33) 細菌性心内膜炎治療におけるペニシリン大量点滴静注時のpharmacokineticsについて : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-12-31
著者
-
紺野 昌俊
東京大学医学部附属病院 感染制御部
-
生方 公子
北里大学大学院感染制御科学府・北里生命科学研究所病原微生物分子疫学研究室
-
馬場 茂樹
帝京大第一内科
-
貝瀬 昌昭
帝京大第一内科
-
浅田 芳弘
帝京大第一内科
-
佐藤 友英
帝京大第一内科
-
宮下 英夫
帝京大第一内科
-
馬場 茂樹
帝京大第二内科
-
貝瀬 昌昭
帝京大第二内科
-
川畑 徹
帝京大第一内科
-
生方 公子
北里大学北里生命科学研究所感染情報学
-
宮沢 良道
帝京大第一内科
-
紺野 昌俊
帝京大小児科
-
生方 公子
帝京大小児科
-
宮沢 良道
帝京大学第二内科
-
生方 公子
北里大学北里生命科学研究所&大学院感染制御科学府 病原微生物分子疫学研究室
関連論文
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2005-2006)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2003-2004)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2000-2002)
- 本邦における1997年7月以降3年間の小児化膿性髄膜炎の動向
- Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis の遺伝子解析による emm 型別と経口抗菌薬感受性
- G群に凝集する Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による劇症型溶血レンサ球菌感染症の1例
- アルコール常習患者に発症した激症型A群溶血性レンサ球菌感染症の一例
- β-ラクタム高度耐性黄色ブドウ球菌のペニシリン結合蛋白質の発現機構について(微生物-遺伝子(構造, 発現, 制御)-)
- ブドウ球菌のβ-ラクタム耐性β-ラクタム誘導性ペニシリン結合蛋白質(微生物-遺伝子(構造, 発現, 制御)-)
- 新しい経口カルバペネム(TBPM-PI)の小児上気道感染症に対する有用性
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎に対する cefditoren pivoxil 高用量対照ランダム化二重盲検比較臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎および急性鼻副鼻腔炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II/第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児耳鼻咽喉科領域感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児における急性中耳炎および上気道感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- 小児医学最近の進歩 肺炎球菌の耐性化とワクチン
- 48)急性心筋梗塞後に合併した乳頭筋完全離断の1治験例 : 転送用バルーンパンピングを使用した1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- A群溶血レンサ球菌性咽頭炎・扁桃炎例に対する経口抗菌薬投与後の除菌率の比較
- 小児急性気道感染症より分離されたA群溶血レンサ球菌の薬剤感受性とT型別
- 大動脈弁置換術により救命しえた acute severe aortic insufficiency の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- b型インフルエンザ菌菌血症・髄膜炎の発症頻度
- 小児科外来で経験した肺炎球菌 occult bacteremia 症例の臨床疫学的検討
- モニタリングを目的とした消化器系手術施行前後における鼻腔, 咽頭, および糞便内の細菌検索
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- C群およびG群溶血性レンサ球菌による侵襲性感染症についてのアンケート調査
- 化膿性髄膜炎例から分離された Haemophilus influenzae の疫学解析 : 1999年から2003年の分離株について
- 32)心筋生検にて著明な心筋病変を認めた多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- Cefditoren pivoxilの市販後の特別調査とその調査精度に関する検証
- Cefditoren pivoxil の市販後特別調査(第1報) - PRSP, BLNAR 感染症との関連について -
- 小児急性中耳炎の中耳貯留液と上咽頭分離肺炎球菌とインフルエンザ菌の一致性
- Tebipenem pivoxil の小児臨床試験におけるインフルエンザ菌のPCR法による耐性遺伝子解析と抗菌薬感受性
- Tebipenem pivoxil の小児臨床試験における肺炎球菌のPCR法による耐性遺伝子解析と抗菌薬感受性
- Tebipenem pivoxil の小児臨床第III相試験における real-time PCR 法による急性中耳炎の原因微生物の検索
- 化膿性髄膜炎例から分離された Streptococcus pneumoniae の疫学解析 : 1993年から2002年の分離株について
- 本邦において 1998年から 2000年の間に分離された Streptococcus pneumoniae の分子疫学解析 : 肺炎球菌等による市中感染症研究会収集株のまとめ
- 本邦において1998年から2000年の間に分離された Streptcoccus peumoniae の分子疫学解析
- 市中感染症における抗菌薬耐性 : β-ラクタム系薬とマクロライド系薬耐性を中心に
- PRSP(β-ラクタム系薬耐性肺炎球菌)に対する新規抗生物質の働き
- PCR法による臨床検査材科からの肺炎球菌の短時間検出について
- 肺炎球菌に対するカルバペネム系薬の抗菌作用の比較
- 緑膿菌に対するbiapenem, meropenemおよびceftazidimeの抗菌作用の比較
- 治療上問題となる耐性菌--化膿性髄膜炎の起炎菌を中心として (特集 耐性菌への対応)
- 本邦で分離されたAmpicillin耐性Haemophilus influenzaeの性状について
- Haemophilus influenzae感染症治療におけるペニシリン系抗生物質の意義について-4-Ampicillinにより誘導されたHaemophilus influenzaeのスフェロプラストからの再増殖について
- 大腸菌のペニシリン結合蛋白に対するβ-ラクタム薬の親和性がMIC, 殺菌効果ならびに形態変化におよぼす影響について
- 分子生物学的手法による中耳炎起炎菌の検索
- PCR法による急性中耳炎患児鼻咽喉よりのペニシリン耐性肺炎球菌の検出
- 23)高度房室ブロックを合併したFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 60)重症右室梗塞を合併し,大量輸液・心房心室同期型一時ペーシングにて救命しえた1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 5)重症右室梗塞を合併し,大量輸液・心房心室同期型一時ペーシングにて救命しえた1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 41)左室後側壁の心室瘤を起源とし,特異的冠動脈所見を示した心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 29)血行動態monitoringを施行した,sleep apnea syndromeの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 心不全に対するEnalapril(MK-421)の臨床的検討
- 21) 完全房室ブロックを合併し,心筋生検を行った全身性強皮症(PSS)の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 23.実験的肝障害時におけるdigitoxinならびにdigoxin代謝 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 59) 血中ジギタリス濃度(SDC)測定の採血時期に関する検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 8)高拍出量性心不全を合併した巨大腎動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 54)上腸間膜動脈のmycotic aneurysmを合併した細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 重篤な意識障害を伴った完全房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 69)心筋生検により確診し得た心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 臨床薬理学的にみた digoxin と β-methyldigoxin の比較検討 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 32)完全房室ブロックを合併したマイコプラズマ心筋炎の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 33)冠状動脈の著明な拡張性病変を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 33) 細菌性心内膜炎治療におけるペニシリン大量点滴静注時のpharmacokineticsについて : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを合併した進行性全身性強皮症 (PSS) の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20) 腎不全とdigitoxin代謝 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Respiratory syncytial virus あるいは human metapneumovirus を起因とする小児市中肺炎に関する臨床的検討
- リアルタイムPCR法を用いた細菌とウイルスの網羅的検索 (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向)
- 38)特発性起立性低血圧症の1例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを呈した急性白血病の一剖検例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 30) Romano-Ward症候群の1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 22)急性心筋硬塞の予後とST上昇の臨床的意義について : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本邦で分離されたゲンタマイシン耐性の黄色ブドウ球菌について-2-ゲンタマイシン耐性の黄色ブドウ球菌から誘発したファ-ジによる薬剤耐性の導入とプラスミドの解析
- Haemophilus influenzae感染症治療におけるペニシリン系抗生物質の意義について-3-Haemophilus influenzaeに対するAmpicillin,ChloramphenicolならびにKanamycinの抗菌作用についての電子顕微鏡学的観察
- 小児科領域における持続性Cephalexin(S-6437)製剤の検討
- 新生児および乳児より分離した大腸菌とKlebsiellaの薬剤耐性型とR plasmidの分離状況について--腸管および咽頭由来菌について
- 202. ジギタリス中毒の判別関数による検討と血中ジギタリス濃度の臨床的意義 : 心血管薬(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 300. 腎不全時のdigitoxin代謝に関する実験的ならびに臨床的検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 強心配糖体
- 135.胆汁うっ滞時のdigitoxin,digoxin代謝 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 循環器 : 心臓及び血管
- 275. digoxinと利尿剤の相互作用( drug interaction ) : 臨床的および実験的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ジギタリス
- 臨床検査 網羅的な病原微生物迅速診断から考えられる肺炎の実像
- 耳鼻咽喉科領域感染症由来 Streptococcus pneumoniae に対する garenoxacin の mutant prevention concentration (MPC)
- 耳鼻咽喉科領域感染症起炎菌に対する garenoxacin の抗菌力
- Tebipenem pivoxil の成人耳鼻咽喉科領域感染症患者を対象とした臨床試験における有効性・安全性およびPK-PD解析
- 23) 実験的肝障害時におけるdigitoxinならびにdigoxin代謝 : 心血管薬 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 老齢者における血清digitoxin濃度
- 小児の急性感染症より分離したA群溶連菌の溶原性
- 多剤耐性A群溶連菌より誘発したphageによる薬剤耐性の導入
- 臨床検査材料からの肺炎球菌釣菌時におけるPCRの有用性
- 薬剤耐性機構からみたβ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)の特徴
- A群溶血レンサ球菌のT型別と各種抗菌薬感受性 : 7施設で同時期に分離された菌株の解析
- 臨床の側面から : マクロライド系薬無効の Mycoplasma pneumoniae 感染症に関する検討
- 長時間記録分析装置とその成果 (臨床心電図の新しい技法) -- (長時間連続記録心電図)
- 耐性菌の側面から : 小児市中肺炎例におけるマクロライド系薬耐性 M. pneumoniae の増加
- 小児呼吸器感染症例から採取された検査材料を用いた Mycoplasma pneumoniae に対するPCR法、培養法、および抗体価との関係 : 分離菌に対する抗菌薬感受性も含めて
- マクロライド系薬耐性マイコプラズマ (特集 多剤耐性菌) -- (多剤耐性菌の現状と対策)
- 症例 Respiratory Syncytial Virus髄膜炎の1乳児例
- β-ラクタム系薬耐性肺炎球菌およびインフルエンザ菌に対する経口抗菌薬作用後の形態変化