(276) 新規殺菌剤フェンヘキサミドの灰色かび病菌に対する活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1998-08-25
著者
-
田中 桂子
バイエルクロップサイエンス(株)
-
山本 英樹
秋田農技セ農試
-
沢田 治子
バイエルクロップサイエンス(株)
-
沢田 治子
バイエルクロップサイエンス
-
斉藤 郁哉
日本パイエルアグロケム結城中央研
-
田中 桂子
日本パイエルアグロケム結城中央研
-
山本 英樹
日本パイエルアグロケム結城中央研
-
沢田 治子
日本パイエルアグロケム結城中央研
-
松本 昇
日本パイエルアグロケム結城中央研
関連論文
- 病害防除における抵抗性誘導剤の可能性 : 新規剤イソチアニルに期待される役割(生物機能からの抵抗性誘導剤の将来展望)
- (275) 新規殺菌剤フルオピコリドの日本産ジャガイモ疫病菌に対する阻害効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (394)佐賀県におけるカルプロパミド低感受性イネいもち病菌の分布とその対策(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (376) 新規殺菌剤イソチアニル(ルーチン^[○!R])に関する研究 : 第2報 水田におけるイネいもち病に対する防除効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (375) 新規殺菌剤イソチアニル(ルーチン^[○!R])に関する研究 : 第1報 イネいもち病等に対する作用特性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
- (26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターンについて (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (235)灰色かび病菌のフェンヘキサミド感受性とステロール合成遺伝子の多型解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2001年-2003年のイネいもち病菌圃場採集菌におけるメトミノストロビン感受性 : 抵抗性菌株の出現は無く, シトクロムb遺伝子コドン143あるいは129の塩基配列に変異はみられない
- C103 1999年-2003年のイネいもち病菌圃場採集菌における : メトミノストロビン感受性及びチトクロームb遺伝子コドン143の塩基配列
- (217)プロヘキサジオンカルシウム塩の各種病害防除効果とQoI剤に対する効力増強作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茎頂培養によるウイルスフリーチョロギの作出
- C306 新規殺菌剤リライアブル^堀フロアブル(AVF-002)のバレイショ疫病に対する作用特性および圃場試験による省力的防除法の検討
- (240)PDA胞子ペーパーディスク法を用いたBotrytis cinereaのフェンヘキサミド(パスワード[○!R])に対する感受性検定法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 育苗箱におけるイネ細菌性病害のカルプロパミドによる防除
- (276) 新規殺菌剤フェンヘキサミドの灰色かび病菌に対する活性
- 新規いもち病防除剤カルプロパミドの生物活性
- 新規いもち剤 WIN^(KTU 3616, carpropamid ; ISO 申請中) の作用機構 第三報 melanin 生合成経路の作用点
- (5) 新規殺菌剤 KTU3616 (カルプロパミド: ISO申請中)のイネいもち病に対する活性 (日本植物病理大会)
- 新規いもち剤 KTU 3616(カルプロパミド; ISO申請中)の作用機作 第ー報 イネいもち病菌に対する活性
- (324)チョロギから分離された新規potyvirusの諸性質(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- モザイク症状を示したチョロギから得られたウイルスについて(東北部会講演要旨)
- (213)デルフィニウムから得られたpotyvirusゲノムRNAの3'末端塩基配列
- デルフィニウムから検出されたカルラウイスル(東北部会講演要旨)
- (380) 弱毒ウイルスTMV-L_A由来の自然突然変異株L_A-Fの諸性質
- トマト系タバコモザイクウイルスの弱毒ウイルスTMV-L_Aに由来する自然突然変異株の干渉効果
- (5) 弱毒ウイルスTMV-L_A由来の自然突然変異株の出現とそれらの干渉効果 (東北部会)
- (389)トマトモザイクウイルスL_11A-Fukushima(L_11A-F)の弱毒性を担うアミノ酸変異について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 秋田県におけるキクわい化病の発生状況
- オーニソガラムモザイクウイルスによるオーニソガラムモザイク病の発生と宿主範囲を異にする分離株の存在
- (202) CMV, WMV, ZYMVの重複感染キュウリから1匹のアブラムシによるウイルスの移り方(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181) Ornithogalum thyrsoidesからモモアカアブラムシを用いて単離した新規potyvirus(仮称Ornithogalum virus 3 : OV-3)の諸性質(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 3種potyvirus重複感染Ornithogalum thyrsoidesからのモモアカアブラムシを用いたOV-3(仮称)の単離(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (325)条斑モザイク症状のOrnithogalum thyrsoidesからの分離された新potyvirus,オーニソガラム条斑モザイクウイルス(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)わが国で分離されたOrnithogalum mosaic virusの2分離株について
- (16)Ornithogalum thyrsoidesから得られたPotyvirusの外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- RT-PCR法によるトマトモザイクウイルス(ToMV)強毒株と弱毒株L_AおよびL_A由来弱毒変異株の識別の試み
- (25)日本のキク品種におけるキククロロティックモットルウイロイドの病徴(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (415)キククロロティックモットルウイロイド(CChMVd)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (287)東北産カブモザイクウイルスの遺伝集団について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クローバ葉脈黄化ウイルスによるブプレウラムモザイク病(新称)
- クローバ葉脈黄化ウイルスによるブプレウラムモザイク病(新称)
- トマトモザイクウイルス弱毒株L_A-Fukushimaの簡便な部分純化による製剤化(東北部会講演要旨)
- トマトモザイクウイルス弱毒株L_A-Fukushimaに強毒株が偶発的に混入した時の遺伝子診断法による検出(東北部会講演要旨)
- トマトモザイクウイルス強毒株と弱毒株の遺伝子診断による識別(東北部会講演要旨)
- (393)イネいもち病菌のカルプロパミド低感受性メカニズムと感受性検定方法(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) Carpropamid散布によるイネいもち病菌の圃場内胞子飛散量と二次感染の抑制 (平成10年度関東部会)
- (258) Carpropamid (WIN^)の細菌性病害等に対する効果
- (224) 新規殺菌剤carpropamid (WIN^) のイネいもち病に対する二次感染阻害 (日本植物病理大会)
- B109 新規いもち剤 carpropamid (KTU 3616,WIN^[○!R]) によるイネファイトアレキシンの誘導(第 2 報)
- 日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
- (67) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の分化型 (平成2年度大会講演要旨)
- C220 いもち剤 carpropamid (KTU 3616,WIN[○!R]) 処理によるイネ病害抵抗性関連酵素の誘導活性変化
- (84)カルプロパミドおよび関連化合物による病害抵抗性誘導(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)のモノクローナル抗体 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (52) 黒穂病罹病マコモ (マコモタケ) に発生した菌核病 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) オオクサキビの黒穂病について (夏季関東部会講演要旨)
- (9) Ustilago avenae の黒穂胞子の発芽様式及び侵入初期過程の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- 日本に於けるアズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌のミトコンドリアDNAの制限酵素断片長多型〔英文〕
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の遺伝的類縁性〔英文〕
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の培養性質の比較〔英文〕
- (26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の培養性質の比較 (北海道部会)
- (61) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌のDNA塩基組成・塩基配列の相同性について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (18) アズキ落葉病菌に対する拮抗微生物の分離・同定ならびにその抗菌性物質 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (223) ポチウイルスのアブラムシ伝搬に必要なヘルパー成分 (HC) 2 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 秋田県におけるトマト黄化えそウイルスの発生
- (241) ポチウイルスのアブラムシ伝搬に必要なヘルパー成分(HC)1 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 秋田県におけるImpatiens necrotic spot virus(INSV)の発生
- 8A-1 病害防除における抵抗性誘導剤の可能性 : 新規剤イソチアニルに期待される役割(I.生物機能からの抵抗性誘導剤の将来展望 共催:新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業(農林水産省プロジェクト)「環境調和型病害防除に向けた植物免疫安定化資材の開発」,大会シンポジウム)