P452 糖尿病患者における冠動脈疾患の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
和泉 徹
北里大学内科学II
-
平松 慎右
大和市立病院循環器科
-
村松 準
湘南東部総合病院
-
平松 慎右
沼津市立病院内科
-
村松 準
北里大学内科
-
伊藤 和彦
沼津市立病院内科
-
萩原 篤
沼津市立病院内科
-
村松 準
北里大学 内科
-
和泉 徹
北里大学内科
関連論文
- 96)乳酸菌Lactococcus lactisを起炎菌とした感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 56)常用量以下の投与量で肝腎機能障害がないにも関わらずピルメノール中毒をきたした2症例
- 98)致死的心室頻拍の発症を追跡出来たアルコール依存症の一例
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- 73)失神発作を主訴として搬送された急性冠症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)放射線照射による心不全増悪に対しミルリノン・コルホルシン併用療法が著効した拡張型心筋症の一例
- 80)甲状腺機能亢進症治療中に洞機能不全を合併した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 107) 肺塞栓症類似の臨床経過をたどった右房内腫瘍の一例
- 9)急速に進行する房室ブロックで発症した心サルコイドーシスの一例
- 急性肺塞栓症に対するカテーテルによる破砕吸引療法
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 0905 左室機能低下症例に対するMilrinoneの圧受容体反射機能および体液性因子への急性効果
- 52)心臓カテーテル検査中に生じた冠動脈解離の2例
- ドップラー心エコー法にて拡張期僧帽弁逆流を検出した収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 50)心不全におけるヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(h-ANP)の臨床的検討 : h-ANPと各種内分泌系との対比 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- PTCRが有効であった冠攣縮性心筋梗塞の1例
- 非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
- 72)β遮断薬導入期のアンジオテンシン受容体拮抗薬追加投与により心不全の著明改善を認めた拡張型心筋症の一例
- 94)キャッチャーを契機に深部静脈血栓症・肺塞栓症を発症したAT III欠乏症の一例
- 33)血栓性血小板減少性紫斑病で心外膜下に梗塞病変の認められた一例
- Bopindololによる降圧治療時における血清脂質値の変動について
- 120) 急性肺塞栓症を合併した再発性多発性軟骨炎の一例
- 51) 「原発性アルドシテロン症における血清カリウム値の変化と運動時の換気について」
- P467 本態性高血圧症患者におけるエナラブリル長期治療の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
- P452 糖尿病患者における冠動脈疾患の検討
- 0300 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症の発症機転に関する検討
- 肺血栓・塞栓症の臨床的検討
- 右肺動脈上行大動脈起始症の本邦最高齢の1例
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位発生についての臨床的検討
- 巨大な嚢状右冠動脈瘤を合併した右冠動脈-右室瘻の1例
- 弁構築に異常をもたない虚血性心疾患における4弁逆流の臨床的ならびに循環力学的検討
- 虚血性心疾患における赤血球由来活性酸素の動態と影響 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群に併発した心筋梗塞症例の心電図変化 : 症例呈示と両者の合併例についての考察
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- 僧帽弁置換術が奏功した閉塞性肥大型心筋症の僧帽弁狭窄症合併例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67) 全周性壁肥厚と左室収縮能低下を呈した慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO)の一例
- 軽・中等症心不全に対するデノパミン併用療法の効果と安全性
- 31)高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤治療による降圧と血行力学的変化について : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症における左室壁肥厚と退縮にかんする血行力学的検討
- 45) 高血圧性心疾患を先行としてDCM様変化を呈し、冠小動脈のA-Vshuntが示された1例。(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 高血圧性心疾患を先行として拡張型心筋症(DCM)様変化を呈し,冠小動脈の動・静脈シャントが示された1例
- 30) 心肺停止で来院した重症三枝病変による出血性梗塞の1例
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- 22) 急性心筋炎発症3週間後に劇症型心筋炎として再発をきたした1剖検例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 高血圧の急性及び慢性降圧におけるECG voltage criteriaと左室壁厚変化の関係,特に左室肥大の退縮評価についての検討
- 104) 特異な末梢神経障害を有し急性進行性の心機能障害により死亡した若年例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109) 遠隔期にリウマチ熱様病態へと移行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カルシウム拮抗薬投与開始から極めて短時間に発症した急性薬剤中毒性心筋炎と思われる1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 0284 単一エピトープによるラット自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞は抗原認識部位が類似したT細胞受容体を有する
- 高血圧および虚血性心疾患症例におけるHMG-CoA 還元酵素阻害薬(pravastatin)による長期高脂血症治療時の心機能の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高脂血症の改善と動脈硬化性病変の退縮にかんする血行力学的検討
- (7)Treadmill 運動負荷試験における健常者と心疾患患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の変動 : 血中濃度と molecular form について(第2回ANP研究会抄録)
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- P423 実験的自己免疫性心筋炎においてCD2抗体治療は特異的T細胞クローン麻痺を誘導する
- 1)腎血管性高血圧症におけるPTRA後の動脈圧および心肺圧反射機能の変化
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- 282) 心コエー法による高血圧心のkinetic stateの評価について : 超音波 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- IABPが有用であったPTCA中急性冠閉塞の2例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 大動脈解離の成因に関する病理組織学的検討 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 動脈解離の病態と治療
- 短期間の経過で心電図上,進行性のST-T変化が示された肥大型心筋症の1例
- 本態性高血圧における心拡張能と体液性因子, とくに心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関係 : 等尺性運動負荷による検討
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位の発生 : とくに側副血行路と再灌流療法の関連について
- 高血圧心における左心機能と右心機能の関連 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 肺塞栓症の臨床検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Non-sustained VTの核医学による心機能評価とその検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 3. DPC導入で予測される影響(特別報告2包括医療時代の到来 : DPCの導入をめぐって)
- 循環器 : 2. 劇症型心筋炎の臨床
- 臓器移植-移植医療の定着を図る-
- 僧帽弁逆流動態に対する左室収縮機能の支配について
- 僧帽弁逆流動態に対する左室収縮機能の支配について
- 本態性および動脈硬化性高血圧症における血行動態および心機能の加齢的変化について--とくに血行力学的特徴型を考慮して
- Effect of nipradilol on LV heart muscle weight and extension facility in essential hypertension.
- タイトル無し