(12) イネ黄化萎縮病の一症状を利用した宿主優良個体の無性的増殖法 (2) : 貫生現象の再現程度と罹病幼植物の治癒 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
水稲の登熟期における炭酸同化能と穂の着粒構造の相違が登熟特性に与える影響
-
ベトナムにおけるイネいもち病菌レースの分布
-
(15) イネ苗立枯病菌 Rhizopus chinensis の毒素 Rhizoxin について (秋季関東部会講演要旨)
-
65 イネ苗立枯病症誘起物質Rhizoxinの研究
-
イネ白葉枯病菌の生産するイネに対する毒性物質について
-
(133) イネ白葉枯病菌の生産する新毒性物質について 第2報 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) イネリゾープス苗立枯病菌Rhizopus chinensisの生産する毒性物質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(354)ミャンマーにおけるイネ白葉枯病菌のレース分布(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(352)Xa21抵抗性遺伝子に支配されるイネ白葉枯病抵抗性発現の組織学的観察(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ベトナムにおけるイネ白葉枯病菌レースの分布, Received November 26, 1998; Accepted January 26, 1999
-
イネ体中およびイネ溢液におけるイネ白葉枯病菌の増殖要因
-
日本における1991年, 1993年産イネ白葉枯病菌レースの分布
-
日本産およびインドネシア産イネ白葉枯病菌各レース代表菌株の RFLP 解析
-
(36) 中国・黄河流域産イネ白葉枯病菌の病原性と遺伝的多様性 (関東部会)
-
(194) イネ白葉枯病菌非親和性レースを接種したイネ葉に産生される抗菌成分の部分的精製 (日本植物病理大会)
-
(191) イネ白葉枯病菌レース及び各種変異株のRFLP 解析 : (5) 非病原性遺伝子avrXa10を用いた解析 (日本植物病理大会)
-
異常気象に伴うイネ白葉枯病の多発生とその要因について
-
(201) イネ白葉枯病菌の各種培地における増殖 (日本植物病理学会大会)
-
(194) 九州地域での1993年におけるイネ白葉枯病の発生と病原細菌の探索・収集及び評価 (日本植物病理学会大会)
-
(180) イネ白葉枯病レース及び各種変異株のRFLP解析 (4) : 日本産菌株の同一レース内多様性 (日本植物病理学会大会)
-
(10) イネ白葉枯病抵抗性遺伝子を異にする準同質遺伝子系統の抵抗性遺伝子及び反復親による抵抗性発現の差異 (関東部会)
-
(186) イネ白葉枯病菌の非親和性レースを接種したイネ葉メタノール抽出物における抗菌活性の増高 (日本植物病理大会)
-
(185) Near-Isogenic-Linesを利用した1991年の日本産イネ白葉枯病細菌のレース判別 (日本植物病理大会)
-
(160) イネ白葉枯病菌レース及び各種変異株のRFLP解析(3) : 東南アジア産イネ白葉枯病菌菌株のRFLP解析 (その1) (日本植物病理大会)
-
(203) イネ白葉枯病菌レースおよび各種変異株のRFLP解析 : (2) 日本産レースのプローブ pJEL101 による判別 (日本植物病理学会大会)
-
(16) イネ白葉枯病病菌レースおよび各種変異株の RFLP 解析 : (1)日本, フィリピンおよびインドネシア産菌株のプローブ pJEL101 による判別 (夏季関東部会)
-
イネ白葉枯病細菌における二,三のアミノ酸代謝と毒性物質生産
-
(19) イネゾウムシによるイネ白葉枯病萎凋症の発現 (秋季関東部会講演要旨)
-
イネゾウムシの食害によるイネ白葉枯病萎ちょう症の誘発
-
イネゾウムシの食害によるイネ白葉枯病萎凋症の圃場における誘発
-
Rhizopus chinensis Saitoによるイネ苗立枯病罹病根の組織学的観察
-
イネ白葉枯病萎凋症発生の品種間差異 (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態)
-
(10) イネリゾープス苗立枯病罹病根の組織学的観察 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(153) イネ白葉枯病萎ちょう症を発現させる接種方法について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
1973〜1989年の日本産イネ白葉枯病菌レ-スの全国分布--とくに1989年のレ-ス分布について
-
(132) 1983年, 1985年の日本におけるイネ白葉枯病菌レースの分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
国内におけるイネ白葉枯病菌レ-スの分布
-
(18) 1975年度の日本におけるイネ白葉枯病菌の菌系分布 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
15 イネの草姿制御モデルからみた施肥法の評価と今後の課題(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
作物の茎葉器官の量的形質比較法(作物の形態研究法: マクロからミクロまで)
-
109 イネ主稈の生育型を決める葉身長・節間長パターンの形成機構モデル(その他)
-
極早生水稲の分げつ体系からみた高位分げつの発生機構
-
同一栽培条件下における水稲主稈の出葉の遅速と地上部諸器官長との相関分析
-
イネの茎葉生育の規則性に関する発育形態学的研究 : 第7報 節間伸長の開始および伸長節間の規則的分布の制御機構
-
イネの茎葉生育の規則性に関する発育形態学的研究 : 第6報 主稈と各1次分げつ芽の間における葉原基の分化・発育の規則的関係
-
イネの茎葉生育の規則性に関する発育形態学的研究 : 第5報 同葉数主稈における葉身長・節間長の葉位別変化の規則的変異
-
63 乾燥土壌中における水稲種子の出芽性に関与する形質の評価 : 2. 出根初期から出芽までの生長過程における解析
-
62 乾燥土壌中における水稲種子の出芽性に関与する形質の評価 : 1. 籾の吸水から出根初期までの生育過程における解析
-
14 高い籾数レベルにおける極穂重型水稲品種の登熟性の解析 : 2. 上位葉の大きさと収量の関係の物質生産的解析
-
13 高い籾数レベルにおける極穂重型水稲品種の登熟性の解析 : 1. 品種間比較
-
59 イネのshootの生長量を基盤的に制御する茎葉原基の形成単位
-
84 水稲の同一試験区の同葉数主稈における葉位別葉身長の系統的変異について
-
4 水稲の登熟に及ぼす高夜温と高昼温の影響の差異 : 穂部・茎葉部別温度処理による要因解析
-
イネの穂の着粒構造, 特に穂型の形成機構の発育形態的分析
-
主稈の同一生育型内における葉身長・節間長パターンの変異とその発現機構
-
イネの茎葉生育の規則性に関する発育形態学的研究 : 第4報 分げつ体系における母茎・分げつの各生育型の構造的規則性
-
114 イネの葉群を形成する「模写生長」の基本生育型
-
30 水稲登熟期の昼夜別高温処理が玄米の粒重, 粒形及び品質に及ぼす影響
-
新しい稲作理論に向けた草姿制御の茎葉単位とその最適制御時期
-
イネの草姿制御論の新しい基礎モデルと今後の草姿制御研究
-
理想稲(V字型)稲作理論における草姿制御論の検討
-
水稲品種ササニシキとその同質遺伝子系統間における主稈の茎葉器官長の比較
-
97 イネの理想生育型に関する形態形成問題の解析
-
16 在来の水稲品種伊勢錦とその短稈系統の生育特性と酒米特性(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
106 水稲における土壌中フリーアミノ酸の直接吸収に及ぼす遮光の影響 : 同位体トレーサー法による解析
-
(152) イネ白葉枯病細菌レース II 菌株に対する黄玉群品種の反応 (平成2年度大会講演要旨)
-
(24) イネ白葉枯病病原細菌レースの病原性分化と全国分布 (夏期関東部会講演要旨)
-
新しい病原型を示すイネ白葉枯病細菌レースとそれに対する判別品種, Te-tepの抵抗性遺伝子
-
イネ幼苗期における白葉枯病抵抗性に関する研究
-
(12) イネ黄化萎縮病の一症状を利用した宿主優良個体の無性的増殖法 (2) : 貫生現象の再現程度と罹病幼植物の治癒 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(32) イネ黄化萎縮病の一症状を利用した宿主優良個体の無性的増殖法 : 1)病原体の効率的接種法と貫生現象の人為的誘発法 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
(8) イネ白葉枯病菌・VII : 群菌に対するTe-tepの抵抗性遺伝子について (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
(22) 雪中貯蔵のハクサイを腐敗させる2種の病原細菌 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(2) 葉令の違いによるイネ白葉枯病抵抗性の変動 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ白葉枯病感染の生理生態に関する研究
-
(17) イネ白葉枯病菌I群菌に対する抵抗性遺伝子について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
幼苗期におけるイネ白葉枯病菌菌系の判別
-
(129) 幼苗期におけるイネ白葉枯病菌菌系の判別 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ白菜枯病菌 Q6809 (III群菌) の病原性変異株について
-
(47) イネ白葉枯病菌 Q6809 (III群菌) の病原性変異株について (秋季関東部会講演要旨)
-
(12) 幼苗期におけるイネ白葉枯病抵抗性の品種間差異 (夏季関東部会講演要旨)
-
水稲主稈の出葉速度の違いに伴う地上部諸器官長の変異
-
水稲の流体播種における播種条件が出芽苗立に及ぼす影響
-
イネ白葉枯病菌のレース分布 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
-
(149) イネ褐条病細菌の血清型 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
25 水稲の普通作期における登熟期の気温が粒重,品質に及ぼす影響 : ファイトトロンおよび標高の異なる地点へのポット移動による解析
-
124 イネの穂の着粒構造の設計およびその形成制御に関する論究 : III. 穂の三次元的着粒構造の形成機構の原理的構成
-
123 イネの穂の着粒構造の設計およびその形成制御に関する論究 : II. 穂の二次元的着粒構造としての穂型の形成機構
-
122 イネの穂の着粒構造の設計およびその形成制御に関する論究 : I. 一次枝梗穂の着粒構造の形成機構
-
130 稲の分げつ体系の新しい見方 : 10. 主稈とその分げつ芽における葉原基の分化・成長の推移
-
イネの「模写成長」と生育型の試験区内変異
-
97 稲の分げつ体系の新しい見方 : 9. 直播個体における茎数増加曲線の回帰分析
-
イネの茎葉生育の規則性に関する発育形態学的研究 : 第3報 分げつの葉数決定の規則性
-
(134) イネ褐条病細菌 (Pseudomonas avenae) の選択培養法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) イネ株腐病類似症から分離された病原細菌 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) イネ立枯苗から分離された Pseudomonas glumae 類縁細菌 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(84) イネ褐条病細菌の籾への侵入時期 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(83) イネ褐条病細菌およびイネ籾枯細菌病菌における炭素源利用能の差異 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(132) 籾におけるイネ褐条病の病徴と保菌程度 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(170) キュウリ斑点細菌病における抵抗性の誘導, 誘導の諸条件ならびに誘導部位 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク