両側椎骨動脈閉塞症の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-01
著者
-
中島 健二
京都府立医科大学神経内科
-
中島 健二
京都府立医科大学神経内科・老年内科
-
中村 智実
京都府立医科大学付属脳・血管系老化研究センター神経内科
-
秋口 一郎
京都大学神経内科
-
山本 康正
京都第二赤十字病院神経内科
-
大岩 海陽
京都第二赤十字病院神経内科
-
山本 康正
京都第二赤十字病院
-
中村 智実
京都第二赤十字病院神経内科
-
山本 康生
京都第二赤十字病院 脳神経内科
-
中島 健二
京都府立医大神経内科
-
大岩 海洋
京都第二赤十字病院神経内科
関連論文
- 痴呆老人のMRI撮影時におけるフルニトラゼパム前処置
- 痴呆の有病率 : 高齢化率25% (65歳以上) の町における疫学調査
- 先天性右片麻痺に両側性鏡像運動をともなう孔脳症の一例 : 長潜時長ループ反射と双極子追跡法による検討
- 〔原著〕歯性感染性の波及により生じた複視
- 6. 橈骨動脈グラフト摘出後の感覚障害の評価 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 自己血輸血を目的とした貯血時に大脳深部終末領域梗塞を発症した1例
- 多彩な水平性眼球運動障害を呈した橋正中部海綿状血管腫の一例
- レボドーパの投与に伴い起立性低血圧の悪化を認めたパーキンソン病の1例
- 意識障害を主訴とし,髄液の著明な糖低下を認めた脊髄クモ膜下出血の高齢者の1例
- Acquired stutteringを呈したstriatocapsular infarctionの1例
- 脊髄内空洞形成を呈した若年性一側上肢筋萎縮症の1例
- Pontine ischemic rarefaction の臨床的意義
- 皮質性手掌・口症候群を呈した中心前回・中心溝底部梗塞の1例
- 23. 神経伝導速度で経過を追えた重症Guillain-Barre症候群(GBS)の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- Crow-Fukase 症候群におけるVEGF関連蛋白の発現に関する組織学的検討
- 遺伝性ニューロパチーの病期と細胞周期関連蛋白サイクリンD1の発現に関する検討
- ラット慢性低灌流モデルにおけるセラミドの動態
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の血液脳関門機能の領域による違いについて
- 錐体路変性に左右差がみられた筋萎縮性側索硬化症(ALS)例の臨床病理学的検討
- 高血圧自然発症ラット(SHR)における虚血性白質病変と大脳皮質血管構築の変化について
- Charcot-Marie-Tooth 病 type 1A (CMT1A) における転写調節因子の発現に関する検討
- ビンスワンガー病の白質軸索病変分布に関する免疫組織化学および^1H-MRSによる検討
- 脳虚血実験モデル動物における血液脳関門障害について
- 脳幹型および皮質型Lewy小体における14-3-3蛋白の蓄積
- 新規タウ遺伝子変異を伴うFTDP-17家系の臨床病理学的検討
- 肺形質細胞腫に合併した Crow-Fukase 症候群の1例
- ビスワンガー病脳における白質血管病変の役割 : 血管径別に見た微細構造の変化
- 筋萎縮性側索硬化症の上位運動ニューロン系変性の検討 : 変性ミエリン特異的抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角に於ける成長関連蛋白43についての免疫組織化学的検討
- 多系統萎縮症脳における PI3kinase の免疫組織化学的局在
- Multiple System Atrophy における p39 陽性 Clial Cytoplasmic Inclusions
- グリア細胞株由来神経栄養因子 (GDNF) のヒト中枢神経系における免疫組織化学的局在
- Synphilin-1 のラット脳における免疫組織化学的検討
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 血漿交換療法に迅速な反応を示すが効果が持続せず,他療法との併用を要したCIDPの一例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 飲酒を契機に死の転機をとったMELAS T3271C変異の一例
- 糖尿病を合併した無症候性脳梗塞患者における 認知機能の臨床的検討
- 急性脳底動脈閉塞に対する stent 留置 : 2症例の報告
- 特異な画像所見を呈した両側尾状核部梗塞の1例
- 一過性脳挙血発作の成因についての臨床的検討 -脳血管撮影およびCT/MRIによる検討-
- 多発脳神経障害をふくむニューロパチーを呈した,C型肝炎ウイルス陽性の混合型クリオグロブリン血症の1例
- 経頭蓋超音波 harmonic perfusion imaging による脳組織灌流動態の評価
- 正常脳よりアルツハイマー病脳の大脳皮質で発現が増強するKF-1遺伝子の解析
- 多彩な自己抗体が出現し皮膚筋炎との鑑別が困難であったミトコンドリア筋症の1例
- 痴呆性老人は施設ケアでどう変わるか : 高齢者アセスメント表(MDS)による評価
- MERRF/MELAS overlap syndrome症例の病理所見と諸臓器における変異ミトコンドリアDNAの定量
- 刺激過敏性脊髄性ミオクローヌスの1例
- ラクナ梗塞患者における長期予後予測因子
- 超音波造影剤による経頭蓋harmonic perfusion imagingの脳循環測定法としての臨床的意義
- 経頭蓋 Harmonic Perfusion Imaging (HPI) による脳組織灌流の定量性の検討 : Dynamic CT との関連から
- 心臓・大血管手術待機症例における無症候性脳梗塞および脳血管病変と周術期リスク管理の検討
- 糖尿病と虚血性脳血管障害 - 糖尿病における梗塞巣の分布の特徴 -
- わが国の老年医療の課題
- 脳血管性痴呆とは (特別企画 老年期痴呆) -- (痴呆とは何か)
- 高齢者の神経疾患
- CVDの画像と臨床診断
- 高齢者脳血管障害の疫学
- 虚血性脳血管障害に対する浅側頭動脈 ・ 中大脳動脈吻合術(STA-MCA anastomosis) の適応と転帰
- 加齢と脳機能 : 生理的老化と病的老化
- 両側椎骨動脈閉塞症の臨床的検討
- 橋出血慢性期に眼球口蓋ミオクローヌスを発症し,MRIT2像で下オリーブ核高信号域を認めた1例
- 心房中隔欠損症(静脈洞部欠損)を伴った強直性脊椎症候群の1例
- レンズ核・外包・島損傷と失語--概説と自験3例の検討 (シンポジウム 1.皮質下損傷の失語症)
- 介護保険の基本調査項目から要介護度を推定する樹型図の開発
- 痴呆性老人の精神・身体状況は施設入所後2年間にどう変化したか : 高齢者アセスメント表による検討
- ビンスワンガー病の白質障害に関する研究 : 病変部位の解析と病態についての分子病理学的検討
- Binswanger病における血液脳関門の障害について : 免疫組織化学的検討
- 虚血性脳白質病変におけるapolipoproteinE陽性線維の出現とその意義
- 急性散在性脳脊髄炎における軸索傷害 : 急性多発性硬化症との比較検討
- 1.京都府下の老人保健福祉計画と都市部における地域リハビリテーション(地域・社会6)
- 膜輸送関連タンパクRabaptin 5/Rab5の多系統萎縮症脳での発現
- グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)のヒト小脳における免疫組織化学的局在
- Glial cytoplasmic inclusion (GCI)におけるプロリン向性リン酸化酵素の出現
- Glial cytoplasmic inclusion (GCI)におけるプロリン向性リン酸化酵素の出現
- ヒト後根神経節と脊髄における脳由来神経栄養因子(BDNF)の免疫組織化学的局在
- cdk5 (cyclin-dependent kinase5) activator p39およびp35のラット脳における免疫組織化学的局在
- 多系統萎縮症の大脳基底核病変におけるbrain-derived neurotrophic factor陽性線維の出現
- ラット・日本猿・ヒトの脊髄におけるBrain-derived neurotrophic factorの免疫組織化学的検討
- マウス線条体MAO-Bニューロンについて : 局在、系統差および加齢の影響
- ラットと日本猿の脳におけるBrain-derived neurotrophic factorの免疫組織化学的検討
- アルツハイマー病の大脳白質病変の成因 : 39剖検脳の免疫組織化学的検討
- Encephalitogenic peptide(EP)のラットおよびヒト大脳白質病変部における発現の免疫組織化学的検討
- 老化促進モデルマウス(SAMP10)における脳内神経成長因子の加齢変化 : 免疫組織学的検討
- 虚血性脳血管障害患者における大脳白質病変と主幹動脈狭窄性病変の関連についての検討
- ラクナ梗塞患者における降圧薬投与による血圧日内変動の検討 -Nilvadipine投与による検討-
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 脳幹梗塞(橋) (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- ラクナ・虚血性白質病変と血圧変動異常
- 皮質下血管性痴呆(ビンスワンガー病)
- 虚血性プルキンエ細胞におけるクラステリンの発現
- ベッドサイドの急性期患者の診かた (特集 脳梗塞の診断と治療) -- (急性期の診断と治療)
- 尿失禁を呈する痴呆性老人の膀胱機能障害 : シストメトリーによる客観的評価と塩酸プロピベリンによる治療
- 多系統萎縮症脳に出現するglial cytoplasmic inclusions(GCIs)でのサイクリン依存性キナーゼ5(Cyclin-dependent kinase5 ; cdk5)の発現
- Lewy body-like inclusionにおけるCyclin-dependent kinase-5の存在について
- 慢性期梗塞脳のシクロオキシゲナーゼ(COX)陽性ミクログリアの意義について
- 虚血性大脳白質病変におけるグリア細胞の動態 : 高度白質病変に認められるアストログリアの形態変化について
- 痴呆性疾患の画像・病理診断
- ビンスワンガー病の病態と免疫 : 治療との接点
- アルツハイマー病患者脳に於けるジアシルグリセロールリパーゼの局在について
- ピック病脳におけるアルツハイマー病関連抗原の局在
- Binswanger病におけるグリア細胞および神経軸策の病変について : 免疫組織化学的検討