞の酵素耐性機構 : 壁結合性ジフェルラ酸形成とパーオキシダーゼの役割 (関西部会)
- (96) エンバク冠さび病抵抗性遺伝子 Pc-2 の発現過程における蛋白質について (日本植物病理学会大会)
- イネいもち病菌の非病原性遺伝子(Avr-sh, ks, ta)領域の高密度分子連鎖地図(九州部会講演要旨)
- (62) イネいもち病菌の非病原性遺伝子の解析 (日本植物病理学会大会)
- (250)拮抗菌資材HT9601のトマト青枯病に対する発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 24 ナス科作物青枯病に対して発病抑制効果を示す選抜蛍光性Pseudomonasの諸性質(関西支部講演要旨)
- (37) 抗菌活性物質非産生 P. putida(FP-16)変異株の作出とトマト青枯病に対する発病抑制効果 (関西部会)
- (213) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その2 蛍光性細菌T-32株の産生物質とトマト青枯病発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (212) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その1 蛍光性細菌の選抜と選抜菌によるトマト青枯病の発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (38) Fusarium chlamydosporumおよびF.pallidoseumによるアニゴザンサス立枯病 (関西部会)
- コンタクトレンズと真菌(第1報) : 使用済みコンタクトレンズからの真菌培養
- (177) イネいもち病菌のBACライブラリーを用いたトランスポゾン分布の解析
- Section VIII : Epidemiology and Crop Loss Assessment
- (222)イネいもち病菌のBACライブラリーの作製(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) 陸稲から分離された一いもち病菌菌株の水陸稲品種に対する病原性と病原力 (日本植物病理大会)
- (25) 穂いもち枯れ下がり経過の接種時期・接種後温度による差異 (日本植物病理学会大会)
- ムギ類赤かび病菌のムギ類栽培圃場土壌からの分離
- ムギ類赤かび病菌のわが国における種類と分布
- (8) 中国雲南省産イネいもち病菌の交配型・分布・完全世代形成 (平成2年度大会講演要旨)
- (10) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : (8) ムギ類赤かび病菌のわが国における種類と分布 (夏期関東部会講演要旨)
- (8) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : 7. Fusarium tricinctum (Cda.) Snyd. Et Hans. (Fusarium sporotrichioides Sherb.) によるコムギの赤かび症状とその防除 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (29) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : 5. Fusarium nivale (Gerlachia nivalis) の収量・品質に対する影響と雪腐病病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 129.小児喘息患児におけるアレルゲン, 特に屋内塵の真菌相の検討について(アレルゲン)
- (94)水稲の無病化種子「玄米人工被膜種子」による種子伝染性病害の防除(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 7. RFLPによる菌糸の解析 (1) (日本植物病理大会)
- (73) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 3.日本産アワ菌の交配能,宿主範囲,核分裂 (日本植物病理学会大会)
- (174) 鉄欠乏条件下における Pseudomonas plantarii の生育, トロポロン生産及びタンパク質生産 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) イネ苗立枯細菌病菌の選択培地とそれを用いた分離結果 (夏季関東部会講演要旨)
- (148) エンバクの細胞膜ATPase活性に対する特異的および非特異的エリシターの影響 (日本植物病理大会)
- (103) アテモヤの立枯れ症状から分離されたFusarium decemcellulare (日本植物病理学会大会)
- Chemical and Cytotoxicity Survey on the Production of Ochratoxins and Penicillic Acid by Aspergillus ochraceus WILHELM
- (114) いもち病菌の種特異的寄生性に関する研究II. : アワいもち病菌胞子発芽液中の種特異的病原性発現物質について (日本植物病理大会)
- (128) イネ止葉のいもち病感受性に影響する窒素追肥時期 (日本植物病理大会)
- (2) 1990,91年の関東地域の降水確率予報結果とBLAS-TAMによって推定された葉いもち感染好適条件との関係 (夏季関東部会)
- (81) ジャガイモ乾腐病菌の病原性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) ジャガイモ乾腐病原因菌の菌名について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 中国雲南省における交配稔性を有するイネいもち病菌の分布
- (21) エンバクビクトリア葉枯病菌胞子の発芽液中に分泌するビクトリンについて (関西部会)
- (113) エンバクのアベナルミンに対する各種多糖のエリシター活性について (日本植物病理学会大会)
- (255) 象牙海岸共和国におけるRice Yellow Mottle Virus病の発生状況とその疫学的解析 (日本植物病理大会)
- (135) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 10. RFLP分析による菌糸の解析 (4) (日本植物病理大会)
- (134) いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究 : 1. アワ菌・コムギ菌の雑種後代における病原性とレトロトランスポゾンの分析 (日本植物病理大会)
- (133) キビいもち病菌ゲノムに存在するレトロトランスポゾン様配列の転移の活性化 (日本植物病理大会)
- (132) キビいもち病菌ゲノムに存在するMAGGYと相同性を持つレトロトランスポゾン様配列 (日本植物病理大会)
- Pyricularia 属菌におけるレトロトランスポゾン MAGGY の分布
- (164) 各種イネ科植物いもち病菌の寄生性に関する研究 : 3. イネいもち病菌分生胞子発芽液中に存在する病原性因子 (日本植物病理大会)
- (149) エリシター処理により誘導されるエンバクのキチナーゼについて (日本植物病理大会)
- (89) レトロトランスポゾンMaggyの各種イネ科植物寄生性いもち病菌における分布 (日本植物病理大会)
- (88) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 9. RFLP 分析による菌系の解析 (3) (日本植物病理大会)
- (117) いもち病菌の寄生性分化に関する研究8. : RFLP分析による菌糸の解析 (2) (日本植物病理学会大会)
- 95 圃場用分光センサによる作物の各種ストレスの検出 : I. イネいもち病の病勢進展と分光反射スペクトルの経時変化
- (33) 中国雲南省産陸稲イネいもち病菌の交配能力 (日本植物病理大会)
- (16) RFLPを用いたイネいもち病菌非病原性遺伝子の解析 : RFLP DNAクローンの選抜 (夏季関東部会)
- (53) イネいもち病菌間の交配による病原性関連遺伝子の解析 (日本植物病理学会大会)
- 101 ___-中に存在するアレルゲンの解析
- 518 ___-中に存在するアレルゲン(gp55)の性質について
- (85) Fusarium moniliforme によるイチゴ先枯病(新称) (日本植物病理大会)
- (48) 土壌試料からのFusariumの選択的分離について (日本植物病理学会大会)
- (110) Fusarium sporotrichioidesのムギ病原性とトリコテセン系マイコトキシンの穀粒への蓄積 (日本植物病理学会大会)
- ジャガイモ乾腐病の原因病と病原性
- (105) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : 2. 病原菌の土壌からの検出 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) 外観健全なキュウリ根から分離される糸状菌 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 市販のけずり節類の微生物相--主として糸状菌分布について
- マイコトキシン産生糸状菌の汚染の現状とその問題点
- (119) イネ品種「新2号」のいもち病抵抗性遺伝子Pi-k^sおよびPi-shに作用するいもち病菌の非病原性の遺伝解析 (日本植物病理大会)
- (49) 遺伝子対遺伝子説に基づいたイネいもち病菌非病原性遺伝子の解析 (関東部会)
- (95) エンバク冠さび菌感染による感染部周辺細胞の非プロトプラスト化と細胞壁結合性ジフェルラ酸の関係について (日本植物病理学会大会)
- (144) 水稲種子における病原糸状菌の存在部位と脱〓の発病軽減効果 (日本植物病理学会大会)
- (34) 連鎖した分生子を形成するイネいもち病菌変異株について (日本植物病理大会)
- (54) イネいもち病菌nit変異株の継代培養およびイネ体を通した場合の安定性 (日本植物病理大会)
- (23) イネいもち病菌Magnaporthe griseaのRFLP地図の作成 (日本植物病理学会大会)
- (27) RFLPsの Pyricularia属菌分類への利用 (日本植物病理大会)
- (32) 窒素追肥したイネの葉いもちに対する感受性変動とそのモデル化 (日本植物病理学会大会)
- (24) いもち病菌の寄生性分化に関する研究5 : ミョウガ菌の菌核形成(II) (関西部会)
- (65) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : (1) ミョウガ菌の菌核形成 (関西部会)
- 物理化学分野--理論が主か実験が主か--自分に適した研究テ-マとは (フレッシュマンのための分野別化学研究の見方・考え方)
- (21) パルスフィールドゲル電気泳動法によるいもち病菌ゲノムの解析 (秋季関東部会)
- Magnaporthe grisea における小型分生子の形成
- (74) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 4.ブラジル産コムギ菌,イネ菌の交配能,宿主範囲 (日本植物病理学会大会)
- (72) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 2.いもち病菌の小分生子形成 (日本植物病理学会大会)
- (2) タイワンアシカキいもち病菌のイネ科植物に対する病原性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) ササニシキ近似的同質遺伝子系統における品種特異的イネいもち病菌の寄生性について : 1.東北IL2号(Pi-i)および東北IL4号(Pi-k^m)における細胞観察 (関西部会)
- いもち病菌の起源・伝播論
- (120) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 6.日本産キビ菌の交配能, 宿主範囲, 核分裂 (日本植物病理大会)
- (66) 各種イネ科植物いもち病菌の寄生性に関する研究2 : 分生胞子発芽液粗分画での感染誘導能 (関西部会)
- (75) 各種イネ科植物いもち病菌の寄生性に関する研究 : 1.侵入時の親和性・非親和性植物の組織反応 (日本植物病理学会大会)
- イネ群落内におけるいもち病感受***官と病斑の分布〔英文〕
- Eve-17 Molecular Genetics and Cell Biology of Rice Blast Disease (Evening Session)
- Eve-8 Workshop of Epidemiology-Equipment and Software (Evening Session)
- (30) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 6. : 北海道産ムギ粒より分離した菌のチオファネートメチル耐性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) いもち病菌の数種菌体外酵素のザイモグラムによる群別 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 24pXL-6 Na_2分子の前期解離におけるFano線形の測定(24pXL 原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))