10. 化学教育におけるリテラシー
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
粉末X線回折データを解析するソフトウェアの開発と実践
-
1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
1J-07 大気汚染対策教材のマレーシアでの実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1J-06 SD教育教材の海外展開 : 「大気汚染対策教材」の実践から協同研究へ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1J-03 レゴブロックによる表現力育成の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1K-04 電気教材のマレーシアでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K-03 大気汚染対策教材でのインドネシア高校生の要約記述(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K-02 ESD大気汚染対策教材(縮約版)のインドネシアでの実践報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K-01 大気汚染対策教材のフィリピンでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3G3-C3 ESD大気汚染対策教材の海外での実践(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
1H-06 ESD大気汚染対策教材英訳版の作成(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
3G3-C4 理科におけるESD教材の枠組み(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
2H-05 ESD大気汚染対策教材英訳版のマレーシアでの実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
F07 大気汚染対策教材での学習内容の要約とその評価(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1H-01 理科における持続可能な発展に関するESD教材の開発(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1D-04 3時間に縮約したGSC教材の実践による評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(4),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1D-01 GSC教材による科学の価値意識への影響(持続可能性を目指したGSC教材の評価(1),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2B-S-3 インドネシア共和国初中等理数科教育 : 拡充計画 (1998-2003) に学ぶ(国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2G4-E1 理科教育のためのO_2/CO_2計測(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
2G3-D5 「相互評価表」を用いた高等学校化学実験の取り組み(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
物質量を直接測定するモル電子天秤の開発
-
高校化学における物質量の単位としての「ミリモル」使用の提案
-
高等学校化学学習における物質量を直接測定する機器導入の意義 : モル電子天秤等の導入をめぐって
-
A110 教員養成のための化学教育プログラムの開発 (2)
-
A109 教員養成過程のための化学教育プログラムの開発 (1)
-
IC-2 「コンピュータ顕微鏡」 : 化学反応のなぜ
-
ハンズ-オン型化学反応アニメーション
-
コンピューター顕微鏡 : 身近な物質と水との反応
-
測定値の解釈のしかたに関する縦断的分析(教育科学編)
-
密度測定による金属同定にみられる判断の分析 : 大学1年生に対する質問紙調査
-
金属同定における中学生の判定に関する研究(2) : 測定値と文献値との差についての認識
-
D109 マイクロコンピュータを用いた化学教育プログラムの研究 : 反応速度に関するプログラムの試行
-
高等学校化学教育への環境化学の導入II : フェライト法による実験室廃液処理のプログラムとその試行
-
1. 気体の溶解 : 気-液界面の利用(基礎からみた界面現象)
-
パソコンによる化学実験の評価と診断
-
金属同定における中学生の判断に関する研究(1) : 学習資料が判断に与える影響
-
物質同定時にみられる判断の実態 : 誤差認識に注目して
-
魅力的な「科学教育研究」誌を目指して
-
物理化学実験 : 安息香酸のアルミナへの吸着
-
31G-1 物質同定に関わる密度の誤差認識
-
30C-4 スモールスケール化学実験と品質評価
-
KJ-D6 「2000年代の科学技術系人材育成事業に関する調査」の概観
-
KG-C2 研修員受け入れの課題 : ケース・スタディを通して
-
コンピュータ顕微鏡でみる化学反応-水と二酸化炭素の反応-
-
コンピュータ顕微鏡-化学反応のアニメーション
-
総合的学習に対する教師養成カリキュラム
-
平賀授業にみる科学的表現力の育成と展望
-
31-2E2 化学実験の評価と探究支援
-
29-3B6 コンピュータ顕微鏡 : 化学反応のダイナミクス
-
2M-05 SD理科教材開発の国際協働研究 : 韓国における成果と展望(一般研究発表(口頭発表))
-
2M-04 SD理科教材開発の国際協働研究 : フィリピンにおける成果と展望(一般研究発表(口頭発表))
-
2M-03 定型文学習法の実践(一般研究発表(口頭発表))
-
2M-02 「相互評価表」を用いる学習法の開発(一般研究発表(口頭発表))
-
1M-07 O_2/CO_2計測システムを用いた燃焼実験の実践(一般研究発表(口頭発表))
-
1M-05 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(8) : 簡易型酸素センサキットの作成と実験例の紹介(一般研究発表(口頭発表))
-
Infrared Spectrum of Terephthalic Acid Adsorbed on Alumina Surface
-
F312 学習過程の解析 : 化学実験「反応速度」におけるパーソナルコンピュータ判定プログラムの機能
-
B216 化学実験の設計 : 電池
-
T27 化学実験の設計 :鉄ミョウバンによる過酸化水素の分解
-
化学実験における判断修正について
-
コンピュータ顕微鏡 : 化学反応のアニメーション(化学反応の視覚化)
-
29-1G3 探究活動を助けるソフトウェアの開発 : 粉末X線回折を題材として
-
コンピュータ顕微鏡でみる化学反応
-
巻頭言 : 「科学教育研究」誌を創造の森に
-
反応速度実験評価ソフトウェアSEIZANの開発
-
上方・下方置換時の気体がたまる様子を視覚化できる実験方法の開発
-
10. 化学教育におけるリテラシー
-
シャボン玉を用いた気体の重さ比べ
-
化学実験の設計 : II「反応速度」実験の評価ソフトウエアの開発
-
化学実験の設計 : 1「反応速度」実験の指導
-
3G1-E5 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(3) : 生姜の内呼吸実験(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1G-04 SD理科教材のアジア版開発 : 開発展望と大気汚染対策教材の展開例(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
2O-02 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(9) : 手作り酸素センサキットによるソラマメの内呼吸の実験例(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
2E-02 相互評価表活用によるレポート記述の変容 : 総合学習での実践(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
1G-03 SD理科教材に関する国際ワークショップの開催(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
T22 パソコンを活用する化学実験 : 「反応速度」実験の因子分析
-
12P-104 大気汚染対策教材でGSCを活用するワークシートの開発・改訂(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
12P-103 大気汚染対策教材の英語版での実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11P-302 GSCの活用を含めた大気汚染対策教材の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク