秋田県におけるキクわい化病の発生状況
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (49) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) に存在するRNA-5の遺伝子構造と役割 (関西部会)
- (312) Beet necrotic yellow vein virus RNA-5の病原性 (日本植物病理大会)
- (19) RT-PCR法によるBNYVV RNA-3の多型の検出 (北海道部会)
- (371) 欠失 RNA 遺伝子を用いた弱毒ウイルスによるテンサイそう根病の防除効果 (日本植物病理学会大会)
- (8) BNYVV RNA-2 の欠失変異株の解析 (北海道部会)
- (241) BNYVV RNA-2 の cDNA のクローニングと解析 (日本植物病理学会大会)
- (242) BNYVVにおける干渉性欠損(DI)粒子の出現 (平成2年度大会講演要旨)
- (3) BNYVVの病微出現とPolumyxa伝染に果たすRNA-2の役割 (北海道部会講演要旨)
- (2) ビオチン標識法によるBNYVV-RNAの識別と検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
- (26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターンについて (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- 茎頂培養によるウイルスフリーチョロギの作出
- (276) 新規殺菌剤フェンヘキサミドの灰色かび病菌に対する活性
- (324)チョロギから分離された新規potyvirusの諸性質(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- モザイク症状を示したチョロギから得られたウイルスについて(東北部会講演要旨)
- (213)デルフィニウムから得られたpotyvirusゲノムRNAの3'末端塩基配列
- デルフィニウムから検出されたカルラウイスル(東北部会講演要旨)
- (380) 弱毒ウイルスTMV-L_A由来の自然突然変異株L_A-Fの諸性質
- トマト系タバコモザイクウイルスの弱毒ウイルスTMV-L_Aに由来する自然突然変異株の干渉効果
- (5) 弱毒ウイルスTMV-L_A由来の自然突然変異株の出現とそれらの干渉効果 (東北部会)
- (389)トマトモザイクウイルスL_11A-Fukushima(L_11A-F)の弱毒性を担うアミノ酸変異について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (310) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV)のRNA-3とRNA-4の機能 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (1) 北海道各地から分離されたBNYVV系統のRNA組成 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (257) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV)に含まれるsmall RNAの生物的機能 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) Beet necrotic yellow vein virus(BNYVV)のPolymyxa伝染におけるsmall RNAの役割 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 秋田県におけるキクわい化病の発生状況
- オーニソガラムモザイクウイルスによるオーニソガラムモザイク病の発生と宿主範囲を異にする分離株の存在
- (202) CMV, WMV, ZYMVの重複感染キュウリから1匹のアブラムシによるウイルスの移り方(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181) Ornithogalum thyrsoidesからモモアカアブラムシを用いて単離した新規potyvirus(仮称Ornithogalum virus 3 : OV-3)の諸性質(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 3種potyvirus重複感染Ornithogalum thyrsoidesからのモモアカアブラムシを用いたOV-3(仮称)の単離(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (325)条斑モザイク症状のOrnithogalum thyrsoidesからの分離された新potyvirus,オーニソガラム条斑モザイクウイルス(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)わが国で分離されたOrnithogalum mosaic virusの2分離株について
- (16)Ornithogalum thyrsoidesから得られたPotyvirusの外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- MPN-PCRによるジャガイモそうか病菌 Streptomyces turgidiscabiesの定量(北海道部会講演要旨)
- RT-PCR法によるトマトモザイクウイルス(ToMV)強毒株と弱毒株L_AおよびL_A由来弱毒変異株の識別の試み
- ダイズ連鎖群GのQTL解析
- Nonradioactive Digoxigenin-labeled DNA Probes for the Detection of Five RNA Species Present in Beet Necrotic Yellow Vein Virus
- (225) 日本産BNYVVの遺伝子の全塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (274) RT-PCR 法によるBNYVVの欠失変異の検出 (日本植物病理大会)
- (242) BNYVV RNA-3の欠失変異の構造解析 (日本植物病理学会大会)
- (7) 日本産株beet necrotic yellow vein (BNYVV) RNA-3の全塩基配列 (北海道部会)
- (243) BNYVVに存在するRNA-3,-4,-5の相互作用 (平成2年度大会講演要旨)
- (241) BNYVV RNA-3はテンサイのそう根症状の発現を決定する (平成2年度大会講演要旨)
- (4) BNYVV野外分離株に存在するRNA-3, 4, 5の識別 (北海道部会講演要旨)
- (25)日本のキク品種におけるキククロロティックモットルウイロイドの病徴(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (415)キククロロティックモットルウイロイド(CChMVd)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (287)東北産カブモザイクウイルスの遺伝集団について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クローバ葉脈黄化ウイルスによるブプレウラムモザイク病(新称)
- クローバ葉脈黄化ウイルスによるブプレウラムモザイク病(新称)
- トマトモザイクウイルス弱毒株L_A-Fukushimaの簡便な部分純化による製剤化(東北部会講演要旨)
- トマトモザイクウイルス弱毒株L_A-Fukushimaに強毒株が偶発的に混入した時の遺伝子診断法による検出(東北部会講演要旨)
- トマトモザイクウイルス強毒株と弱毒株の遺伝子診断による識別(東北部会講演要旨)
- (311) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) RNA-5の機能と塩基配列 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (18) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究(VI) : 病原菌接種土壌における苗立枯病防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (3) BNYVVに存在する4種のsmall RNAの比較 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (258) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) RNAのcDNAクローンの解析 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) Beet necrotic yellow vein virusゲノムのクローニング (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
- (67) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の分化型 (平成2年度大会講演要旨)
- (312) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) RNA-3の欠失変異株の出現と解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (25) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)のモノクローナル抗体 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 日本に於けるアズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌のミトコンドリアDNAの制限酵素断片長多型〔英文〕
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の遺伝的類縁性〔英文〕
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の培養性質の比較〔英文〕
- (26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の培養性質の比較 (北海道部会)
- (61) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌のDNA塩基組成・塩基配列の相同性について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (18) アズキ落葉病菌に対する拮抗微生物の分離・同定ならびにその抗菌性物質 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (223) ポチウイルスのアブラムシ伝搬に必要なヘルパー成分 (HC) 2 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 秋田県におけるトマト黄化えそウイルスの発生
- (241) ポチウイルスのアブラムシ伝搬に必要なヘルパー成分(HC)1 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 秋田県におけるImpatiens necrotic spot virus(INSV)の発生