メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血液循環,特に局所血流の恒常性維持機構や動脈硬化症などの循環器疾患の発症機構を明らかにする上で,心·血管系のメカノトランスダクション機構の分子メカニズムおよびその細胞内情報伝達系を詳細に検討することは重要である.また,人工臓器と移植臓器の中間に位置づけられるハイブリッド組織体の開発研究·臨床応用にも細胞バイオメカニクスの技術が不可欠である.このような視点の下に企画された第75回日本薬理学会年会のシンポジウム3「メカニカルストレス応答による細胞機能制御―創薬と再生臓器開発への応用―」の概要を紹介する.松田は細胞の持つ生体適合性と機能性をそのまま利用して,人工材料あるいは生体由来材料と組み合わせて,より生体組織に類似した機能を有する血管組織体(ハイブリッド組織体)の形成に関する最近の知見を示した.大池は血管内皮細胞への低浸透圧刺激はRho/Rho-キナーゼ,チロシンキナーゼの順に伝達され,これがATP放出を引き起こし,オートクリン機構によってCa2+上昇反応に至ることを示した.百瀬は細胞間情報伝達物質として注目されるリゾホスファチジン酸(LPA)が血管内皮細胞への流れ刺激により誘発されるCa2+応答を著明に増強することを示し,血行動態制御におけるLPAの役割を示唆した.小原はイヌ脳底動脈における伸展誘発性タンパク質リン酸化および収縮活性化の伸展速度依存性について検討し,緩徐伸展はインテグリン/Src系を介してRho/Rho-キナーゼ系を活性化し,MLCの複数部位(3カ所)のリン酸化やPKCδの移行を惹起することを明らかにした.Laherは脳底動脈の圧誘発筋原性収縮には,プロテインキナーゼCやHETEなどの脂質性メディエーターが介在し,それらの効果は,おそらくRho-キナーゼを介する細胞内Ca2+感受性の増大によるものであることを示した.杉浦は単一心筋細胞の収縮特性を簡便に測定できる新しい実験系を開発し,連続的に負荷を変えながら心筋細胞の長さ変化と発生張力を記録し,それらをX-Y平面にプロットしたところ,各拍動ごとに左回りのループが得られることを示した.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2003-02-01
著者
-
小原 一男
静岡県立大学大学院薬学研究科薬理学教室
-
松田 武久
九州大学医用工学
-
杉浦 清了
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
杉浦 清了
東京大学新領域創成科学科
-
杉浦 清了
東京大学循環器内科
-
杉浦 清了
東京大学医学部循環器内科
-
杉浦 /清了
東京大学第二内科
-
中山 貢一
静岡県立大学薬学部 機能生命科学大講座 薬理作用解析学分野
-
中山 貢一
岩手医科大学薬学部分子細胞薬理学教室
-
百瀬 和享
昭和大学薬学部薬理学教室
-
松田 武久
九州大学大学院医学研究院医用工学分野
-
大池 正宏
九州大学大学院医学研究院生体情報薬理学
-
LAHER Ismail
Department of Pharmacology and Therapeutics, and Physiology, Faculty of Medicine, University of Brit
-
大幡 久之
昭和大学薬学部薬理学教室
-
百瀬 和享
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
百瀬 和享
昭和大学・薬
-
百瀬 和享
昭和大学
-
松田 武久
九州大学大学院 医学研究院 医用工学分野
-
大幡 久之
昭和大・薬
-
大池 正宏
九州大学大学院医学研究院生体情報薬理
-
Laher Ismail
昭和大学 薬学部 薬理学教室
-
Laher Ismail
Department Of Pharmacology And Therapeutics And Physiology Faculty Of Medicine University Of British
-
Laher Ismail
Department Of Anesthesiology Pharmacology & Therapeutics University Of British Columbia
-
大幡 久之
昭和大・薬・薬理
-
百瀬 和享
昭和大学 薬 薬理学
-
百瀬 和享
昭和大学薬学部薬理学
-
松田 武久
九州大学大学院医学系研究院医用工学分野
-
大幡 久之
昭和大学 薬 薬理
-
杉浦 清了
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻人間環境学大講座
関連論文
- O2-4 ブタ冠動脈平滑筋における緑茶カテキンの収縮増強機構について(一般演題2(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- 59)ブタ内頸動脈切断モデルによる新しい外科用止血シーラントとフィブリン糊の比較止血実験(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 2回の僧帽弁交連切開術を受け, 高度の石灰化を伴った僧帽弁再狭窄にPTMCを施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0693 アドレノメジュリンは、一酸化窒素を介して、血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する
- 0427 グラフト血管内皮におけるFasリガンドの増強発現は炎症細胞浸潤と移植後動脈硬化症を抑制する
- 0425 内皮Fasリガンドによる, 血管の負のリモデリングの制御 : マウス総頚動脈結紮モデルを用いての検討
- 0424 シクロスポリンAとFK506は血管内皮細胞上のFasリガンド発現を抑制する
- 0384 膜結合型Fasリガンドは, 血管平滑筋細胞に選択的にアポトーシスを誘導する : Fas受容体を標的とした増殖性動脈疾患に対する遺伝子治療の可能性
- ミトコンドリア心筋症を呈した糖尿病の1例
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0772 血管内皮細胞によるFasリガンド発現の調節ならびにその生理的意義
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- SII-9 血管内皮細胞によるFas ligand発現の生理的意義ならびにその遺伝子治療への応用
- 0912 ラット心筋梗塞モデルにおけるCarnitine合成阻害薬による筋小胞体Ca^-ATPaseと糖代謝関連酵素の蛋白質レベルの変化
- 0070 心筋弛緩に対するリン脂質Piの影響 : Caged Ca chelatorの光分解法を用いて
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- 63)拡張相への移行途中と考えられ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)異常高値を示した家族性肥大型心筋症の一例
- 66)ステントグラフト挿入術後下半身虚血をきたし,下行大動脈置換を施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- O-14.ブタ冠動脈平滑筋収縮に対するカテキン類の効果(血管1,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- メカニカルストレスと血管反応/脳血管攣縮との類似性
- 脳血管のメカノトランスダクション
- ウサギ動脈組織及び培養平滑筋・内皮細胞における伸展誘発性チロシンリン酸化の解析
- 63)虚血性心疾患(CAD)診断の過程で偶然ARVCの合併が疑われた一例
- P-3. 脳動脈平滑筋のメカノトランスダクション : 力学刺激感受性キナーゼとホスファターゼ2Aの役割(血管平滑筋のメカノトランスダクションについて,パネルディスカッション1,第50回日本平滑筋学会総会)
- P-16. オカダ酸の脳血管弛緩作用におけるプロテインキナーゼCを介するミオシン軽鎖3リン酸化の関与について(第49回日本平滑筋学会総会)
- 脳血管平滑筋のメカノトランスダクション : ミオシン軽鎖の多重リン酸化とERK活性化
- 6.イヌ脳底動脈における伸展誘発性ミオシン軽鎖3リン酸化とRho/RhoキナーゼおよびプロテインキナーゼCの関与について(一般演題「血管2」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- クモ膜下出血後の脳血管墨攣縮発生のメカニズム : 細胞内 signal transduction と血管平滑筋の形質転換
- 32.イヌ脳底動脈の伸展誘発性ERK1/2活性化におけるプロテインキナーゼCδの関与について
- 血管収縮の分子機構
- イヌ脳底動脈における伸展刺激によるミオシン軽鎖の3リン酸化とミオシンATPaseの抑制(一般演題「血管」)
- メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
- 41. イヌ脳底動脈の伸展誘発性プロテインキナーゼCδの活性化におけるインテグリンを介するRho / Rhoキナーゼ系の関与について
- プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割 : 新たな視点からの創薬への応用
- 45. モルモット盲腸紐におけるグルコース除去の弛緩作用機構
- 30. イヌ脳底動脈における伸展誘発性ミオシン軽鎖複数部位リン酸化へのプロテインキナーゼC_αアイソフォームの関与について
- 22. イヌ脳底動脈における浸透圧変化によるL型カルシウムチャネル電流増強作用に対するハービマイシンA感受性チロシンキナーゼの関与について
- 46. イヌ脳底動脈における伸展誘発性収縮と伸展速度の関係
- SI-6. ミオシン軽鎖リン酸化と収縮反応の乖離 (平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
- カテーテルを使った薬剤・遺伝子の局所送達によるPTCA後再狭窄予防
- P778 ^FDG-PETを用いた骨格筋代謝率測定簡便化についての検討
- 0368 ラット自発走運動による心肥大に対するカルシニューリンの関与
- P820 家族性肥大型心筋症におけるβミオシン重鎖のモータ機能と臨床像の連関考察
- P600 虚血性心疾患患者における左室収縮機能と心筋血流予備能との関係
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- 1043 ミトコンドリア遺伝子ホモプラスミー変異による重症心筋症の遺伝子解析
- 生体内分子イメージングでみる慢性炎症病態 : 肥満に伴う脂肪組織再構築・血栓・動脈硬化
- 脂肪細胞における Glucose Transporter 4 の細胞膜融合と表層アクチンリモデリングの関与
- 生体内分子イメージング手法による肥満脂肪組織リモデリングと機能異常の解明
- 生体内組織イメージングによるメタボリックシンドロームの病態解明
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 0710 ミトコンドリア心筋症の進化生物学的検討
- OP-3-138 進行膵癌切除後の局所再発防止のための新しい治療戦略(膵8)
- PS-060-1 人工基材表面におけるバイオフィルムの形成過程 : 長期開存胆管ステントの開発を目指して
- 膵癌の術後局所制御を目的としたNK4遺伝子導入口腔粘膜上皮細胞シート
- 膵癌術後の局所再発・転移防止のための新しい治療戦略 : 光硬化性ゼラチンをMatrixとしたAd-NK4の輸送と徐放システムの開発
- 分子生理学Top downからBottom upへ
- PDII-2 基礎 2-2 レーザートラッピング心筋収縮性の単位を探る
- 生体分子モーター : 機能分化とduty ratio
- カラードップラ法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- 収縮蛋白の構造と機能
- P233 抗微小管薬ドセタキセルによる新生内膜増殖抑制効果に関する検討 : 単回・低容量局所送達の有効性と安全性
- 0094 本態性高血圧症患者における安静時、運動時の一酸化窒素産生能の検討 : その呼気中排出量と血中代謝産物濃度の測定
- 0984 Carnitine合成阻害による虚血心筋保護
- 66)副伝導路焼灼後示唆に富む再発様式を示した一例
- カテキン徐放性ポリマーによるバイオフィルム形成阻害(第105回日本外科学会定期学術集会)
- イヌ脳底動脈伸展誘発収縮におけるフォスファターゼ抑制にともなう張力とミオシン軽鎖のリン酸化の乖離
- 血管拡張, 灌流, および薬物送達の機能を有する新しい経皮的冠動脈形成術用多機議バルーンカテーテルの開発
- 新しいPTCA用多機能バルンカテーテルの開発 -プロトタイプデバイスの性能と薬物伝達の検証-
- 自己化を獲得する人工血管の開発への挑戦
- 次世代のバイオマテリアルリサーチとナノ医療
- 血管留置デバイスの進歩 : ステント工学
- 血管組織工学の工程と行程
- Clemson Award for Applied Biomaterials受賞に寄せて
- 新たなパラダイム ・ シフトを起こす高分子プローブ : 工学, 生物学と医学の融合
- 血管 : エラスチック精密マシン
- 再生医療・組織工学と医科器械 : 総論(再生医療と医科器械)
- 生体に優しい人工臓器
- 臓器工学的手法による再生医療 : 工学、生物学、医学の融合による組織づくり
- 循環器医療と再生医科学 血管壁の組織工学
- 生体力学場を考慮した細胞外環境の整備とハイブリッド組織体形成
- 臓器を創る : -ハイブリッド血管のデザイン-
- 高分子表面の精密微細構造化と細胞機能制御
- 組織工学用機能性人工細胞外マトリックスの開発:感温性ゼラチン
- EL6 臓器工学手法による再生医療
- 生体力学場に感応する骨格基材の加工技術と再生医療 (特集 1.細胞の集積化 2.口腔領域) -- (細胞の集積化と機能制御)
- ティッシュエンジニアリングのためのポリマープロセッシング総論 (特集 バイオマテリアルとティッシュエンジニアリング)
- 光造形法による微細スキャフォールドの作製
- ハイブリッドプロテオグリカンの設計と組織再生への応用 (特集 形態形成を司るプロテオグリカン--組織再生への応用を目指して)
- PDII-2 基礎 2-1 Tissue Engineeringによる小口径血管の構築
- 生体力学場に感応する骨格基材の加工技術と再生医療
- 18. イヌ脳底動脈における伸展刺激によるミオシンフォスファターゼの抑制
- 血管壁の再生
- O4-1 イヌ脳底動脈平滑筋における緑茶カテキンの収縮増強作用について(一般口演4(血管),第53回日本平滑筋学会総会)