緩和法による演繹データベースの問合せ評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ホーン節からなる一般の演繹データベースに対する問合せ評価を効率化するために,一般化マジック集合法,マジックテンプレート法,アレクサンダーテンプレート法,HCT/R法,その他多くの方法が提案されている.これらの方法では,acyclic sipという考え方に基づき,問合せおよびルール中の拘束を各ルールに伝搬させることにより制約を求め,その制約を使って解の導出に無関係な中間データの生成をできるだけ多く防ぐことで,問合せ評価を効率化している.解の導出に関係する中間データの集合を関連集合と呼ぶ.本稿では,関連集合の緩和という新しい考え方に基づいて制約を求める,緩和法と呼ぶ問合せ評価法を提案する.緩和法は,一般の演繹データベースを対象とした従来の方法をその枠組みで扱えるという意味でより一般的であり,さらに,cyclic sipによる拘束の伝搬を反映した制約,簡単化されたファクト集合を反映した制約,定数を含まない問合せ(例えばq(x,x)?)に対する,領域制限ルールとして表された制約等,従来の方法では作れない優れた制約を作ることができる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-11-15
著者
関連論文
- 厳密なる包絡検出器を用いたフィードフォワードシラビックコンパンダの過渡応答特性
- 厳密なる包絡検出器を用いたフィードフォワードシラビックコンパンダの入出力特性
- ST gDFT Hilbert変換器を用いた厳密なる包絡検出器の混変調歪み特性
- ST gDFT Hilbert変換器を用いた厳密なる包絡検出の高調波歪み特性
- ST gDFT Hilbert変換器を用いた厳密なる包絡検出器の過度応答特性
- ST gDFT Hilbert変換器を用いた厳密なる包絡検出の原理
- Short Time DFT Hilbert変換器のための高速化処理
- 位相偏移変調方式の狭帯域化の検討
- 給油施設操業スケジューリング (企業事例)
- 特集にあたって (ユーザのための数理計画応用)
- 木状の方策をもつ組合せ最適化問題の有限状態表現
- 定常応答におけるShort Time DFT Hilbert変換の特徴
- 演繹データベースにおける直積問題クラスとそのアルゴリズム
- 多次元直方体被覆問題および充足可能性問題を解くアルゴリズム
- 緩和法による演繹データベースの問合せ評価
- 多変数同世代問題に対する問い合わせ評価法
- 多変数同世代問題に対する問合せ評価法
- 緩和法による演繹データベースの問い合わせ評価
- 多変数線形再帰型演繹データベースに対する逆数え上げ評価法
- 仮説を利用した推論方式
- Short Time DFTの開発とその情報通信への応用研究
- 自己双対正論理関数の分解について
- 厳密なる包絡検出器を用いたフィードフォワードシラビックコンパンダの構成
- D-1-6 家系図に基づいた統計情報の効率的な計算方法
- マルチチャネルフィードフォワードコンパンダについて
- フィードフォワードシラビックコンパンダの定常応答と入出力特性
- 解析受信の大容量陸上移動通信システムdiffCDMAへの適用と,そのマルチレイレイレーフェーディング伝播路特性
- 連続波形Walsh直接拡散コードを用いた差分CDMAへのBCH誤り訂正符号の特殊符号方式の適用(プロジェクト研究)
- BCHダブル符号訂正機能と連続位相一次変調を用いた大容量高速diffCDMA(プロジェクト研究
- 位相連続化QPSKを用いた大容量2Mビット/秒8Mチップ/秒携帯diffCDMAの提案とそのシステム容量
- Short Time DFT相関器を適用したRAKE受信機のBER特性
- DS/SS通信におけるShort Time DFT相関器のRAKE受信機への適用
- 最適Decimation Filterを用いたST gDFTの改善
- 厳密なる包絡検出器を用いたフィードフォワードシラビックコンパンダの混変調波歪み特性
- 厳密なる包絡検出器を用いたフィードフォワードシラビックコンパンダの高調波歪み特性
- Remezアルゴリズムに基づくShort Time DFTのデシメーションフィルタの最適化
- Short Time DFTヒルベルト変換器の高速化アルゴリズムとその特性
- D-1-5 家系図を利用した遺伝子型の計算方法
- 計算クラスタ上で文字列の類似度を計算するための並列アルゴリズム(経営情報科学部:情報科学科 コンピュータシステム専攻)
- Serializable Classesの構造について(計算機構に関する数学的基礎理論とその応用)
- 先読みスケジューラによる分散型データベースシステムの並行処理制御(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- 版数制限をもつ先読みスケジュ-ラ
- グラフパッキング問題の計算複雑度(計算機科学の基礎理論とその応用)
- 内点法
- D-1-8 多次元直方体の和の大きさを計算するアルゴリズム(D-1. コンピュテーション, 情報・システム1)
- メジアンフィルタを用いた正弦波の周波数推定
- モーメントを用いた連続音声のピッチ周波数分布に関する研究
- ランダム有向グラフにおける到達可能性と推移閉包の大きさについて
- 関係の推移閉包の大きさの近似的推定法
- 演えきデータベースにおける質問処理コストの近似的評価法
- Complexity of the Optimum Join Order Problem in Deductive Databases
- 辺連結度増加関数をO^^〜(mn)時間で計算するアルゴリズム
- フローゲームの凸性について(ゲーム理論(2))
- マトロイド上の最小基ゲーム
- 多次元コスト関数をもつ有限オートマトンについて (情報科学の数学的基礎理論と応用)
- ある種の平面有向ネットワークの多品種流問題について(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- タブー探索による直交ラテン方陣の構成(連続と離散の最適化数理)
- 中間経由節点をもつKサーバー問題(計算機構とアルゴリズム)
- 最小容量カットアルゴリズムのプログラムによる効率の良い実現法
- 多重グラフにおける(λ+1)-カット
- 領域制約の下でのゲーム木探索(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- ゲーム木探索法SSSの非劣性について(計算アルゴリズムの基礎理論)
- 無向グラフ上の辺分離問題を解く簡単なO(mn)時間アルゴリズム
- 高信頼性ユニットからなる並-直列システムの漸近的に最適な保全政策(信頼性)
- 経済状態を考慮したアメリカンオプションの最適行使問題(ポートフォリオ)
- 33. 線形計画問題の高速解法 (アルゴリズムの最近の動向)
- Learning Algorithms for 2 × 2 Stochastic Games with Incomplete Information
- グラフ上の搬送スケジューリング問題の計算の複雑さについて(スケジューリング(2))
- グラフ上の搬送スケジューリング問題の計算の複雑さについて
- 遺伝アルゴリズムにおける交叉法に対する一考察(計算量理論)
- 1機械スケジューリング問題に対するSSDP法(動的計画法)
- 部分定義論理関数の正論理関数とHorn関数における関数分解について
- サブツアー交換交叉に対する二つのコメント
- サブツアー交換交叉に対する2つのコメント
- 不完全例題に対するプール的解析
- 鎖パッキング問題について(アルゴリズムの数学的基礎理論とその応用)
- 最小カット問題の簡潔かつ構成的な証明
- Primal-Dual Proximal Point Algorithm for Multicommodity Network Flow Problems(MATHEMATICAL OPTIMIZATION AND ITS APPLICATIONS)
- 非線形最小費用流問題に対する双対ニュートン法(決定理論とその周辺)
- 年齢に依存した費用を持つ小修理・取替え問題についてII(信頼性)
- 年齢に依存した費用を持つ小修理・取替え問題について(信頼性)
- 平均費用規範最適小修理・取替え問題について(最適化理論とその関連分野)
- ある信頼性システムに対する修理限界取替え政策の最適性について(マルコフ解析)
- 平均費用規範最適小修理・取替え問題について(マルコフ解析)
- 多項過程モデルによるルックバックオプションの価格の上・下界評価(数理計画モデルにおける最適化理論)
- 多項過程モデルによるルックバックオプションの価格の上・下界評価(金融)
- 組合せ最適化ゲーム
- 資産の収益率の相関がある構造を持つポートフォリオ選択問題について(資金・資本の流れ)
- ポートフォリオ選択問題における投資家の危険回避性と初期の富の影響(ポートフォリオ)
- ポートフォリオ選択問題における資産の収益率の確立順序(最適化の数理とその応用)
- 多期間ポートフォリオ選択問題における分離定理(計画数学とその関連分野)
- リーダー選出問題における時間最小アルゴリズムについて(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- データの論理的解析とブール関数
- データの論理的解析とブール関数
- 部分定義論理関数の内核関数と外核関数
- 2-単調正論理関数の同定問題に対する単純な高速アルゴリズム
- 論理関数の内包関数と外包関数について
- 不完全に定義された正論理関数の最大潜伏度について
- 正論理関数の最大潜伏度について(計算機構とアルゴリズム)
- 大規模非線形計画問題に対する逐次2次計画分解法