気象庁メソスケールモデルにおけるACARSデータのインパクトについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-24
著者
-
石田 純一
気象庁数値予報課
-
石田 純一
気象庁予報部数値予報課
-
石田 純一
室蘭工業大学
-
郷田 治稔
気象庁数値予報課
-
榊原 茂記
気象庁数値予報課
-
弟子丸 卓也
気象庁数値予報課
-
弟子丸 卓也
気象庁・予報部数値予報課
-
榊原 茂記
気象庁・数値予報課
関連論文
- D162 気象庁における高分解能局地モデルの開発(気象予報)
- 2H-5 単科大学における情報セキュリティポリシーの策定と運用(業務分析と情報セキュリティー,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- NHM統合環境の紹介:パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
- A201 気象庁の現業非静力学メソモデルの予報時間延長に向けた開発(気象予報I)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- C101 現業用非静力学モデルの実験運用について(気象予報I)
- 単科大学における情報セキュリティ維持・向上活動について
- 教室間連携システムの有効性評価--情報リテラシー教育を基にして
- 授業支援システムの仕様に関する考察--情報基礎教育の事例を基にして
- 73 マルチメディア教材の制作時に必要な諸技術の統合化(教材の開発IV,第19セッション)
- 情報リテラシー教育における授業支援システムの利用
- 多人数授業に対応した教官業務支援システム
- ビデオオンデマンドシステムの特性測定
- ビデオオンデマンドの利用による教育システム構成
- 情報メディア教育センタ-とそのコンピュ-タシステムについて
- 動的な制御集合をもつ文法について
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- D159 現業非静力学メソ数値予報モデルの5km化について(気象予報)
- D371 2003年7月の水俣の豪雨に対する気象庁非静力学モデルと静力学モデルの予想結果の違いについて(気象予報)
- 1996年梅雨期における気象研究所非静力学モデルの予想降雨の精度検証
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予測精度 -1996年九州の梅雨期について-
- 狭領域および可変解像度モデルに関する国際ワークショップの報告
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- A111 気象庁におけるメソモデルの開発(気象予報,口頭発表)
- カルマンフィルターによる天気予報ガイダンスの作成
- 領域モデルのための陸面データ同化システム
- IrO_2電極膜上におけるPZTの配向成長
- IrO_2電極膜上におけるPZTの配向成長
- 6H-2 大学入学時の情報スキル習得認識と演習成績の分析 : 表計算ソフトを題材にして(大学の情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 航空機による自動観測データの領域モデルへの連続同化について
- 気象庁新領域モデル(RSM)の概要
- C311 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション(熱帯大気II)
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション
- 関東地域メソ解析プロジェクト・観測システム実験(OSE)
- 第4回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- C105 気象庁非静力学モデルへの2次元領域分割法の実装(気象予報I)
- B405 雲解像非静力学大気モデルの開発(気象予報)
- 気象庁並列版領域数値予報モデル
- 気象庁メソスケールモデルにおけるACARSデータのインパクトについて
- 航空機データの新たな発展 : ACASデータ
- 数値予報開発について
- X-BAIU99観測データの数値予報へのインパクト
- 局地数値予報モデルの試験運用の開始
- 第11回メソ気象研究会の報告
- メソスケール気象モデルASUCAのTSUBAME 2.0での実行(注目研究in CFD24,第24回数値流体力学シンポジウム)
- P208 大規模並列計算のための全球格子モデルの開発(ポスター・セッション)
- 大学におけるPCセキュリティ管理の課題
- 情報システム開発・運用における人文・社会的視点の枠組み