MRIで証明しえた高齢者の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
染谷 一彦
聖マリアンナ医大第3内科
-
斎藤 宣彦
聖マリアンナ医科大学内科
-
水野 幸一
聖マリアンナ医科大学東横病院循環器科
-
水野 幸一
社会保険浜松病院内科
-
須永 達哉
聖マリアンナ医科大学病理
-
近藤 朗彦
聖マリアンナ医科大学内科学(代謝・内分泌内科)
-
近藤 朗彦
聖マリアンナ医科大学 内科学(代謝・内分泌内科)
-
関口 信哉
聖マリアンナ医科大学第三内科
-
染谷 一彦
聖マリアンナ医科大学第三内科
-
荻野 真理
聖マリアンナ医大第三内科
-
近藤 朗彦
聖マリアンナ医大第三内科
-
須永 達哉
聖マリアンナ医科大学 内科学
関連論文
- 巨脾を来し特発性門脈圧亢進症類似の組織像を呈した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 緊急PCI施行時,冠動脈再開通の確認に心電図変化が有用であった急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44 ゾニサミドの母集団薬物動態とベイジアン法による投与設計法の検討
- VSD閉鎖術後遠隔期に発症した右心側感染症心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 肺高血圧を主徴とした肺動脈腫瘍塞栓症の1剖検例
- 46)大腿動脈穿刺後に動脈閉塞を生じ緊急PTAにて血行再建し得た一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンション前後での脂質管理の再狭窄への有用性
- 77)三尖弁輪 : 梗塞巣間のisthmusを必須緩徐伝導路とする陳旧性心筋梗塞後心室頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非虚血性流出路起源心室頻拍におけるリエントリー回路の同定
- 肺動脈弁上右室流出路を起源とする持続性心室頻拍の一例 : アブレーション前後における局所電位波高の変化に関する一考察
- 限局性総腸骨動脈瘤に Passager 被覆ステントが有用であった多発性動脈硬化病変を有する一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Pace mapping および voltage mapping を指標に焼灼に成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖代謝異常および脂質代謝異常の冠動脈硬化重症度への関与
- Pace mapping および electroanatomical mapping system を用いてアブレーションに成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の1例
- 59) 奇異性塞栓による腎梗塞を契機に発見されたASD合併Ebstein奇形の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 完全房室ブロックの合併にステロイドパルス療法が奏効した急性心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カッティングバルーンvsステントの臨床成績 : カッティングバルーンカテーテル形成術とPalmaz-Schatzステント留置の治療成績の比較
- 1) 冠動脈起始異常を合併した心房中隔欠損症の1症例
- 左室内血栓, 下肢動脈塞栓症と心タンポナーデを併発した悪性褐色細胞腫の1剖検例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- バンコマイシンのTDMを行ったMRSAによる皮下膿瘍と敗血症の1症例
- 下行結腸に滑入下スライディングチューブを内視鏡的に回収しえた1例
- 2)Arrhythmogenic right ventricular dysplasiaの1例 : 電気生理学的検査, 心臓核医学検査, CTスキャン, 体表面電位図による検討 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 老齢患者の骨代謝状況の評価(2) : 尿中ピリジノリン及びサイトカイン、ホルモンからの推定
- 老齢患者の骨代謝状況の評価(1) : 尿中ピリジノリン及び血清オステオカルシンからの推定
- 医学からみた歯科学 : 卒前モデル・コア・カリキュラムから
- 2種類の母集団薬物動態値を用いた Bayesian 法によるバンコマイシン投与設計 : 腎機能の予測性への影響
- Bayesian 法に基づくバンコマイシン投与設計の予測性に対する測定時期の影響
- 敗血症肺塞栓症を来した糖尿病の1例
- Bayesian法によるバンコマイシン投与設計 : 腎機能の影響について
- べイジアン法にもとづくvancomycin の至適投与法の設定
- 生化学的データからの高齢者の骨代謝状態の評価
- Bayesian法に基づくバンコマイシンの投与設計の臨床的検討
- 糖尿病網膜症と血清リポタンパク(a)[Lp(a)] および凝固線溶系との関連について
- 蛍光偏光免疫法による血中バンコマイシン濃度測定 : 腎機能低下時の影響について
- 糖尿病患者における血清アスコルビン酸とIV型コラーゲンおよび尿中アルブミン排泄量の検討
- 366. 当院における糖尿病運動療法到達目標の判定とその後の経過について
- バンコマイシンのTDM : 初期投与設計の検討
- 薬剤性骨髄異形成症候群が考えられた2例
- 急性心筋梗塞におけるDispatch^ catheterの使用経験
- クローン化骨芽細胞MC3T3-E1における Annexin-I のmRNA発現に対する有機ゲルマニウム誘導体Ge-132の作用
- ジソピラミドの経口投与後の臨床薬物動態と治療効果
- A-9 糖尿病教室における薬物療法の評価について
- 29 未変化体シスプラチンの Population Pharmacokinetics
- B-3 ゾニサミドの母集団薬物動態の検討
- ^C-urea breath testによるHelicobacter pylori感染の診断と治療効果の判定
- 完全房室ブロックを伴ったOsler-Weber-Rendu病の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 非開胸的動脈管閉塞術 (Porstmann 法) により治療し得た高齢者動脈管開存症の1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁形成後に著明な赤血球破砕症候群を認めた1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 100)抗腫瘍剤投与中^I-BMIPP心筋シンチグラフィの集積異常を認めた急性白血病の1症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- シベンゾリンover doseによる偽性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- MRIで証明しえた高齢者の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 海外旅行後, 心筋炎を伴って発症した古典的つつが虫病の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 80歳心室中隔欠損症の2症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 臨床薬物動態理論に基づく投与設計への応用を目的とした螢光イムノアッセイ法によるネチルマイシン測定法の検討
- ドイツにおける医学教育
- アルブミン値低下を伴ったてんかん患者のフェニトイン蛋白結合率の変動
- 血清ジソピラミド濃度測定法の検討 : 高速液体クロマトグラフィー法とエンザイムイムノアッセイ法の比較
- 72)老年者にみられた先天性肺動脈二尖弁による肺動脈弁閉鎖不全の1剖検例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 呼吸不全患者における指先脈波型酸素飽和度計の使用経験
- ジゴキシン RIA キットを用いたデスラノシド血中濃度の測定と臨床応用の検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 1)薬物動態理論に基いたジゴキシン投与法の検討 : RIAによる迅速測定法の応用 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- ジゴキシン投与設計法の臨床的検討 : 薬物動態理論と血中ジゴキシン迅速測定の応用
- BSLにおける問題解決型学習の問題点
- 異常心電図および著明なcreatine phosphokinase (CPK)高値を示した悪性症候群(syndrome malin)の1例
- 鍍銀法により Treponema pallidum を証明しえた胃梅毒の1例
- Analysis of population pharmacokinetics of disopyramide.
- Direct separation of optical isomers of propranolol by HPLC method.
- .BETA.-blocking action by Inderal LA and blood propranolol and pharmacokinetic of its metabolites.
- TDM of antiarrhythmic drugs. 3. Disopyramide.
- TDM of antiarrhythmics. 2. Mexiletine.
- TDM of antiarrhythmics. 1. Procainamide.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case of urinary bladder primary malignancy pheochromocytoma.
- A case of tetanyffit due to hypomageesemia resulting from extreme dietary restriction and lactation overdose.
- A case of primary hypothyroidism recognized elimination of hypophysis enormous tumors by a thyroid gland auxiliary therapy.
- 重症筋無力症を合併した自己免疫性肝炎の1例
- Assay Method for Serum Aminoglycoside by High-Performance Liquid Chromatography
- A case of subcutaneous abscess and septicemia by MRSA in which TDM of vancomycin was performed.
- Bayesian 理論による薬物投与設計プログラム OPT^ 日本語版の改良点
- Studies on clinicopharmakinetics based on literature search of valproic acid.
- Effects of age on drug interaction of valproic acid to phenobarbital.
- Studies on dosage regimen of netilmicin based upon Bayesian theory.
- タイトル無し
- Studies on tobramycin administration design based upon the Bayesian theory.
- Effects of intravenous drip infusion time on forecasting of administration design methods of netilmicin.
- Predictivity after the administration design of Isepamicin (ISP) by Bayesian method.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Initial stage dosage form design method of carbamazepine.
- Administration design of Theolong, a sustained release preparation of theophylline.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Studies on pharmacokinetics of isepamicin (ISP) in healthy subjects.
- タイトル無し
- タイトル無し