2階層電子透かし方式の有効性の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,さまざまな電子透かし方式が提案されているが,各方式に特徴があり,また,ユーザのニーズの多様性の観点から-つの方式に標準化することが困難であると考えられる,そのため,現状提案されている数多くの電子透かし方式を利用でき,かつ,統一的な処理ができる技術として2階層電子透かし方式を提案した.この方式は運用の柔軟性を考え,実際に透かし情報を入れる'実透かし',実透かしに使用した透かし方式の番号を入れる'メタ透かし'の2つの透かしを組み合わせたものである.本研究では,2階層電子透かし方式の有効性を総当りによる処理との処理時間の比較および未検出率を通して示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-07-17
著者
-
吉浦 裕
電気通信大学 人間コミュニケーション学科
-
越前 功
日立製作所
-
越前 功
国立情報学研究所
-
佐々木 良一
東京電機大学
-
吉浦 裕
電気通信大学
-
佐々木 良一
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
石井 真之
東京電機大学
-
鹿志村 浩史
東京電機大学
-
伊藤 信治
日立製作所
-
佐々木 良一
東京電機大
-
伊藤 信治
株式会社日立製作所システム開発研究所
関連論文
- 組織的不正を想定したログ情報の改ざん防止システム(セッション4-B:アクセスログ解析と報告)
- 取調べの可視化における技術課題の明確化と対策提案
- ユビキタス情報社会のプライバシーとその保護技術 (特集 センシングネットワーク)
- 4 ユビキタス情報社会のプライバシーとその保護技術(センシングネットワーク)
- 普及モデルPC上のソフトウェアによるリアルタイム動画電子透かし埋め込みシステム
- デジタル映像の真正性証明方法についての一考察
- 電子透かし検出に適した誤り訂正符号の拡張方式(セキュリティと社会)(プライバシを保護するコンピュータセキュリティ技術)
- 放送コンテンツの著作権保護における電子透かしの利用方法
- 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現に向けて : プライバシー情報検知手法(セッションA-9:認証技術(2),プライバシー,情報漏えい(2))
- 意味と面白さを維持する自然言語情報の開示制御技術の提案 : SNSのプライバシー保護への試適用(セッション8-C : セキュリティマネジメント(2))
- メディアプロセッサを用いたリアルタイム動画電子透かし装置
- プライバシー情報検知のための知識の準備と学習 : 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(2)(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- 自然言語文からのプライバシー情報検知システム : 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(1)(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- 安全で機能制限のないデータベースを実現するマルチパーティプロトコルを用いた関係代数演算
- カラー画像の2つの色成分の関係に基づいて多様な幾何変形に対応する画像電子透かし方式(セキュリティ基盤技術,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- DS-4-9 カラー画像の二つの色成分の関係に基づいてランダムゆがみとアフィン変形に対応する画像電子透かし方式(DS-4. マルチメディア情報ハイディング,シンポジウムセッション)
- 小規模投票の匿名性を維持する得票数秘匿型電子投票方式
- 3.通信・配信技術とビジネスモデル : P2P技術を例として(情報通信技術と著作権・人格権(肖像権))
- 通信・配信技術とビジネスモデル : P2P技術を例として
- 多重リスクコミュニケータの開発構想と試適用(危険管理とリスク管理, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- 2階層電子透かしの有効性の評価(セキュリティと社会, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- 交渉ゲームにおける鍵自己暴露戦略のインパクト : 電子署名技術の利用に係る新たな課題(セキュリティ基盤技術, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- データ喪失を想定したヒステリシス署名方式評価手法の提案(セキュリティと社会)(プライバシを保護するコンピュータセキュリティ技術)
- 電子透かしを用いた Web サイト認定マークの実用システム開発と評価
- 多様化するメディア環境に適応するヒューマンコミュニケーションセキュリティの構想
- 自然言語文からのプライバシー情報検知システム : 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(1)(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- プライバシー情報検知のための知識の準備と学習 : 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(2)(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- 安全で機能制限のないデータベースを実現するマルチパーティプロトコルを用いた関係代数演算
- 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現に向けて : プライバシー情報検知手法(セッションA-9:認証技術(2),プライバシー,情報漏えい(2))
- 局所特徴量を用いた二値画像用電子透かしの画質維持方式(情報ハイディング)(新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ技術)
- 局所特徴量を用いた二値画像用電子透かしの画質維持方式
- 秘密分散データベースの構造演算を可能にするマルチパーティプロトコルを用いた関係代数演算
- 組織的不正を想定したログ情報の改ざん防止システム(セッション4-B:アクセスログ解析と報告)
- 電子文書墨塗り問題
- 電子文書墨塗り問題
- デジタル署名付文書の長期的安全性に関する考察
- コンテンツベースフィッシング検知手法の大規模実例評価と改良
- 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知方式の誤検知防止
- 多重リスクコミュニケータの開発と適用
- 第三者機関への依存度に基づく長期利用向け電子署名技術評価手法の提案(ソフトウェア・著作権保護)(新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ技術)
- 2階層電子透かし方式の有効性の解析
- 2階層電子透かし方式の有効性の解析
- 離散ウェーブレット変換に基づく画像スクランブルと電子透かし
- 離散ウェーブレット変換に基づく画像スクランブルと電子透かし
- コンテンツベースフィッシング検知手法の大規模実例評価と改良
- コンテンツベースフィッシング検知手法の大規模実例評価と改良
- コンテンツベースフィッシング検知手法の大規模実例評価と改良
- メディアプロセッサを用いたネットワーク配信対応リアルタイム電子透かし装置
- メディアプロセッサを用いたHDTV対応リアルタイム電子透かし装置(オフィスにおけるマルチメディア通信および一般)
- メディアプロセッサを用いたHDTV対応リアルタイム電子透かし装置
- メディアプロセッサを用いたHDTV対応リアルタイム電子透かし装置
- 意味と面白さを維持する自然言語情報の開示制御技術の提案 : SNSのプライバシー保護への試適用(セッション8-C : セキュリティマネジメント(2))
- 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知方式の実装と評価(セッションA-10:検知)
- 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知方式の実装と評価(セッションA-10:検知)
- 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知方式
- 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知方式
- 人間とデバイスの感度の違いを利用した映像***防止技術について
- 暗号学的安全性モデルに基づく電子透かしアルゴリズムの評価と改良(セキュリティ基盤技術,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 取調べの可視化における技術課題の明確化とシステム提案
- 取調べの可視化における技術課題の明確化とシステム提案
- 取調べの可視化における技術課題の明確化とシステム提案
- 取調べの可視化における技術課題の明確化とシステム提案
- 取調べの可視化における技術課題の明確化とシステム提案
- 小規模投票の匿名性を維持する得票数秘匿型電子投票方式
- 小規模投票の匿名性を維持する得票数秘匿型電子投票方式
- 多様化するメディア環境に適応するヒューマンコミュニケーションセキュリティの構想
- 多様化するメディア環境に適応するヒューマンコミュニケーションセキュリティの構想
- 不正者のモデルを用いた多重リスクの分析手法 : 音楽CDの不正流通問題への試適用を通じて(一般,リスク・セキュリティ関係)
- 特集「社会を活性化するコンピュータセキュリティ技術」の編集にあたって
- 人間とデバイスの感度差を利用した映像の***防止方式
- 2010年度長尾真記念特別賞紹介 : ディジタルとフィジカルの垣根を越えて
- 電子透かし技術とその応用
- ITリスク対策に関する社会的合意形成支援システムSocial-MRCの開発構想
- EMMが目指すマルチメディア情報処理の未来(キックオフ・イベント)
- ロスレス圧縮を用いて証拠音声データを対象とした改ざん検出可能な可逆ステガノグラフィ(マルチメディア通信/システム,ライフログ活用技術、IP放送/映像伝送,メディアセキュリティ,一般)
- ロスレス圧縮を用いて証拠音声データを対象とした改ざん検出可能な可逆ステガノグラフィ(マルチメディア通信/システム,ライフログ活用技術、IP放送/映像伝送,メディアセキュリティ,一般)
- ロスレス圧縮を用いて証拠音声データを対象とした改ざん検出可能な可逆ステガノグラフィ(マルチメディア通信/システム,ライフログ活用技術、IP放送/映像伝送,メディアセキュリティ,一般)
- ロスレス圧縮を用いて証拠音声データを対象とした改ざん検出可能な可逆ステガノグラフィ
- A Reversible and Tampering Detective Steganography for Probative Acoustic Data Using Lossless Compression (メディア工学)
- 非線形信号処理を用いた超解像 (メディア工学)
- 非線形信号処理を用いた超解像 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- 非線形信号処理を用いた超解像 (画像工学)
- 非線形信号処理を用いた超解像 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- D-9-30 赤外フィルタ検知システムを利用した映画***防止方式における光量増幅の提案(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 子どものWebサイト危険度評価を支援する情報可視化手法(臨場感生成,ユニバーサルメディア,ディジタルエンタテインメント,一般)
- 6-1 生体とデバイスの感度の違いを利用した映画***防止システムの提案(第6部門 情報ディスプレイ)
- 再構成型超解像の限界 (画像工学)
- 非線形信号処理を用いた超解像
- 子どもの Web サイト危険度評価を支援する情報可視化手法
- 読者の印象の色彩化による表紙画像生成の評価
- 読者の印象を反映させた書籍表紙画像色の抽出(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 読者の印象を反映させた書籍表紙画像色の抽出(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 人間とデバイスの感度の違いを利用した映像の***防止技術
- 人間とデバイスの感度の違いを利用したディスプレイ***防止方式
- 読者の印象の色彩化による表紙画像生成の評価(マルチメディア通信/システム,ライフログ活用技術,IP放送/映像伝送,メディアセキュリティ,一般)
- 読者の印象の色彩化による表紙画像生成の評価(マルチメディア通信/システム,ライフログ活用技術,IP放送/映像伝送,メディアセキュリティ,一般)
- Webサイトの視覚的特性可視化システムの評価(セキュリティ,一般)
- Webサイトの視覚的特性可視化システムの評価(セキュリティ,一般)
- Webサイトの視覚的特性可視化システムの評価(セキュリティ,一般)
- Webサイトの視覚的特性可視化システムの評価(セキュリティ,一般)