保健学部における研究と教育の倫理問題に関する調査研究(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
スポンサーリンク
概要
著者
-
古山 順一
兵庫医科大遺伝学
-
古山 順一
兵庫医科大学先端医学研究所 家族性腫瘍 部門
-
古山 順一
兵庫医科大学
-
増井 徹
国立医薬品食品衛生研究所、変異遺伝部
-
古山 順一
兵庫医大遺伝
-
古山 順一
兵庫医大・遺伝学
-
増井 徹
(独)医薬基盤研究所 生物資源研究部 細胞資源研究室
-
増井 徹
国立医薬品食品衛生研究所
-
蒲生 忍
杏林大学 保健学部精神保健学教室
-
蒲生 忍
杏林大学 保健学部 環境生命科学
-
蒲生 忍
杏林大学大学院保健学研究科環境生命科学教室
-
岸 邦和
杏林大学大学院保健学研究科環境生命科学教室
-
樋口 範男
東京大学法学部
-
蒲生 忍
杏林大学保健学部分子生物学
関連論文
- 医療倫理と教育:4ボックス法を用いたMcCormick博士の講義ノート
- 厚生省細胞バンクにおけるヒト組織・細胞取り扱い倫理問題への取り組み
- サイトメガロウイルス(CMV)感染症の迅速診断法の確立と骨髄移植への適応(細胞診材料を用いたウイルス診断)
- (2)サイトメガロウイルス(CMV)感染症の迅速診断法の確立(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 飲酒行動の異なるウィスター系ラットにおける肝細胞質ALDH cDNAの部分クローニング
- 7種の遺伝子を用いた移植骨髄細胞の生着,白血病再発の検討 : Polymerase chain reaction (PCR) 増幅断片の制限酵素切断多型を利用して
- E115 神経芽腫におけるc-src遺伝子のalternative splicingパターンの解析
- 網膜色素変性患者におけるロドプシン遺伝子の検討 : 制限酵素による変異部位の検索とDNA多型の頻度
- 腎細胞癌腫瘍マーカーとしてのインテグリンβ6鎖の有用性
- 再生医療を支えるもの : 考え方と現実と私たち研究者にできること
- ヒト組織・細胞の研究資源としての取り扱い : ワークショップへの期待
- とくに組織培養研究での取り扱いを中心とした法・倫理・安全視点からの基本的遵守事項と自主ルール構築のための参考事項
- 大阪府における先天異常モニタリングシステム
- 米国の緩和医療と終末期選択 : オレゴン健康科学大学Richardson博士の講演記録
- Pharmacogenomic test の利用を支えるコアコンピタンス
- 個人遺伝情報リサーチデータベース(Human Genetic Research Databases)についてOECD東京ワークショップに参加して
- 人に由来する資料(組織・細胞及び情報)の医学・生物学研究利用における枠組み
- ヒト組織の分類
- ヒト由来資料の研究・開発利用と倫理
- ヒト組織・細胞取扱いについての倫理 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の倫理)
- 導入 : メカニカルストレスの一般培養系での意味
- -190℃気相式液体窒素細胞保存システム
- 培養細胞研究資源のマイコプラズマ汚染調査
- ヒト研究資源の規制状況 : 包括同意の問題
- 英国バイオバンクプロジェクト
- 培養細胞で発生しているクロスカルチャーコンタミネーションに関するJCRB細胞バンクにおける国内調査
- 公的細胞バンク(JCRB)への組織提供に関する意思決定を支援するビデオ及び文書の作成
- 長期継代培養で観察されたSTRピークの変化と染色体構成の変化との関連性 : HeLa AG クローン株を用いたFISH法による解析
- ゲノム研究の倫理的,法的,社会的側面 : 新しいゲノム研究は病歴など個人情報の利用枠組みなしには成り立たない
- STRプロファイルの長期継代培養における安定性 : HeLa 関連4細胞株を用いた解析
- STR-PCR法によるヒト細胞株の品質管理データの標準化に関する検討
- STR-PCR法によるHeLa細胞とその亜株についての解析と染色体の性状
- 正常上皮細胞の密度依存性増殖停止(topoinhibition)で誘導されるヒトEti-1とマウスEti-1の比較
- ヒト資料の研究利用に関する政府等ガイドラインの現状
- ヒト培養細胞:科学と倫理のジレンマ--ヒト培養細胞の個別識別の重要性とヒト遺伝子解析研究資源の匿名性に関する問題
- 培養細胞系でのマイコプラズマのPCR検出法
- RCC1リピートを持つ増殖停止関連遺伝子産物Eti-1の糖修飾と細胞内局在
- 厚生省細胞バンクにおけるヒト組織・細胞の公的研究資源化への取り組み
- 技術情報「細胞培養系に混入するウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)のRT-PCR法による検出」
- 増殖停止関連遺伝子eti-1のコロニー形成阻害活性における正常p53の役割
- 115. 配偶者の一方が均衡転座染色体保有者の出生前診断4例
- 染色体異常の検査--ヒトの遺伝子,染色体の構築・分染に関する最近の知見と染色体検査の羊水診断における応用 (臨床検査のトピックス)
- 遺伝病の治療と遺伝子工学 (遺伝子工学) -- (遺伝子工学の展開)
- 染色体異常を伴ったPrader-Willi症候群の1例 : 第135回関西地方会
- 尿道下裂を呈した患者における染色体異常
- 興味ある半陰陽の1例 : 第103回関西地方会
- 染色体検査 (遺伝)
- 臨床遺伝専門医と遺伝カウンセラー (特集 周産期医療と遺伝相談)
- コアラ(Phascolarctos cinereus)の亜種におけるミトコンドリアDNAチトクロムb遺伝子の遺伝的変異(短報)
- P163 カドミウム曝露Eisenia fetida臓器中に生ずる8-ヒドロキシグアニンの免疫組織学的解析
- コウノトリのミトコンドリアゲノム全塩基配列の決定とハプロタイプの解析
- 環状DNA挿入による大腸菌遺伝子の破壊
- 99-03-01 分子細胞生物学的手法を用いた生態系汚染物質検出系の確立 : 土壌動物の汚染解明を目指して(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 司会のことば (第19回日本臨床病理学会近畿支部総会-2-) -- (先天異常検査の実際とその周辺)
- 保健学部における研究と教育の倫理問題に関する調査研究(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- 糖尿病に関する遺伝疫学的研究 : II 社会・経済的要因と糖尿病
- 日本人精神遅滞者集団における遺伝性染色体脆弱部位(fragile site)保有者の頻度
- 老化の免疫学的研究 : とくに T cell subset と自己抗体の加齢による変動について
- G_1 期の DNA 損傷の修復に対する DNA 合成阻害剤の影響について : 染色分体型異常を指標として
- 性染色体が XX 型を呈した男子の1例
- インター***の研究,睾丸形成不全症(所謂類宦官症)及び睾丸性女性性化症の家族的発生に対する遺伝学的再検討 : 第54回総会
- インター***症例 : 第20回関西地方会
- 同一家系に発生した類宦官症の細胞遠伝学的研究
- 男子性腺形成不全症の細胞遺伝学的研究
- ヒト・リンパ球の細胞周期各相への短時間処理によるフッ化ナトリウム (NaF) の染色体異常誘発能の検討
- 体細胞遺伝学--とくにin vitro human genetics (臨床遺伝学ノ-ト) -- (病因の解析)
- II-221 ヒト肝癌における p53, MDM2, p21/WAF1の発現と調節機構(第48回日本消化器外科学会総会)
- Reifenstein症候群の遺伝子解析
- 家族性腺腫性ポリポ-シスの遺伝子診断 (遺伝子診断--その現状と展望) -- (消化器)
- 遺伝子診断 (遺伝学の新しい展開)
- 古きを訪ね, 新しきを知る : ゲノム情報を基礎とした人体理解と薬
- 知っておきたい用語の解説 4ボックス法(四分割法)
- 医学研究と医療における倫理委員会の役割 : 米国の例から
- 生物の生殖多様性と共通性 : ゲノム生物学の視点から
- 遺伝カウンセリングにおけるマン-マシーン・コミュニケーションの可能性 : 米国の家族歴自己入力システムの試み
- 研究と医療の倫理 : 遺伝性疾患のスクリーニングを例に
- 医学研究の倫理 : 学術フロンティア公開講演会「医療とコミュニケーション」から
- 前立腺癌における性決定転写因子発現の解析
- 前立腺癌特異的な発現を示す遺伝子の腫瘍マーカーとしての有用性の検討
- 大腸菌rmf遺伝子のリボゾーム結合部位の特定
- 高精度分染法による若年発症インスリン依存型糖尿病 (IDDM) 患者の染色体分析
- Epstein-Barr ウイルス感染 B リンパ球を用いて染色体モザイクを検出した一症例
- 数種の DNA 合成阻害剤の染色体型異常誘発能の検討
- ワシントン州尊厳死法の成立
- 肺動脈性肺高血圧症の遺伝解析の現状と問題点
- Basal cell nevus syndrome : Report of a case.