34) 意識消失で発症した正常冠動脈急性心筋梗塞に重症僧帽弁閉鎖不全を生じた一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
小早川 直
東京大学医学部第二内科
-
池ノ内 浩
東京大学第二内科
-
芹沢 剛
東京大学第二内科
-
小早川 直
東京大学第二内科
-
芹沢 剛
埼玉医科大学第二内科
-
中村 文隆
東京大学第二内科
-
太田 樹
心臓血管研究所
-
太田 樹
東京大学第二内科
関連論文
- 0073 低浸透圧誘発性L型カルシウム電流増強における細胞内シグナリング
- 1124 アンジオテンシンIIの単離心筋細胞収縮におよぼす2重作用
- 1122 アドレノメデュリンのNO系を介する心筋直接作用 : 兎単離心筋細胞における検討。
- 0987 新世代カルシウム拮抗薬に心筋抑制作用はないか
- 0589 心筋細胞におけるサイトカインの陰性変力作用
- 左室圧負荷による心筋MAP Kinaseの活性化 : ラット大動脈挟窄モデル及び摘出灌流心モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 緊急手術を余儀なくされた心臓悪性腫瘍の1経験例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 2回の僧帽弁交連切開術を受け, 高度の石灰化を伴った僧帽弁再狭窄にPTMCを施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Stanford A型解離性大動脈瘤の診断と治療方針
- ミトコンドリア心筋症を呈した糖尿病の1例
- 0912 ラット心筋梗塞モデルにおけるCarnitine合成阻害薬による筋小胞体Ca^-ATPaseと糖代謝関連酵素の蛋白質レベルの変化
- 0070 心筋弛緩に対するリン脂質Piの影響 : Caged Ca chelatorの光分解法を用いて
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- 著明な石灰化を伴った高齢者Valsalva洞動脈瘤の1症例
- 心筋細胞と非心筋細胞におけるAngiotensin IIとAT_1 blocker(CV-11974)の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞肥大とCa^ハンドリングの変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 65)交互脈における前負荷の意義を示唆するischemic cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 0869 脱繊維素剤による心筋虚血再潅流障害の予防に関する研究
- 0635 空間的NMR信号強度プロファイルを用いた冠動脈径の定量的評価
- 僧帽弁置換(Carpentier-Edwards弁)後,2年で著明な僧帽弁狭窄を呈した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 26)覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- P778 ^FDG-PETを用いた骨格筋代謝率測定簡便化についての検討
- P600 虚血性心疾患患者における左室収縮機能と心筋血流予備能との関係
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- 血行動態の長期自然経過を観察し得た動脈管開存症によるEisenmenger症候群の1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 26)リウマチ性大動脈弁閉鎖不全症に冠動静脈瘻を合併した1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 0813 Tandem Coronary Lesionの血管内視鏡的特徴とその流体力学的意義
- 61. 左室駆出力の変化とポンプ機能について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 10.左室負荷心の左室収縮様式の検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 55)経過観察中に部分的心房停止となった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 大動脈内腔が限局性に三腔として存在した大動脈解離2症例 : 経食道心エコー図法による検討 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 48)電気的除細動に伴う血中心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度の急速な低下 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- P518 抗血栓剤投与による血管血栓性閉塞病変の血管形成術後の急性再閉塞の予防
- 収縮蛋白の構造と機能
- 血管開口伝播速度法による冠動脈狭窄患者の動脈硬化度の測定(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 0637 胸部大動脈せん断応力 : MR velocity mappingによるvector解析
- 36)徐脈頻脈症候群とCardiomyopathyの臨床像を呈する老人の"masked"hyperthyroidismの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15)心室中隔穿孔を合併した急性心筋硬塞の1症例における心エコー,および心音,心機図所見について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0155 c-AMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の心筋動力学特性への影響
- 単離心筋細胞における代謝阻害の拡張期細胞トーヌス, [Ca^]i, [Pi]i及びpHiに対する作用。 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0984 Carnitine合成阻害による虚血心筋保護
- 0499 慢性心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)の運動による変化
- 0030 高周波アブレーション時の水蒸気爆発による心筋障害発生機序に関する検討
- 0898 閉塞性肥大型心筋症に対するペースメーカー植え込み療法の有効性の検討
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 実験的心筋梗塞モデルにおける basic FGF 冠動脈内注入の効果 : bFGFによる血管新生作用
- モルモット摘出潅流心および単離心筋細胞におけるangiotensinIIの効果ならびにそのAT_1 blocker(CV-11974)の拮抗作用に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- FDG-PETを用いた、虚血性心疾患(IHD)患者の心筋Viabilityの評価 : 診断基準に関する検討。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 3) 僧帽弁嚢胞の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 一般成人男子における運動誘発無症候性心筋虚血と冠危険因子との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0195 肥大型心筋症(HCM)心筋ミオシン分子の収縮機能の直接測定 : インビトロ張力測定系を用いた検討
- 慢性完全閉塞病変に対するPTCAの適応に関する検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- V10 冠攣縮性狭心症(VA)における左室内壁の経皮的心臓鏡による観察
- 血管内視鏡・血管内エコーにより心血管病変の同時観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家族性に心房中隔欠損症,房室伝導障害が認められ,心筋症の合併が疑われた症例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 32)右房原発悪性腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- P304 経皮的心臓鏡・血管超音波エコー誘導下心筋内Basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)注入による急性心筋梗塞の血管新生療法
- P085 冠動脈攣縮直後に生じる中膜平滑筋の遊走とそのBatroxobinによる抑制
- 48.Postextrasystolic potentiationにおける心収縮性と血行動態パラメーターの関連について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 59) 副甲状腺機能低下症に伴う低Ca血症と三環系抗うつ薬による急性左心不全の一例
- 経口強心薬の長期投与による心筋症ハムスターの心筋β受容体への影響
- Triggered activityが機序として考えられた発作性心室頻拍の1例
- 心臓鏡誘導下経皮的心筋PO_2の経時的測定に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈攣縮に伴う中膜手滑筋細胞の遊走 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗血栓剤の冠動脈血栓縮小効果に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー誘導下高周波弁形成術 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗凝固剤の局所投与による血栓形成予防効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CaM拮抗薬の血管平滑筋細胞増殖抑制 : 新規CaM拮抗薬UK-848の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗トロンビン剤の血栓予防効果に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レーザー血管形成術の血栓形成性と血管反応性の減弱効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- パルスレーザーによる冠動脈レーザー血管形成術 : ExcimerレーザーとHo:YAGレーザーとの比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮経管的血管顕微鏡に関する検討
- 血管内視鏡誘導下経皮的心臓血管内手術装置の開発とその基礎的検討
- 32) Bepridilが著効を呈した難治性不整脈の3症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 46)慢性呼吸不全の急速な改善に伴いTorsades des pointesが生じた1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 東京逓信病院の救急診療--現状と問題点 (特集 地域連携および救急医療)
- 34) 意識消失で発症した正常冠動脈急性心筋梗塞に重症僧帽弁閉鎖不全を生じた一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 培養心筋細胞の代謝阻害・再還流モデルにおける収縮、細胞内K^+動態、Na^+ポンプ数の経時変化の検討。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 単離心筋細胞におけるアンジオテンシンIIの[Ca^]i, 収縮, IcaおよびpHiに及ぼす作用の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋糖代謝画像描出の為の、3種類の異なる検査条件の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腎臓の病気 腎炎ってどんな病気?
- 心筋収縮に対するADP、無機燐の影響 : インビトロ運動再構成系を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0226 負荷に対する心筋ミオシン分子の応答 : インビトロ等尺性張力測定系を用いた検討
- 0437 血管内臓肥厚における血管攣縮の影響
- 心房機能に関する研究 : 収縮様式とComplianceについて
- 178.心室流入機序に関する研究 : 急速流入期への心室弛緩性の影響 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 191.左右心室流入機序の差違 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態