肺形質細胞腫に合併した Crow-Fukase 症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-02-01
著者
-
白瀬 智之
京都大学付属病院病理部
-
岡 伸幸
兵庫医科大学第五内科
-
白瀬 智之
京都大学医学部病理部
-
岡 伸幸
独立行政法人国立病院機構南京都病院神経内科
-
白瀬 智之
京都大学病理部・臓器移植医療部
-
幸原 伸夫
京都大学神経内科
-
幸原 伸夫
京都大学医学研究科脳病態生理学講座・臨床神経学
-
秋口 一郎
京都大学 大学院医学研究科臨床神経学
-
秋口 一郎
京都大学神経内科
-
柴崎 浩
京都大学神経内科
-
河本 恭裕
京都大学 神経内科
-
柴崎 浩
京都大学 神経内科
-
新出 明代
京都大学神経内科
-
松前 宏信
京都大学神経内科
-
丸山 敦子
彦根市立病院神経内科
-
種田 二郎
彦根市立病院神経内科
-
河本 恭裕
京都大学神経内科
-
北市 正則
京都大学病理部
-
新出 明代
関西医科大学神経内科
-
柴崎 浩
医仁会武田総合病院神経内科
-
白瀬 智之
京都大学病理部
-
白瀬 智之
京都大学医学部附属病院病理部
-
河本 恭裕
京都大学 大学院医学研究科臨床神経学
-
河本 恭裕
国立療養所南京都病院 神経内科
-
秋口 一郎
京都大学医学部神経内科
-
岡 伸幸
兵庫医科大学第5内科
関連論文
- SIADHを呈して発見された子宮頸部小細胞癌の1例
- Haemophilus influenzae感染後に発症したacute motor sensory axonal polyneuropathyの1例
- 67. 前縦隔原発Follicular Dendritic Cell tumorと考えられた1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- ボルテゾミブ投与後にポリニューロパチーを来たした2症例
- 腟の限局性アミロイドーシスの1例
- III. 肝移植の病理
- Crow-Fukase 症候群におけるVEGF関連蛋白の発現に関する組織学的検討
- 遺伝性ニューロパチーの病期と細胞周期関連蛋白サイクリンD1の発現に関する検討
- ラット慢性低灌流モデルにおけるセラミドの動態
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の血液脳関門機能の領域による違いについて
- 錐体路変性に左右差がみられた筋萎縮性側索硬化症(ALS)例の臨床病理学的検討
- 高血圧自然発症ラット(SHR)における虚血性白質病変と大脳皮質血管構築の変化について
- Charcot-Marie-Tooth 病 type 1A (CMT1A) における転写調節因子の発現に関する検討
- ビンスワンガー病の白質軸索病変分布に関する免疫組織化学および^1H-MRSによる検討
- 脳虚血実験モデル動物における血液脳関門障害について
- 脳幹型および皮質型Lewy小体における14-3-3蛋白の蓄積
- 新規タウ遺伝子変異を伴うFTDP-17家系の臨床病理学的検討
- 肺形質細胞腫に合併した Crow-Fukase 症候群の1例
- ビスワンガー病脳における白質血管病変の役割 : 血管径別に見た微細構造の変化
- 筋萎縮性側索硬化症の上位運動ニューロン系変性の検討 : 変性ミエリン特異的抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角に於ける成長関連蛋白43についての免疫組織化学的検討
- 多系統萎縮症脳における PI3kinase の免疫組織化学的局在
- Multiple System Atrophy における p39 陽性 Clial Cytoplasmic Inclusions
- グリア細胞株由来神経栄養因子 (GDNF) のヒト中枢神経系における免疫組織化学的局在
- Synphilin-1 のラット脳における免疫組織化学的検討
- 老化の超微形態像 SAM系統マウスにおける老化促進と老年性退行変性疾患発症の機構
- 血漿交換療法に迅速な反応を示すが効果が持続せず,他療法との併用を要したCIDPの一例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 胸腺腫に重症筋無力症, 多発筋炎, 甲状腺炎と好酸球増多症を合併した1例
- 異なる臨床型を呈した dysferlinopathy の姉妹例
- 飲酒を契機に死の転機をとったMELAS T3271C変異の一例
- MERRF/MELAS overlap syndrome症例の病理所見と諸臓器における変異ミトコンドリアDNAの定量
- 頸動脈小体腫瘍を伴う迷走神経傍神経節腫例
- 両側椎骨動脈閉塞症の臨床的検討
- 心房中隔欠損症(静脈洞部欠損)を伴った強直性脊椎症候群の1例
- レンズ核・外包・島損傷と失語--概説と自験3例の検討 (シンポジウム 1.皮質下損傷の失語症)
- 遺伝性ニューロパチーにおけるSchwann cell apoptosisに関する検討
- ビンスワンガー病の白質障害に関する研究 : 病変部位の解析と病態についての分子病理学的検討
- Binswanger病における血液脳関門の障害について : 免疫組織化学的検討
- 虚血性脳白質病変におけるapolipoproteinE陽性線維の出現とその意義
- 急性散在性脳脊髄炎における軸索傷害 : 急性多発性硬化症との比較検討
- 滞日インドネシア人に見られたハンセン病の1例と帰国後の経過調査
- 老化の超微形態像 : SAM系統マウスにおける老化促進と老年性退行変性疾患発症の機構
- 膜輸送関連タンパクRabaptin 5/Rab5の多系統萎縮症脳での発現
- グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)のヒト小脳における免疫組織化学的局在
- Glial cytoplasmic inclusion (GCI)におけるプロリン向性リン酸化酵素の出現
- Glial cytoplasmic inclusion (GCI)におけるプロリン向性リン酸化酵素の出現
- ヒト後根神経節と脊髄における脳由来神経栄養因子(BDNF)の免疫組織化学的局在
- cdk5 (cyclin-dependent kinase5) activator p39およびp35のラット脳における免疫組織化学的局在
- 多系統萎縮症の大脳基底核病変におけるbrain-derived neurotrophic factor陽性線維の出現
- ラット・日本猿・ヒトの脊髄におけるBrain-derived neurotrophic factorの免疫組織化学的検討
- マウス線条体MAO-Bニューロンについて : 局在、系統差および加齢の影響
- ラットと日本猿の脳におけるBrain-derived neurotrophic factorの免疫組織化学的検討
- マウス脳室周囲領域、扁桃体、海馬に於ける血液脳関門について
- 滞日インドネシア人にみられたハンセン病の1例
- 健常人および糖尿病性ポリニューロパチー患者における神経伝導検査-多施設間における再現性の検討-
- Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis (PKC) における補足運動野の役割について
- 発作時脳SPECT (ictal SPECT)を施行したparoxysmal kinesigenic choreoathetosisの1例
- Cytoplasmic Body/Myofibrillar Myopathyに脊髄小脳変性症を合併した一例
- 特異的抗体を用いた多系統萎縮症におけるミエリン変性の検討
- アルツハイマー病の大脳白質病変の成因 : 39剖検脳の免疫組織化学的検討
- グアム島筋萎縮性側索硬化症及びパーキンソン痴呆症候群に於ける海馬歯状回顆粒神経細胞のユビキチン免疫反応性についての検討 : 痴呆を伴う筋萎縮性側索硬化症との比較
- Encephalitogenic peptide(EP)のラットおよびヒト大脳白質病変部における発現の免疫組織化学的検討
- Lambert-Eaton筋無力症候群型の神経筋伝達障害を示した重症筋無力症 : 血清自己抗体と神経筋接合部生検の有用性
- 老化促進モデルマウス(SAMP10)における脳内神経成長因子の加齢変化 : 免疫組織学的検討
- 虚血性脳血管障害患者における大脳白質病変と主幹動脈狭窄性病変の関連についての検討
- ラクナ梗塞患者における降圧薬投与による血圧日内変動の検討 -Nilvadipine投与による検討-
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 脳幹梗塞(橋) (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- ラクナ・虚血性白質病変と血圧変動異常
- 著明な好酸球浸潤を伴った HCV-related cryoglobulinemic neuropathy の1例
- 皮質下血管性痴呆(ビンスワンガー病)
- 240 SIADHを呈して発見された子宮頸部神経内分泌腫瘍の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 虚血性プルキンエ細胞におけるクラステリンの発現
- 3)Multifocal motor neuropathyの病変部位におけるK^+チャネル異常 : 閾値電気緊張法を用いて
- Wernicke失語を可逆的に増悪させた非けいれん性てんかん重積状態(Non-convulsive status epilepticus)の1例
- Debate : 卒後教育の標準化は望ましいか? No
- 不随意運動の診かたと考え方
- ベッドサイドの急性期患者の診かた (特集 脳梗塞の診断と治療) -- (急性期の診断と治療)
- 多系統萎縮症脳に出現するglial cytoplasmic inclusions(GCIs)でのサイクリン依存性キナーゼ5(Cyclin-dependent kinase5 ; cdk5)の発現
- Lewy body-like inclusionにおけるCyclin-dependent kinase-5の存在について
- 痴呆と上肢の失行を呈した運動ニューロン疾患の1例
- ALSにおける運動ニューロンの病態生理 : 電気生理学の立場から
- 針筋電図検査の原理と実際
- 臨床検査としての経頭蓋磁気刺激法と運動ニューロン疾患
- 司会のことば
- 慢性期梗塞脳のシクロオキシゲナーゼ(COX)陽性ミクログリアの意義について
- 虚血性大脳白質病変におけるグリア細胞の動態 : 高度白質病変に認められるアストログリアの形態変化について
- 血管炎によるニューロパチー : p-ANCA陽性例と陰性例の比較
- 血管炎によるニューロパチー : p-ANCA陽性例と陰性例の比較
- 強皮症を伴った末梢神経障害の病理所見
- 痴呆性疾患の画像・病理診断
- ビンスワンガー病の病態と免疫 : 治療との接点
- アルツハイマー病患者脳に於けるジアシルグリセロールリパーゼの局在について
- ピック病脳におけるアルツハイマー病関連抗原の局在
- Binswanger病におけるグリア細胞および神経軸策の病変について : 免疫組織化学的検討
- IVIG大量静注療法が有効であった糖尿病性胸部神経根症の2例
- 実験的アレルギー性神経炎モデルにおけるCOX-2阻害剤の予防および治療効果
- CIDPの特徴を合わせもつ遺伝性ニューロパチーにおける免疫応答亢進
- 凹足変形を有し慢性進行性経過をとった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける神経伝導検査 : 多施設間における再現性の検討
- 記憶障害--その構造的基盤と画像診断について