動的な制御集合をもつ文法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文脈自由文法による言語導出において,ある部分の導出が行われると制御集合の要素が変化し,残りの部分の導出を制御するような動的な制御集合をもつ文法を提案する.また,その制御対象を明確にするとともに,表現能力を高めるため,文法が複数の部分文法によって構成され,言語の導出は部分文法ごとに段階的に行われるような多段形式の文法について述べる.この文法はプログラミング言語における文脈依存,例えば宣言やブロック構造に関わる各種の制約を文脈自由文法の形で簡明に表現することを可能にし,これまで意味解析として別に扱われていた部分を構文解析の問題として統合することができる.これらの具体例をALGOL6Oのサプセットを用いて示す.また,この文法によって生成される言語の構文解析の考え方についても述べる.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1990-02-15
著者
関連論文
- D162 気象庁における高分解能局地モデルの開発(気象予報)
- 2H-5 単科大学における情報セキュリティポリシーの策定と運用(業務分析と情報セキュリティー,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- NHM統合環境の紹介:パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
- A201 気象庁の現業非静力学メソモデルの予報時間延長に向けた開発(気象予報I)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- C101 現業用非静力学モデルの実験運用について(気象予報I)
- 単科大学における情報セキュリティ維持・向上活動について
- 教室間連携システムの有効性評価--情報リテラシー教育を基にして
- 授業支援システムの仕様に関する考察--情報基礎教育の事例を基にして
- 73 マルチメディア教材の制作時に必要な諸技術の統合化(教材の開発IV,第19セッション)
- 情報リテラシー教育における授業支援システムの利用
- 多人数授業に対応した教官業務支援システム
- ビデオオンデマンドシステムの特性測定
- ビデオオンデマンドの利用による教育システム構成
- 情報メディア教育センタ-とそのコンピュ-タシステムについて
- 動的な制御集合をもつ文法について
- コンピュータ・ネットワークにおけるNCPの設計に関する-考察
- 汎太平洋教育研究用ネットワーク : 東北大学ALOHAネットワーク (コンピュータ・ネットワーク)
- D159 現業非静力学メソ数値予報モデルの5km化について(気象予報)
- D371 2003年7月の水俣の豪雨に対する気象庁非静力学モデルと静力学モデルの予想結果の違いについて(気象予報)
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- A111 気象庁におけるメソモデルの開発(気象予報,口頭発表)
- オートマトンの自己準同型写像を求めるアルゴリズム (オートマトン理論および言語理論の新展開)
- 可遷的自己準同型半群を有するオートマタ族 (情報科学の数学的理論)
- 領域モデルのための陸面データ同化システム
- IrO_2電極膜上におけるPZTの配向成長
- IrO_2電極膜上におけるPZTの配向成長
- 6H-2 大学入学時の情報スキル習得認識と演習成績の分析 : 表計算ソフトを題材にして(大学の情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 衛星ネットワークにおけるフロー制御について
- G-LOTOS の仕様化環境SEGLの構成と試作
- 並列性を考慮した通信システムの相互接続度験系列生成法
- 並列性を考慮した通信システムの相互接続試験系列生成法
- C311 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション(熱帯大気II)
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション
- 図的関数型言語のプログラミング環境の設計と記述
- CODASYL DMLに対する非手続的グラフ問合せ言語の設計と実現
- CODASYLデータベースシステムに対する非手続的更新インタフェース設計の基本概念
- 関係データベースビュー更新問題の意味論的解決法
- オートマトンの代数的理論 (情報科学の数学的理論)
- ローカルネットワークにおける通信プロトコルと待ち行列モデル (待ち行列理論とその応用 II)
- 第4回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- C105 気象庁非静力学モデルへの2次元領域分割法の実装(気象予報I)
- B405 雲解像非静力学大気モデルの開発(気象予報)
- 気象庁並列版領域数値予報モデル
- 気象庁メソスケールモデルにおけるACARSデータのインパクトについて
- 並列処理関数に着目した関数型言語FPのベクトル処理方法
- 関数型言語FPのベクトルプロセッサ向きコンパイル手法
- 表明を持つ項書き換え系(A-TRS)におけるモジュール化手法
- 戦略の表明を持つ項書き換え系のメタインタプリタによる記述
- 項書き換え系のメタインタプリタE-TRS
- 戦略の表明を持つ項書き換え系A-TRSの実現と評価
- 直列型待ち行列による計算機システムの効率解析
- 変換半群によるオートマトンの特性化 (オートマトン理論および言語理論の新展開)
- 多重プログラミング・システムの効率について
- 多重しきい値関数の合成 (多値論理およびその応用 II)
- 多値論理関数のカスケード合成 (多値論理およびその応用 II)
- 多値論理関数とそのカスケード合成 (多値論理およびその応用研究会報告集)
- アクチブ線路の基本的性質
- 等式によるLOTOSプロセスの記述と解釈
- 待ち行列モデルを用いた計算機網における通信方式の評価(待ち行列理論とその応用)
- 相互運用性試験アーキテクチャに関する一考察
- 有限BUFFER多重待ち行列の解析(待ち行列理論とその周辺)
- 実行制御機構を持つ融合型言語AMLOG
- 融合型プログラミング言語と処理系の実現について(計算アルゴリズムの基礎理論)
- SAL : LOTOS仕様の意味解析支援システム : 実現方式
- SAL : LOTOS仕様の意味解析支援システム : 目的と概要
- メソスケール気象モデルASUCAのTSUBAME 2.0での実行(注目研究in CFD24,第24回数値流体力学シンポジウム)
- 並列論理型言語GHCの動作的意味論
- 並列論理型言語の動作的意味論
- P208 大規模並列計算のための全球格子モデルの開発(ポスター・セッション)
- 項書き換え系の関数型言語への変換による実現 (関数型プログラミング)
- 相互接続された網における輻輳制御方式FCPとその解析的評価(待ち行列理論とその周辺)
- LOTOS仕様からの効率的な試験系列の自動生成
- EXPA : パータベーション解析に基づく通信プロトコルの検証法
- 計算機システムのトータル・スループットに関する考察
- ループネットにおけるステーションバッファとパケット伝送
- リスト処理系設計のための記憶管理に関する考察
- TRSプログラムの自動合成システム
- 大学におけるPCセキュリティ管理の課題
- LOTOSの状態遷移的解釈に関する一考察
- LOTOSに基づいたプロトコル論理検証支援
- NESDEL : プロトコル向き仕様記述言語とその応用
- 通信ソフトウェア向き超高級プログラミング言語IDLとその適用
- 計算機ネットワークにおける画像・文章統合型メールシステムの設計と実現
- 情報システム開発・運用における人文・社会的視点の枠組み