Phoma lycopersici Cookeによるトマトの病害とその病名について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In autumn 1994, we isolated Phoma lycopersici from brown lesions on tomato leaf, stem and fruit in Takachiho, Miyazaki Japn. The fungus produced round lesions on tomato leaves, petioles, stems and fruits by artificial inoculations using adult and juvenile plants. In Japan, P.exigua, P.lycopersici and destructiva have been reported as the pathogen of tomato leaf spot, stem rot and fruit rot, respectively. We propose that P.lycopersici also causes leaf spot and fruit rot of tomato, and that the tomato diseases caused by Phoma species should be called by a unified name.
- 日本植物病理学会の論文
- 2000-04-25
著者
関連論文
- (65) ベルガモットに発生したうどんこ病菌 (平成10年度関西部会)
- 北海道の主要コムギ品種に特異的な病原性を示すコムギ縞萎縮ウイルスの新系統の同定
- シュクコンカスミソウのうどんこ病 (新称)
- (23) シュクコンカスミソウに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理大会)
- エゾムラサキツツジに発生した平もち病について(新称)(北海道部会講演要旨)
- シクラメンうどんこ病(新称)の発生
- (333) ウメからファイトプラズマ検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42)Fusarium proliferatum (Matsushima) Nirenberg var. minus Nirenbergによるアロエの新病害,紫斑病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium phyllophilumによるアロエ紫斑病(新称)
- (40)キャベツ種子から分離された糸状菌
- キャベツに適用できる殺菌剤の黒すす病防除効果
- (334) ウメ生育障害樹からのファイトプラズマの接ぎ木伝染(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 日本産各種ウリ科植物つる枯病菌(Didymella bryoniae)の不完全世代の所属と性質(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Corynespora cassiicolaによるサルビアの斑点病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) キク花枯病の温室内での発生生態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) Rhizoctonia solani Kuhnによるスナゴケの枯損(予報)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phomopsis sp.によるナンテンの葉先枯病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (116) Didymella bryoniae (Auerswald) Rehmによるニガウリつる枯れ病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (123)Phoma lycopersici Cookeによるナスの褐色輪紋病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46)Botrytis elliptica (Berkeley) Cookeによるホトトギス葉枯病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (105)ラッカセイさび斑病菌の病原性確認ならびに特定品種における高率種子伝染の証明(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118)Septoria chrysanthemella Saccardoによるミヤコワスレ褐斑病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ラッカセイに発生した Alternaria alternata (Fries) Keissler によるサビ斑病(新称)(関東部会講演要旨)
- (187)Phoma属菌によるツワブキの斑点性病害2種, 黒斑病及び輪紋病(新称)
- 日本におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
- (354) 草花2種の新病害, カンアオイ白絹病およびオダマキくもの巣病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ニーレンベルギアで発生したうどんこ病(新称)(関西部会講演要旨)
- (30) モクレン類花弁の腐敗症状と発病株周囲の地表で採集されたCiborinia属菌 (関西部会講演要旨)
- 宿根性スターチスうどんこ病(新称)の発生
- モロヘイヤに発生したうどんこ病菌
- Pythium ultimum Trow var. ultimum によるブロッコリーのピシウム腐敗病 (新称)
- (446) モロヘイヤに発生したうどんこ病菌
- (10) ネギ黒渋病に関する研究 : (1) 本病の発生生態と全国分布について (日本植物病理大会)
- キャベツセル成型苗の育苗条件が黒すす病の発生に及ぼす影響
- 1997-1998年に日本で採集されたトマト葉かび病菌のレース構成
- (192)アーチチョーク葉に褐色病斑を形成した2種のPhoma属菌
- (39)ピーマン2品種のピーマン疫病菌に対する組織学的反応
- 産地を異にするPhoma型菌3菌株によるタチアオイ(ホリホック)の斑点性病害(関東部会講演要旨)
- ペラルゴニウム属3種植物に発生したAlternaria alternata (Fries) Keisslerによる褐斑病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (260) 人工接種によるメロン主要品種のMNSVに対する感受性の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (11) ネギ黒渋病に関する研究 : (2) 本病菌の子のう胞子放出, 発芽ならびに菌糸の生育と温度との関係 (日本植物病理大会)
- カンキツうどんこ病(新称)の発生
- キャベツ黒腐病に対する抵抗性の品種間差異
- 田中彰一先生 : 1901〜1987
- Rhizopus oryzae Went et Prinsen Geerligsによるアネモネの球根腐敗病 (新称)
- (93) Rhizopus oryzae Went et Prinsen Geerligs によるアネモネ球根腐敗病 (新称) (関西部会)
- (45) 環境制御による施設栽培野菜の病害防除に関する研究 : (3) ナス黒枯病の発病に及ぼす温度ならびに湿度の影響 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナス黒枯病の発病に及ぼす温度並びに湿度の影響
- (84) 環境制御による施設栽培野菜の病害防除に関する研究 : 2. トマト葉かび病の発病に及ぼす温度ならびに湿度の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) ネギ黒渋病に関する研究 : (3) 病原性および病原菌の所属 (日本植物病理大会)
- モロヘイヤうどんこ病の発生とその病原菌
- Phoma lycopersici Cookeによるトマトの病害とその病名について
- 育苗施設のキャベツのセル成型苗における病害の発生実態
- (33) Phoma属菌によるトマトの病害と病名の整理,およびフキのAlternaria属菌による新病害 (関西部会講演要旨)
- (301) 1997年と1998年にキャベツのセル成型苗に発生した病害 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- キャベツのセル成型苗から分離されたFusarium属菌
- (31) ウリ類炭疽病菌の接種によりキュウリに誘導されるPythium ultimumおよびつる割病菌に対する抵抗性 (平成10年度関西部会)
- キャベツのセル成型苗に発生したPythium megalacanthum de Baryによる苗立枯病
- カイワレダイコンにおける大腸菌の増殖に関する研究
- キャベツのセル成型苗に発生した病害
- (17) ウリ類炭疽病菌を葉に接種した場合に誘導されるキュウリの胚軸や根の抵抗性 (関西部会)
- (44)キャベツのセル成型苗に発生したPythium megalacanthum de Baryによる苗立枯病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Botryotinia fuckeliana (de Bary) Whetzel によるヤマイモの新病害, 灰色かび病
- 野菜における病害防除のポイント (特別企画 2001年の病害虫防除のポイント)
- 野菜における病害防除のポイント (特別企画 1999年主要作物の病虫害防除)
- 熊本県における果菜類の薬剤耐性灰色かび病菌の発生経過
- 水管理および薬剤処理によるキャベツセル成型苗の立枯症状の抑制
- (30) Botryotinia fuckelianaによるダイジョ(Dioscorea alata L.)の新病害灰色かび病について (日本植物病理大会)
- (111) 寒天一葉片法による柄子殻及び分生子の形成 (日本植物病理学会大会)
- (249) 観賞用植物の病害に関する研究 : 第1報 アオキ輪紋病の種子伝染ならびに斑入りの遺伝について (日本植物病理大会)
- 北島 博 先生
- 植物病理学におけるルーペの世界
- 最近報告された野菜の新病害の特徴と問題点
- リアトリスの紋枯病,ホウズキの白絹病およびガザニアの菌核病 (特集 最近話題の花の新病害)
- (70) イネ紋枯病に対するリンバー^【○!R】(フラメトピル)粒剤の作用特性 (関西部会)