ダイコン幼苗の子葉および本葉を用いたべと病菌の室内増殖法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for propagation of Japanese radish-downy mildew fungus (peronospora parasitica Pers. : Fr.) was developed using the seedlings of Japanese radish (Raphanus sativus Linn. var. horteinsis). Since the cotyledon and the true leaf of the seedling are resistatn to the fungus, they were subjected to hot water (50 C) treatment or the root was cut off to weaken resistance. Each of the cotyledons of cv.Awa-ichigo, Sarakamuri and Daimaru-shogoin, which had been grown for 7 to 11 days in the field and treated with hot water were put in a test tube (2.8×19 cm) containing 15 ml of distilled water after wrapping root with cotton. The upper surfaces of these cotyledons were inoculated by dropping a conidial suspension of the fungus. The percentage of the condiophore formation on the cotyledons grown for one week at 20 C, 1,000 lux after inoculation was highest on th 11-day-old cotyledon, treated with hot water for 60 sec, of cv. Daimaru-shogoin. On the true leaf of 3-week-old seedlings, the percentage was highest on cv.Sarakamuri treated with hot water for 30 sec. Since the cotyledons of cv. Shirokubi-miyashige, Heian-tokinashi and Daimaru-shogoin, which had been grown for 4 to 6 days in a growth chamber (25 C, 5,000 lux), were very susceptible to hot water treatment, their roots were cut off instead. Cut surfaces of hypocotyls were wrapped with cotton wetted with sterilized distilled water or a modified Knop solution in order to keep the cotyledons from withering. The lower surfaces of cotyledons were inoculated with the suspension of conidium. The percentage of the conidiophore formation was highest on the 6-day-old cotyledon of cv.Shirokubi-miyashige. In the case of cv. Daimaru-shogoin, the 4-day-old cotyledon was best suited. A dark treatment (18 hr) of the infected cotyledon on the 6th day after inoculation stimulated conidiophore formation following synchronized formation of the conidia. Also, many conidiophores were formed on the infected cotyledon when moved into an incubator (20C) after being stored a refrigerator (5C) for two weeks from the 3rd day after inoculation.
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-12-25
著者
関連論文
- イネの葉枯れ,穂枯れ現象とそれらを原因する病原菌 II : タイ・マレーシアおよび台湾産罹病穂からの分離菌
- ダイコン幼苗の子葉および本葉を用いたべと病菌の室内増殖法
- ごま葉枯病感染初期におけるイネ葉中蛋白の変動
- 茶葉における病害抵抗性関連蛋白質の特徴
- 茶葉の傷害応答に及ぼす化学的処理の影響
- チャにおける全身的な傷害応答
- (19) 植物病態組織のリグニン生成に関する研究 (XLI) :+ 2-クロロエチルホスホン酸処理によるキュウリ炭そ病の発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- P47 茶樹の切断処理に対する応答 : 傷害応答関連酵素の解析
- 157 茶樹の切断処理に対する応答 : 傷害誘導性物質プロテイナーゼ・インヒビタの解析
- ダイコン根細胞骨格画分におけるプロテインキナーゼおよびプロテインフォスファターゼ活性の特徴
- ダイコン根細胞膜におけるプロテインキナーゼ活性
- 病原性を異にするPeronospora Parasitica分離菌の感染に及ぼすアブラナ科植物子葉への接種前熱処理の影響
- 病原性を異にするアブラナ科植物べと病菌の各種アブラナ科植物子葉における感染行動の比較観察
- 熱処理ダイコン根組織におけるべと病菌吸器形成の抑制
- (101) ダイコン根組織へのべと病菌感染に及ぼすUV照射の影響 (日本植物病理大会)
- (136) ダイコンべと病菌吸器形成への宿主細胞骨格の関与 (日本植物病理大会)
- (18) アブラナ科蔬菜子葉への Peronospora parasitica 感染に及ぼす接種後熱処理の影響 (関西部会)
- カルシウムイオン依存性代謝阻害剤で処理したダイコン根組織におけるべと病菌吸器形成の抑制
- ダイコン根細胞膜ATPaseの諸性質と各種処理のこれに及ぼす影響
- (54) Peronospora parasitica 感染に伴うダイコン根組織の膜画分における蛋白質憐酸化反応の変化 (関西部会)
- ダイコンべと病菌とナズナべと病菌のダイコン根組織における感染行動の組織化学的比較観察
- (63) 宿主を異にするアブラナ科植物べと病菌の子葉への感染とこれに及ぼす植物への熱処理の影響 (関西部会)
- (62) アブラナ科植物白さび病菌に関する研究 : (2)病原性の異なる系統菌の感染行動に及ぽす接種前熱処理及び阻害剤処理の影響 (関西部会)
- (115) ダイコンべと病菌感染に及ぼす宿主組織への各種カルシウム代謝阻害剤処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- ダイコンべと病菌の菌糸塊形成
- (103) 熱処理ダイコン根組織におけるダイコンべと病菌吸器形成阻害 (日本植物病理学会大会)
- (22) アブラナ科植物白さび病菌に関する研究 : (I) 病原性を異にする系統間の感染行動の比較 (関西部会)
- キュウリ葉のべと病菌と炭そ病菌感染部位の蛍光ならびに光学顕微鏡による比較観察
- (15) ダイコン植物上でのナズナベと病菌の挙動 (関西部会講演要旨)
- べと病罹病組織磨砕液によるダイコン根でのリグニン誘導
- イネごま葉枯病感染初期における葉中の増加蛋白の生化学的性質
- (2) 本邦および東南アジアにおけるイネの穂枯病菌の比較 (関西部会)
- (1) タイ国で観察したイネ葉枯現象とその病原菌 (関西部会)
- タイ国で観察したイネの葉枯現象とその病原菌
- (43) 炭疽病感染初期におけるキュウリ葉中蛋白の変化 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (117) ごま葉枯病感染初期におけるイネ葉中蛋白の変化 (病害の生理,生化学(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 生体防御システム : 病態植物におけるリグニンの生成とその誘導機作
- ダイコンべと病菌の吸器と吸器上での顆粒形成
- ダイコン摩砕液の抗菌作用
- ダイコンベと病菌の細胞間菌糸の形態
- 学生とアルバイト(学生とアルバイト)
- 2-クロロエチルホスホン酸処理によるダイコン根およびキュウリ葉における木化誘導因子の作用の活性化
- ダイコンベと病菌のレ-ス
- (57) キュウリベと病菌侵入過程の蛍光顕微鏡観察 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (56) 植物病態組織のリグニン生成に関する研究 (XLIV) : 傷害リグニンを生成しない植物での木化誘導 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (27) ダイコンベと病菌の菌糸塊形成 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 種々の培地上でのダイコンベと病菌の挙動-2-罹病組織からの培養
- 種々の培地上でのダイコンベと病菌の挙動-1-分生子からの培養
- 木化誘導因子 (植物と環境ストレス)
- Session 4. Active Defence (Section VI : Physiological Plant Pathology)
- (92) 植物病態組織のリグニン生成に関する研究 (XLIII) : L-フェニルアラニン処理による木化促進効果 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 植物病態組織のリグニン生成に関する研究(XLII) : ポリガラクツロン酸処理による木化誘導 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (44) 十字花科植物べと病菌の培地上での挙動 (V) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東南アジアの植生と熱帯農業-14-農地開発--インドネシアスマトラ南部の場合
- 第13回根研究集会に参加して
- キュウリベと病菌の宿主器官を用いた室内増殖法
- べと病罹病ダイコン根のベルオキシダーゼアイソザイム