全身性に皮質起源の振戦様ミオクローヌスを呈した一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-01
著者
-
川崎 淳
国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター
-
川崎 淳
国立療養所宇多野病院 精神科
-
川崎 淳
せんごくクリニック
-
柴崎 浩
医仁会武田総合病院神経内科
-
美馬 達哉
京都大学 脳病態生理
-
柴崎 浩
京都大学脳病態生理
-
斎田 恭子
国療宇多野病院神経内科
-
瀧川 智子
国立療養所宇多野病院 神経内科
-
柴崎 浩
医仁会武田総合病院 神経内科
-
美馬 達哉
京都大学脳病態生理
-
斎田 恭子
国立療養所宇多野病院神経内科・精神科
-
斎田 恭子
国立療養所宇多野病院神経内科
関連論文
- "潜水服"を開ける鍵--「植物状態」とミニマルな意識 (特集 生と死の脳科学--意識・倫理・エンハンスメント) -- (生きているとは何か)
- 精神医療に代わるもの--フランコ・バザーリアと精神病院廃絶の思想 (特集 医療現場への問い--医療・福祉の転換点で)
- 脳波・筋電図の臨床 経頭蓋的磁気刺激法(Transcranial Magnetic Stimulation:TMS)と認知神経科学
- 側頭葉てんかんにおける視覚性/言語性記銘力比の臨床的応用 : 側頭葉てんかんの発作起始側性の予測の補助検査として
- 第五次視覚野への反復経頭蓋磁気刺激が仮現運動知覚に及ぼす影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- オブジェクト置き換えマスキングにおけるMT/V5の役割 : 反復経頭蓋磁気刺激による検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 局所脳波パワー変化の神経機構--EEGとPETの同時計測 (脳波と脳機能画像の同時測定)
- ラット慢性低灌流モデルにおけるセラミドの動態
- 高血圧自然発症ラット(SHR)における虚血性白質病変と大脳皮質血管構築の変化について
- 脳幹型および皮質型Lewy小体における14-3-3蛋白の蓄積
- 肺形質細胞腫に合併した Crow-Fukase 症候群の1例
- ビスワンガー病脳における白質血管病変の役割 : 血管径別に見た微細構造の変化
- 筋萎縮性側索硬化症の上位運動ニューロン系変性の検討 : 変性ミエリン特異的抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 多系統萎縮症脳における PI3kinase の免疫組織化学的局在
- Multiple System Atrophy における p39 陽性 Clial Cytoplasmic Inclusions
- グリア細胞株由来神経栄養因子 (GDNF) のヒト中枢神経系における免疫組織化学的局在
- Synphilin-1 のラット脳における免疫組織化学的検討
- C-21 硬膜下電極を用いた運動関連脳電位の記録による一次運動野の同定
- 胸腺腫に重症筋無力症, 多発筋炎, 甲状腺炎と好酸球増多症を合併した1例
- 異なる臨床型を呈した dysferlinopathy の姉妹例
- N-1 頭皮上脳波・機能的MRIの同時計測によるてんかん性活動の局在 : 皮質脳波所見との比較(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-58 特発性全般てんかんの全般性棘徐波生成に関わる皮質・皮質下構造ネットワーク : 脳波fMRI同時計測による検討(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 思想の言葉 死・臓器移植・法
- B-24 抗てんかん薬アレルギーに対する減感作療法
- 難治側頭葉てんかんに対するフェニトイン単剤高用量治療
- 2C-16 側頭葉てんかんにおける発作時の症状と蝶形骨誘導脳波の側方性の比較
- 1C-4 自己誘発性図形過敏性てんかんを示す乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)の2例
- 2B3-25 難治部分てんかんに対するフェニトイン(PHT)単剤治療について
- IIA-6 てんかんでの幻覚妄想状態の発現頻度について : 抗てんかん薬治療との関連
- IC-3 HHE症候群 : その病態形成的側面について
- A-38 難治局在関連てんかんに対するZonisamide投与時の精神症状
- K-3 側頭葉てんかんとSPECT
- J-26 Ethosuximideが著効する発作型を示した局在関連性てんかんの1例
- B-32 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か 第2報
- A-22 側頭葉てんかんに対する(経側頭葉下葉)選択的扁桃・海馬切除術
- 特発性全般てんかんにおける断薬の可能性について
- 睡眠時に大発作が集積するてんかんと覚醒時に大発作が集積するてんかんの臨床特徴の再検討 : その他の大発作を有するてんかんと比較して
- C-30 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か
- B-17 Amygdalo-hippocampal TLE : The surgically curable disease
- 髄膜脳炎に続発したてんかんの検討
- 側頭葉てんかんの側方性と発作時頭皮上脳波所見の検討
- 側頭葉前部切除術後の精神症状
- ゾニサミド投与経過中の精神症状発現について
- 進行性ミオクローヌスてんかんと若年性ミオクローヌスてんかんの外来初診時における鑑別診断の試み
- B-34 難治側頭葉てんかんにおける頭皮上および深部電極による発作時脳波の検討
- 発作によって誘発される精神病状態 : 発作間歇期精神病状態と比較して
- 抗てんかん薬による発疹出現例に対する減感作療法
- A-23 脳梁切栽術を行った症候性全般てんかんの術前術後の発作の変化について
- バリスムをともない免疫グロブリン療法が効を奏した Bickerstaff 型脳幹脳炎・軸索型 Guillain-Barre 症候群合併例
- 本態性振戦にパーキンソン振戦が合併した1例
- 感覚情報処理(4)痛覚認知の神経機構
- 進行性核上性麻痺と筋萎縮性側索硬化症の臨床的特徴を呈した1例
- 自己回帰モデルを用いた脳波・筋電信号ネットワークの同定
- 磁気刺激の立場からみた言語機能解析
- 手の視標追跡運動の数式モデルに基づいた補償力による能力向上
- 医療内アディクションと神経化学的自己 (特集 新しい依存症のかたち--「回復」へのプログラム)
- A-32 てんかん重積状態が知的機能に及ぼす影響
- 全身性に皮質起源の振戦様ミオクローヌスを呈した一症例
- 患者教育の意義と効果(II.てんかんの包括的医療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- S-08 患者教育の意義と効果
- ホモ・ニューロエコノミクスの憂うつ (特集 うつ病新論--双極2型のメタサイコロジー)
- 討議 ニューロエシックスの創生 (特集=ニューロエシックス--脳改造の新時代)
- Debate : 卒後教育の標準化は望ましいか? No
- 不随意運動の診かたと考え方
- ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)と脳可塑性 (特集 脳の可塑性とリハビリテーションへの応用)
- 経頭蓋磁気刺激と脳機能画像の同時計測 (今月のテーマ 磁気刺激)
- 災害を考えるためのメモ--リスク論を手がかりに (特集 東日本大震災--危機を生きる思想)
- TASCフオーラム 「ミルク、それともレモン?」福祉国家と選択の自由
- 脳波-筋電図コヒーレンスとその臨床応用 (今月のテーマ 運動単位発射)
- 経皮的電気神経刺激は閉じ込め症候群における四肢運動機能回復を促進する
- 閃光刺激誘発スパイクの自動検出
- 災害をめぐって--Disaster at large (総特集 震災以後を生きるための50冊--〈3・11〉の思想のダイアグラム)
- D-7-11 脳波自動判読システムにおける優位律動の自動検出(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- 生権力を開く (特集 ミシェル・フーコー)
- 脳科学が社会に及ぼす影響 (特集 脳神経理論)
- C'est une autre histoire...--書評:米本昌平『バイオポリティクス』 (特集 生政治)
- メタボリック・シンドロームの社会学 (特集 科学としてのメタボリック・シンドローム)
- 10+1 PASSAGE バイオエシックスの場所(3)異化される脳
- リスク社会と医療「崩壊」 (特集=医療崩壊--生命をめぐるエコノミー)
- 医療的ケア (特集/てんかんをもつ人の職業リハビリテ-ション)
- もし私が痛みを感じているのならば、私はとにかく何かを感じているのだ--痛みの医療社会学的考察 (特集 痛むカラダ--当事者研究最前線)
- 病初期からSIADHをともなった Guillain-Barre 症候群の1例
- 10+1 PASSAGE バイオエシックスの場所(2)こころに入り込んだメス
- リスク社会と偽装 (特集=偽装の時代)
- 10+1 PASSAGE バイオエシックスの場所(1)戦場にて
- 青ざめた芝--絡まり合うケアと暴力と犯罪化と (特集=社会の貧困/貧困の社会)
- 経頭蓋的磁気刺激法による一次運動野の興奮性・抑制性・可塑性の検討 (脳波・筋電図の臨床)
- 可塑性とその分身--メタ可塑性を導入する (特集=脳科学の未来)
- セリーヌの熱帯医学、あるいは還流する近代 (特集1 グローバル化する近代医療)
- 対策編 採用、発症時、休職・復職における実践的な対応法 (特集 侵食するメンタル不全)
- 病者の光学 (特集 脳科学の最前線)
- バイオポリティクスの理論にむけて(〈小特集〉バイオエコノミクス (2))
- 公的年金制度にみる失敗の効用
- 〈生〉のテクノスケープ--生命科学技術の地景 (特集=生存の争い--医療・科学・社会) -- (生命科学と医療)
- ミラーセラピー運動学習におけるヒト一次運動野機能の役割
- リスク社会1986/2011 (特集 大震災は終わらない)
- 報告3 移植できない臓器とはなにか?(臓器移植と人間文化-医学・医療vs宗教文化という二元論を超えて,テーマセッション4,2010年度学術大会・テーマセッション記録)
- 経頭蓋的磁気刺激法による脳可塑性の誘導とその臨床応用 (第48回日本リハビリテーション医学会 学術集会/千葉 シンポジウム 脳の可塑性と運動学習 : リハビリテーションへの応用を目指して)
- アウトブレイクの社会的効用 (特集=ウイルスとの遭遇) -- (感染とは何か)
- 脳波・筋電図の臨床 脳波-筋電図コヒーレンス : その応用と限界