ゲノム研究の倫理的,法的,社会的側面 : 新しいゲノム研究は病歴など個人情報の利用枠組みなしには成り立たない
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article provides an overview of the use of human materials and information (human subject) in the new phase of pharmacological research and development in the current context, especially as it relates to the progress of the human genome project. In a sense, humanity has been drastically reduced to an array of DNA sequences that can be universally used in comparing living things. Pharmacological studies now acquire a unique status in bridging chemical substances to human body function. To perform the full activity of the nature of pharmacology, it requires both genotype and personal information, i.e. medical records and life style information, as research resources. In the UK, the Medical Research Council, the Wellcome Trust, and the Department of Health had started to plan UK Biobank for promoting and supporting the new stage of medical and pharmacological research and development. UK Biobank will collect DNA samples, medical records, and life style information of 500,000 people between the age range of 45 to 69 years old. It will follow the changes in health status of the participants for more than 10 years. The Biobank will provide researchers chances to correlate the genotypic traits to phenotypic ones, i,e, common diseases. In relation to the secondary use of medical records in health research. National Health Service (NHS) initiated a new strategy on the governance of patient information. These movements clearly demonstrated the indispensable nature of infrastructures for promoting and supporting pharmacological and medical research. We discuss on the necessary policies in constructing the Japanese infrastructure.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
増井 徹
国立医薬品食品衛生研究所、変異遺伝部
-
高田 容子
国立医薬品食品衛生研究所、変異遺伝部
-
増井 徹
(独)医薬基盤研究所 生物資源研究部 細胞資源研究室
-
増井 徹
国立医薬品食品衛生研究所
-
増井 徹
国立医薬品食品衛生研究所、細胞バンク
-
高田 容子
国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部 第三室(細胞バンク)
関連論文
- 厚生省細胞バンクにおけるヒト組織・細胞取り扱い倫理問題への取り組み
- 再生医療を支えるもの : 考え方と現実と私たち研究者にできること
- ヒト組織・細胞の研究資源としての取り扱い : ワークショップへの期待
- とくに組織培養研究での取り扱いを中心とした法・倫理・安全視点からの基本的遵守事項と自主ルール構築のための参考事項
- 上皮細胞の創傷治癒機構
- ヒト組織・細胞の取り扱いならびに研究のための自主規制の検討
- A/u関連反復配列様領域をORF内に含む新規蛋白質
- Pharmacogenomic test の利用を支えるコアコンピタンス
- 個人遺伝情報リサーチデータベース(Human Genetic Research Databases)についてOECD東京ワークショップに参加して
- 人に由来する資料(組織・細胞及び情報)の医学・生物学研究利用における枠組み
- ヒト組織の分類
- ヒト由来資料の研究・開発利用と倫理
- ヒト組織・細胞取扱いについての倫理 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の倫理)
- 導入 : メカニカルストレスの一般培養系での意味
- -190℃気相式液体窒素細胞保存システム
- 培養細胞研究資源のマイコプラズマ汚染調査
- ヒト研究資源の規制状況 : 包括同意の問題
- 英国バイオバンクプロジェクト
- 培養細胞で発生しているクロスカルチャーコンタミネーションに関するJCRB細胞バンクにおける国内調査
- 公的細胞バンク(JCRB)への組織提供に関する意思決定を支援するビデオ及び文書の作成
- 長期継代培養で観察されたSTRピークの変化と染色体構成の変化との関連性 : HeLa AG クローン株を用いたFISH法による解析
- ゲノム研究の倫理的,法的,社会的側面 : 新しいゲノム研究は病歴など個人情報の利用枠組みなしには成り立たない
- STRプロファイルの長期継代培養における安定性 : HeLa 関連4細胞株を用いた解析
- STR-PCR法によるヒト細胞株の品質管理データの標準化に関する検討
- STR-PCR法によるHeLa細胞とその亜株についての解析と染色体の性状
- 正常上皮細胞の密度依存性増殖停止(topoinhibition)で誘導されるヒトEti-1とマウスEti-1の比較
- ヒト資料の研究利用に関する政府等ガイドラインの現状
- ヒト培養細胞:科学と倫理のジレンマ--ヒト培養細胞の個別識別の重要性とヒト遺伝子解析研究資源の匿名性に関する問題
- 培養細胞系でのマイコプラズマのPCR検出法
- RCC1リピートを持つ増殖停止関連遺伝子産物Eti-1の糖修飾と細胞内局在
- 厚生省細胞バンクにおけるヒト組織・細胞の公的研究資源化への取り組み
- 技術情報「細胞培養系に混入するウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)のRT-PCR法による検出」
- 増殖停止関連遺伝子eti-1のコロニー形成阻害活性における正常p53の役割
- 増殖停止関連遺伝子eti-1のアポトーシス誘導活性
- 保健学部における研究と教育の倫理問題に関する調査研究(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- 古きを訪ね, 新しきを知る : ゲノム情報を基礎とした人体理解と薬
- STR領域を用いた細胞株の個別識別と染色体分析 : 3細胞株ECV304、EJ-1、T24のクロスカルチャーコンタミネーションについて
- Comparative Genomic Hybridization (CGH) 法による細胞株ゲノムの性状把握と個別識別への応用
- REVERSE CHROMOSOME PAINTING 法によるゲノムDNAの増幅および欠失領域の特定 : HL60とその変異株HL60RGの比較研究