A-32 てんかん重積状態が知的機能に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2000-09-21
著者
-
大沼 悌一
むさしの国分寺クリニック
-
兼本 浩祐
国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター
-
川崎 淳
国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター
-
加藤 昌明
国立精神神経センター武蔵病院精神神経科
-
兼本 浩祐
天使病院
-
川崎 淳
川崎医院
-
川崎 淳
国立療養所宇多野病院 精神科
-
加藤 昌明
国立精神・神経センター病院:むさしの国分寺クリニック
-
大沼 悌一
国立療養所犀潟病院
-
足立 直人
足立医院
-
村松 玲美
国立精神神経センター病院
-
大沼 悌一
国立精神・神経センター病院:むさしの国分寺クリニック
-
足立 直人
国立精神・神経センター病院:足立医院
-
足立 直人
国立精神・神経センター 国立精神・神経セ武蔵病院 精神科
-
兼本 浩祐
国立療養所宇多野病院
-
村松 玲美
国立精神・神経センター病院
関連論文
- シスタチンB遺伝子の異変が確認されたUnverricht-Lundorg病の2症例
- J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例
- てんかん患者用QOL質問票(QOLIE-31-P)日本語版の言語的妥当性の検討
- 精神病を伴うてんかん症例における利き手
- O1-35 精神症状を合併するてんかん患者における抗精神病薬使用の影響(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-33 簡易精神症状評価尺度(BPRS)を用いたてんかん精神病における精神症状の検討(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 脳血流SPECTとMRI-FLAIRの変化が脳波のPLEDsと一致した非けいれん性てんかん重積状態の一例
- てんかん発作に関連する2種類の精神症状のエピソードを呈した1例
- 側頭葉てんかんにおける視覚性/言語性記銘力比の臨床的応用 : 側頭葉てんかんの発作起始側性の予測の補助検査として
- てんかん初診例の精神症状調査 : 他施設共同研究(精神・心理的側面)
- B-21 てんかん初診例の精神症状調査 : 多施設共同研究
- 局在関連性てんかんにおける偏頭痛に類似した発作後頭痛について : 多施設共同研究
- 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討-多施設共同研究-(経過と予後)
- A-13 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討 : 多施設共同研究
- P2-25 発作後精神症状の臨床経過における症状別検討(精神症状3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-10 てんかんに合併する心因性非てんかん発作(PNES)の特性および解離性体験との関連(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 側頭葉てんかんにウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)を合併した1例
- P-24 時間感覚の異常および夢様状態をともなう発作後の精神変容を呈した1例(症例報告2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P-22 側頭葉てんかんにもやもや病を合併した1例(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P-26 独立性の二発作起始域を有する難治性てんかんの一例でみられた二種類の発作後精神障害(症例報告2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- B-24 抗てんかん薬アレルギーに対する減感作療法
- 難治側頭葉てんかんに対するフェニトイン単剤高用量治療
- 反復型言語自動症を示した側頭葉てんかんの1例 : 深部脳波による発作脳波同時記録の解析を通して
- 2C-16 側頭葉てんかんにおける発作時の症状と蝶形骨誘導脳波の側方性の比較
- 1C-4 自己誘発性図形過敏性てんかんを示す乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)の2例
- 2B3-25 難治部分てんかんに対するフェニトイン(PHT)単剤治療について
- HHE症候群 : その病態形成的側面と前兆の組成を中心として
- 成人および小児の難治てんかんに対するZonisamideの使用経験 : 1年以上継続投与している35例について
- IIA-6 てんかんでの幻覚妄想状態の発現頻度について : 抗てんかん薬治療との関連
- IC-3 HHE症候群 : その病態形成的側面について
- 自己誘発可能な体性感覚反射てんかんの1例
- 大うつ病性障害のため入院治療を行ったてんかん3症例
- O2-15 てんかんに対するガバペンチン(GBP)の有用性(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-12 てんかんに対するTPM(トピラメート)の有用性(薬物治療3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 難治局在関連てんかんに対するZonisamide投与時の精神症状(精神・心理学的側面)
- A-38 難治局在関連てんかんに対するZonisamide投与時の精神症状
- K-3 側頭葉てんかんとSPECT
- J-26 Ethosuximideが著効する発作型を示した局在関連性てんかんの1例
- B-32 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か 第2報
- A-22 側頭葉てんかんに対する(経側頭葉下葉)選択的扁桃・海馬切除術
- 特発性全般てんかんにおける断薬の可能性について
- 睡眠時に大発作が集積するてんかんと覚醒時に大発作が集積するてんかんの臨床特徴の再検討 : その他の大発作を有するてんかんと比較して
- C-30 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か
- B-17 Amygdalo-hippocampal TLE : The surgically curable disease
- 髄膜脳炎に続発したてんかんの検討
- 側頭葉てんかんの側方性と発作時頭皮上脳波所見の検討
- 側頭葉前部切除術後の精神症状
- ゾニサミド投与経過中の精神症状発現について
- 進行性ミオクローヌスてんかんと若年性ミオクローヌスてんかんの外来初診時における鑑別診断の試み
- 複雑部分発作後錯語が頻発する側頭葉てんかんの1例 : 深部脳波による発作起始の確認
- B-34 難治側頭葉てんかんにおける頭皮上および深部電極による発作時脳波の検討
- 内側型側頭葉てんかんにおける術前・術後の管理 : 特に精神面における管理に焦点をあてて
- 作話と遠隔記憶
- SI-2 てんかん学における意識障害の歴史的・精神病理学的考察 : ジャクソンと自己再帰的意識を中心として
- 側頭葉てんかんの複雑部分発作後もうろう状態における言語解体 : 忘却の心的メカニズムと器質性疾患
- 夢様状態"dreamy state"の精神病理 : Jackson の主体意識と対象意識をめぐって
- てんかん発作によって引き起こされた左半側視空間無視 : 回復過程の経時的観察
- S-2 側頭葉てんかんにおける精神病状態
- 前兆として「環界との過剰な相即体験(Weizsacher)」と発作後に躁状態を示した1症例
- 発作によって誘発される精神病状態 : 発作間歇期精神病状態と比較して
- 抗てんかん薬による発疹出現例に対する減感作療法
- A-23 脳梁切栽術を行った症候性全般てんかんの術前術後の発作の変化について
- O2-45 脳炎後てんかん症例における神経心理学的経過(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- D-15 てんかん精神病患者の入院の契機と入院中の経過について
- H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例
- てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較(精神・心理学的側面)
- A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較
- 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・視覚脳幹誘発電位の所見 : 他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較
- E-13 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・聴覚脳幹誘発電位の所見 : 他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較
- D-34 Unverricht-Lundborg病が疑われる6症例の遺伝子解析
- Paroxetine投与中にspike-wave stuporを発症した一例
- 睡眠覚醒リズム障害とヒト period3 遺伝子多型との相関
- てんかん重積状態が知的機能に及ぼす影響(精神・心理学的側面)
- A-32 てんかん重積状態が知的機能に及ぼす影響
- E-26 幻覚妄想状態を呈した良性ローランドてんかんの2例
- I-A-15 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討(第2報)
- IIC-24 恒常的失調症状を示すてんかん患者の神経伝導障害 : 体性感覚誘発電位および眼瞼筋反射による検討
- P1-33 非けいれん性てんかん重積状態の消失とともにMRI、FLAIR画像とSPECT所見が改善した一例(画像6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-09 精神病に対する非定型抗精神病薬の当院での使用状況(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- E-41 成人てんかんにおける徐放性製剤セレニカR使用時のバルプロ酸および併用抗てんかん薬の薬物動態
- IB-8 難治てんかん患者でのアロプリノール使用経験
- J-21 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy) : 臨床症状の差異について
- C-36 高齢てんかん患者の臨床的検討 : 若年発症例を中心に
- B-33 進行性ミオクローヌスてんかん(PME)の病型について : ミトコンドリアDNA分析の試み
- 全身性に皮質起源の振戦様ミオクローヌスを呈した一症例
- 自立神経発作の2例 : 脳波と脳磁図による解析
- Pseudoseizureを持つてんかん患者の臨床的特徴
- J-23 物忘れを呈した後、てんかん診断が明らかとなった3症例
- A-17 ほとんどの発作において、意識障害が極軽微であったミオクロニー欠神てんかんの1症例
- 生理食塩水静脈注射による疑似発作の誘発試験
- A-11 てんかん発作消失の過程 : 発作頻度の検討
- B-20 てんかん患者に見られる幻覚妄想状態 : 1994年における年間発生率、有病率
- 患者教育の意義と効果(II.てんかんの包括的医療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- S-08 患者教育の意義と効果
- グスタフ・フローベール--徴候的読みとしての病跡学の素材として
- 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何かー第2報ー(薬物療法)
- 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か(薬物療法・副作用)
- 1F-11 てんかん患者におけるMRIの有用性
- P-27 paroxetine投与中にspike-wave stuporを発症した一例(症例報告3,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 医療的ケア (特集/てんかんをもつ人の職業リハビリテ-ション)