0984 Carnitine合成阻害による虚血心筋保護
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
青柳 昭彦
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
杉浦 清了
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
小早川 直
日本赤十字社医療センター循環器内科
-
小早川 直
東京大学医学部第二内科
-
百村 伸一
東京大学医学部第二内科
-
小俣 政男
東京大学医学部第二内科
-
桐本 吏
大鵬薬品工業株式会社 薬理研究所
-
杉浦 清了
東京大学新領域創成科学科
-
杉浦 清了
東京大学循環器内科
-
小俣 政男
東京大学大学院医学系研究科消化器内科
-
横山 郁夫
東京大学医学部第二内科
-
松本 晃裕
東京大学医学部第二内科
-
松本 晃裕
東京大学循環器内科
-
林 勧生
大鵬薬品工業(株)開発研究所
-
横山 郁夫
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
桐本 吏
大鵬薬品薬理研究所
-
林 勧生
大鵬薬品薬理研究所
-
桐本 吏
大鵬薬品工業 (株) 育薬研究所
-
小俣 政男
東京大学医学部内科
-
横山 郁夫
東京大学医学部第2内科
関連論文
- 治験中に重篤な有害事象にて他院を受診した場合における円滑な情報収集に関するマニュアルの作成
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 0302 ラット心筋細胞筋小胞体Ca^ATPase promoter領域のin vivo gene transferによる検討
- 左室圧負荷による心筋MAP Kinaseの活性化 : ラット大動脈挟窄モデル及び摘出灌流心モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞におけるInterleukin(IL-6)の作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞の虚血からの回復機構に関する分子生物学的機序 : 代謝阻害モデルを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁形成術およびメイズ手術後の心房壁内血腫の1例
- 13.脂肪肝と巨赤芽球性貧血を認めた小腸切除後吸収不良症候群の1例(第656回千葉医学会例会・第16回肺癌研究施設例会)
- 肝癌 高危険群の設定 C型肝炎ウイルス感染症と肝細胞癌
- 8.門脈圧亢進症を呈した特発性ヘモクロマトーシスの1例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 40.ステロイドの投与が著効を奏し,PSCとの異同が問題となった胆管炎の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.劇症型の経過をとったHB carrierの1男児例(第4回千葉県MOF談話会)
- 11.びまん性肝疾患における門脈圧の検討 : 映像下に穿刺針を用いた門脈圧計測法について(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 33.第一線病院及び特養ホームに於ける敗血症の検討(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0693 アドレノメジュリンは、一酸化窒素を介して、血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する
- 0427 グラフト血管内皮におけるFasリガンドの増強発現は炎症細胞浸潤と移植後動脈硬化症を抑制する
- 0425 内皮Fasリガンドによる, 血管の負のリモデリングの制御 : マウス総頚動脈結紮モデルを用いての検討
- 0424 シクロスポリンAとFK506は血管内皮細胞上のFasリガンド発現を抑制する
- 0384 膜結合型Fasリガンドは, 血管平滑筋細胞に選択的にアポトーシスを誘導する : Fas受容体を標的とした増殖性動脈疾患に対する遺伝子治療の可能性
- ミトコンドリア心筋症を呈した糖尿病の1例
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0772 血管内皮細胞によるFasリガンド発現の調節ならびにその生理的意義
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- SII-9 血管内皮細胞によるFas ligand発現の生理的意義ならびにその遺伝子治療への応用
- 1076 NIDDM患者における心骨格代謝とインスリン抵抗性との相関 : 18FDG PETを用いた検討
- 0912 ラット心筋梗塞モデルにおけるCarnitine合成阻害薬による筋小胞体Ca^-ATPaseと糖代謝関連酵素の蛋白質レベルの変化
- 0618 高コレステロール血症患者における血管造影上正常な冠血管における冠血流予備能(CFR)低下のコレステロール低下治療による改善
- 0070 心筋弛緩に対するリン脂質Piの影響 : Caged Ca chelatorの光分解法を用いて
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- 63)拡張相への移行途中と考えられ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)異常高値を示した家族性肥大型心筋症の一例
- 圧負荷心肥大と筋小胞体Ca^ATPase : 圧負荷早期におけるCa^ATPase mRNAの発現、及び年齢の影響
- 63)虚血性心疾患(CAD)診断の過程で偶然ARVCの合併が疑われた一例
- メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- P778 ^FDG-PETを用いた骨格筋代謝率測定簡便化についての検討
- 0368 ラット自発走運動による心肥大に対するカルシニューリンの関与
- P820 家族性肥大型心筋症におけるβミオシン重鎖のモータ機能と臨床像の連関考察
- P600 虚血性心疾患患者における左室収縮機能と心筋血流予備能との関係
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- 1043 ミトコンドリア遺伝子ホモプラスミー変異による重症心筋症の遺伝子解析
- 0824 ミトコンドリア遺伝子異常による心筋特異性心筋症の遺伝子診断と病理所見
- エルゴノビン負荷冠動脈造影で証明し得た冠状動脈多枝スパスムの2例
- 培養心筋細胞における期外収縮後の収縮増強の機序
- Slowly Developing Heart Failure Associated With Hormonal Disorder
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 0710 ミトコンドリア心筋症の進化生物学的検討
- 分子生理学Top downからBottom upへ
- PDII-2 基礎 2-2 レーザートラッピング心筋収縮性の単位を探る
- 生体分子モーター : 機能分化とduty ratio
- カラードップラ法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- 収縮蛋白の構造と機能
- 急速に心不全の進行した褐色細胞腫に対し経皮的心肺補助下早期手術を施行した一救命例
- 0155 c-AMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の心筋動力学特性への影響
- 0547 慢性心不全患者における一酸化窒素吸入の血行動態に及ぼす効果
- 19) 中枢神経刺激薬により増悪したと考えられる心不全の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)三尖弁疣贅治療中に大動脈弁にも疣贅を生じた薬物乱用者の非弁膜症性感染性心内服炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 102)合併する糖尿病の治療に難渋しているミトコンドリア心筋症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SIV-3 呼気ガス分析指標 : 呼気終末CO_2分圧, 酸素摂取量時定数
- 0094 本態性高血圧症患者における安静時、運動時の一酸化窒素産生能の検討 : その呼気中排出量と血中代謝産物濃度の測定
- 11) 左室流出路狭窄に対するDDDペースメーカー植え込み後の臨床経過が心房細動により修飾された閉塞性肥大型心筋症の1例
- 0984 Carnitine合成阻害による虚血心筋保護
- 0499 慢性心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)の運動による変化
- 66)副伝導路焼灼後示唆に富む再発様式を示した一例
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 11)急性心不全の像を呈し,緊急副腎腫瘍摘出術で救命し得た褐色細胞腫の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 心不全症状を契機に診断された偽性アルドステロン症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 乳癌・多発肺転移に対して抗腫瘍薬ビノレルビン投与直後に,気管支攣縮とタコツボ心筋症を発症した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) MDCTで冠動脈病変を否定し診断された心室憩室の1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経口避妊薬の服用を契機に肺動脈血栓塞栓症を発症した Protein C 欠乏症の1例
- 抗結核薬アレルギーに続発した好酸球性心内膜心筋炎と思われる一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 心房中隔欠損症患者にみられた透析中の反復性低酸素血症発作(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈支配と一致しない"栗型"の局所性左室壁運動低下と脂肪酸代謝低下を一過性にきたした1例
- 10) 肺塞栓をきたした3cm大の左膝窩静脈瘤の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) 冠動脈支配と一致しない栗型の局所性左室壁運動低下と脂肪酸代謝低下を一過性に来たした一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 真性多血症治療中の骨髄抑制回復期に急性肺動脈血栓塞栓症を発症した1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3枝病変へ進行した冠れん縮性狭心症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 85)若年発症の腹部大動脈瘤破裂で発見された先天性結合組織病の疑われる一症例
- 75)ベプリジールが原因と思われた急性間質性肺炎の1例
- 17) エコー3型ウィルス性心膜炎に続発すると考えられた亜急性収縮性心膜炎の一例
- 0195 肥大型心筋症(HCM)心筋ミオシン分子の収縮機能の直接測定 : インビトロ張力測定系を用いた検討
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- 17) DDDペースメーカーにて症状の改善を認めた閉塞性肥大型心筋症の一例 : ドプラ法による検討
- 人工弁置換術後の経過中にみられた肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 0819 不安定狭心症例における凝固線溶系の変化に関する研究
- 過去1年間, 当院にて経験した肺血栓, 塞栓症10例の臨床像 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 収縮中期雑音の臨床的意義 : 超音波ドップラー法による検討
- 肥大型心筋症にみられる駆出性雑音の特徴とその発生機序 : 超音波ドップラー法による検討
- 赤ワインの抗血栓作用に関する研究
- 3)学校検診で見つかった巨大左心耳の一例
- 34) 意識消失で発症した正常冠動脈急性心筋梗塞に重症僧帽弁閉鎖不全を生じた一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0226 負荷に対する心筋ミオシン分子の応答 : インビトロ等尺性張力測定系を用いた検討
- 高速画像処理システムによる培養心筋細胞内カルシウム濃度分布解析
- c-fos geneの圧負荷反応領域のin vivo gene injectionによる同定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会