プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割 : 新たな視点からの創薬への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細胞機能の発現及び病態の発症やそれらの維持にプロテインキナーゼC(PKC)が関与していることはよく知られている.本稿では6つのトピックを採りあげPKCアイソザイムという観点からこれらの問題に焦点を当ててみた.斎藤はPKCδが細胞に加えられた刺激の違いにより,異なる細胞内部位にターゲティング(targeting)し,標的部位の違いによりそれぞれ異なる細胞機能を発現することを見いだした.木原はベンゾチアゼピン誘導体であるJTV519がPKCδを選択的に活性化させプレコンディショニング(preconditioning)に類似した抗アポトーシス現象を引き起こし心筋保護作用を表わすことを示した.久山はインターロイキン1受容体が活性化されるとPKCαが活性化されて誘導型NO合成酵素を発現させることをアンチセンス法を用いて示し,PKCαはトランスアクティベーション(transactivation)のステップに関与している可能性を提示した.西澤はイヌ大槽内2回自家血注入による脳血管攣縮モデルを作製し,攣縮発生初期にはPKCδが,攣縮の維持にはPKCαが重要な役割を果たしていることを示した.小原はイヌ脳底動脈の伸展誘発性収縮に伴うミオシン軽鎖のリン酸化において初期にはミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)が,後期にはSrcファミリー〜Rho/Rho-キナーゼ系を介するミオシンホスファターゼ抑制により見かけ上活性化されたMLCKおよびPKCαが関与することを示した.石塚は糖尿病治療薬として期待される副腎DHEAの作用がPI3-キナーゼ〜PKCζ系を賦活化することにより糖の取り込みを引き起こしていること,さらに糖尿病性網膜症を合併している患者においては血小板内PKCβ含量が高く血小板凝集亢進に関与している可能性を示した.十余種のPKCアイソザイムのうち,特異な酵素群の活動やそれらの相互作用が重要であることが示された.このことは,PKCアイソザイムの特異的活性の亢進や抑制する薬物の創製および,生命機能や病態への関わりの解明にとっても重要な知見になると考えられる.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
西澤 茂
産業医科大学医学部脳神経外科
-
小原 一男
静岡県立大学大学院薬学研究科薬理学教室
-
木原 康樹
広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
石塚 達夫
岐阜大学医学部附属病院総合診療部
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
木原 康樹
広島大学病院 循環器内科学
-
木原 康樹
京都大学 大学院 医学研究科 臨床器官病態学 講座 循環病態学
-
木原 康樹
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
中山 貢一
静岡県立大学薬学部 機能生命科学大講座 薬理作用解析学分野
-
西澤 茂
浜松医科大学 脳神経外科
-
中山 貢一
岩手医科大学薬学部分子細胞薬理学教室
-
久山 哲廣
徳島大学薬学部薬理学教室
-
斎藤 尚亮
神戸大学バイオシグナル研究センター分子薬理分野
-
西澤 茂
産業医科大学医学部脳神経外科学講座
-
西澤 茂
浜松医科大学 第2内科
-
斎藤 尚亮
神戸大学・バイオシグナル研究センター
-
斎藤 尚亮
神戸大、バイオシグナル研究センター
-
斉藤 尚亮
神大バイオシグナル
-
斎藤 尚亮
神大バイオシグナル
-
木原 康樹
京都大学 医研究 循環病態
-
Saito Naoaki
Lab. Of Mol. Pharmacol. Biosignal Res. Ctr. Kobe University:grad Sch. Of Sci. & Tech. Kobe Unive
-
石塚 達夫
岐阜大学医学部第3内科(現・総合診療部)
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
斎藤 尚亮
神戸大学バイオシグナル研究センター分子薬理分野
-
石塚 達夫
岐阜大学医学部
-
Sakai Norio
Department Of Molecular And Pharmacological Neuroscience Graduate School Of Biomedical Sciences Hiro
関連論文
- O2-4 ブタ冠動脈平滑筋における緑茶カテキンの収縮増強機構について(一般演題2(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- 2.第3脳室腫瘍性病変の外科治療(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- P2-17 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの1手術治療例(外科治療7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 2 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの一手術例(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- たこつぼ心筋症の発症機序 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の病態生理 疾患から考える分子機序)
- 154) 除細動抵抗性のVfに対し,救命士によるエピネフリン投与後に除細動に成功し社会復帰した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- O-14.ブタ冠動脈平滑筋収縮に対するカテキン類の効果(血管1,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- メカニカルストレスと血管反応/脳血管攣縮との類似性
- 脳血管のメカノトランスダクション
- ウサギ動脈組織及び培養平滑筋・内皮細胞における伸展誘発性チロシンリン酸化の解析
- 10) マルチスライスCT(MSCT)によりPCI施行時の末梢塞栓を予測し,distal protectionを施行した一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- P-3. 脳動脈平滑筋のメカノトランスダクション : 力学刺激感受性キナーゼとホスファターゼ2Aの役割(血管平滑筋のメカノトランスダクションについて,パネルディスカッション1,第50回日本平滑筋学会総会)
- P-16. オカダ酸の脳血管弛緩作用におけるプロテインキナーゼCを介するミオシン軽鎖3リン酸化の関与について(第49回日本平滑筋学会総会)
- 脳血管平滑筋のメカノトランスダクション : ミオシン軽鎖の多重リン酸化とERK活性化
- 6.イヌ脳底動脈における伸展誘発性ミオシン軽鎖3リン酸化とRho/RhoキナーゼおよびプロテインキナーゼCの関与について(一般演題「血管2」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- クモ膜下出血後の脳血管墨攣縮発生のメカニズム : 細胞内 signal transduction と血管平滑筋の形質転換
- 32.イヌ脳底動脈の伸展誘発性ERK1/2活性化におけるプロテインキナーゼCδの関与について
- 血管収縮の分子機構
- イヌ脳底動脈における伸展刺激によるミオシン軽鎖の3リン酸化とミオシンATPaseの抑制(一般演題「血管」)
- メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
- 41. イヌ脳底動脈の伸展誘発性プロテインキナーゼCδの活性化におけるインテグリンを介するRho / Rhoキナーゼ系の関与について
- プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割 : 新たな視点からの創薬への応用
- 45. モルモット盲腸紐におけるグルコース除去の弛緩作用機構
- 30. イヌ脳底動脈における伸展誘発性ミオシン軽鎖複数部位リン酸化へのプロテインキナーゼC_αアイソフォームの関与について
- 22. イヌ脳底動脈における浸透圧変化によるL型カルシウムチャネル電流増強作用に対するハービマイシンA感受性チロシンキナーゼの関与について
- 46. イヌ脳底動脈における伸展誘発性収縮と伸展速度の関係
- SI-6. ミオシン軽鎖リン酸化と収縮反応の乖離 (平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
- 後頭蓋窩髄外腫瘍診断における MR cisternography の有用性
- 151) 冠動脈造影における側副血行の心筋虚血の程度に及ぼす影響(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- IIB-4 フエノバール坐剤(PB-Na座剤)の成人脳外科疾患患者への適用について
- 総合内科専門医と心血管病診療
- 心筋症診断の進歩 病歴,身体所見から心筋症にせまる (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- VALIANT
- 右心室内に浮遊性腫瘤像を呈した腎細胞癌の1例
- 70) 巨大な心房拡大をきたし,心筋炎後心筋症と考えられた一例
- セカンドオピニオン
- 第50回米国心臓病学会(ACC)
- プロテインキナーゼCデルタアイソフォームの特異的活性化による虚血後再灌流心筋細胞障害とアポトーシスの役割(第65回日本循環器学会学術集会 : 2.プレコンディショニングによる心筋保護)
- EPOCH
- RALES
- ELITE-I
- チーム医療を行い救命し得た頭蓋骨陥没を伴った多発外傷の一例
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 15.ヒール高を三段階に変えた場合の足底荷重の推移(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- OP55-1 髄芽腫に対するIfosfamide/Carboplatin/Etoroside(ICE)療法の効果(ポスター 小児脳腫瘍4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 22. 磁気併用EITの3次元化の検討(平成15年度東海支部学術集会)
- 著明な精神症状に苦慮した Cushing 症候群の一例
- 当院における先端巨大症の心血管系リスクの評価
- 椎骨動脈解離性動脈瘤の2症例 : 特にその脳血管撮影所見について
- 椎骨動脈瘤破裂後に一側性感音難聴を呈した1例
- 1.Simulation Modelを用いた3XSの強度測定とその臨床使用経験(一般演題II,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- イヌ脳底動脈伸展誘発収縮におけるフォスファターゼ抑制にともなう張力とミオシン軽鎖のリン酸化の乖離
- 当院における頭蓋顔面骨延長術の経験 : 有効性と問題点
- Intermittent Tonic Facial Spasmを呈した聴神経鞘腫の2症例における臨床および筋電図の検討
- 長期生存が得られた頚髄膠芽腫の一例
- 冠動脈プラークに対するスタチン治療効果 : MDCTによる評価
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- 正常と異常で理解する心臓CT画像 (特集 循環器ナースの力になる検査画像の見方・読み方)
- 10.磁気併用電気インピーダンスCTの画像化について(東海支部大会抄録)
- 4.喫煙時の頭部加速度脈波計測(東海支部大会抄録)
- 11. 頭部電気インピーダンス加速度脈波計測(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 3.Untetheringが有効であった成人発症のtethered cord syndrome(一般演題III,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- Silent Corticotroph Adenoma における Prohormone Convertase 1/3 発現低下の意義
- 下垂体腺腫における Matrix Metalloproteinase-9、Ets-1 の発現
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の髄液播種パターンと治療方針
- くも膜下出血に対する急性期治療の取り組み(ブレインアタック:救急から職場復帰まで,第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 海綿静脈洞部腫瘍の摘出と脳神経温存(脳神経機能温存)
- 8. 海綿静脈洞部腫瘍の摘出と脳神経温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 間脳下垂体疾患における脳神経外科/内分泌内科連携診療の重要性
- 頭蓋咽頭腫の治療戦略
- 成人 craniopharyngioma の治療方針(ES-2 脳腫瘍, 脊椎脊髄疾患, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Dolenc approach の手術手技
- Large pituitary adenoma に対する経蝶形骨洞手術の適応と限界 : ナビゲーションを使用して
- 利尿薬の有用性 (特集 新世紀の心不全--予後とQOLの向上をめざす最新治療)
- 心不全 (特大号 初診で必要な画像診断のすべて) -- (疾患別初診で必要な画像診断)
- 頭蓋咽頭腫術後における下垂体機能障害と長期内分泌学的予後
- 高感度 CRP を用いた下垂体機能低下症患者補充療法の評価
- TRHにACTHの奇異反応を認めたsilent corticotroph adenomaの一例
- プロラクチン単独欠損症の一例
- Magnetic Resonance Cisternography Using the Fast Spin Echo Method for the Evaluation of Vestibular Schwannoma
- Unilateral Sensori-neural Hearing Disturbance Caused by Intramedullary Cerebellar Tumors : Three Case Report
- 熱傷治療時の少量のヘパリンが契機と考えられたヘパリン起因性血小板減少症 (heparin-induced thrombocytopenia : HIT) の1症例
- 全身疾患と弁膜症 (特集 心臓弁膜症)
- くも膜下出血後の脳血管攣縮の抑制について
- Synovial Chondromatosis of the Temporomandibular Joint With Intracranial Extension
- Spontaneous Resolution of Diabetes Insipidus After Pituitary Stalk Sectioning During Surgery for Large Craniopharyngioma : Endocrinological Evaluation and Clinical Implications for Surgical Strategy
- 18. イヌ脳底動脈における伸展刺激によるミオシンフォスファターゼの抑制
- 脳血管攣縮 くも膜下出血後遅発性脳血管攣縮の発生機序 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 第三脳室腫瘍性病変の外科治療(脳室・脳幹病変の外科治療)
- O4-1 イヌ脳底動脈平滑筋における緑茶カテキンの収縮増強作用について(一般口演4(血管),第53回日本平滑筋学会総会)
- 頭蓋底髄膜腫患者における視機能温存を目的とした術前画像評価と手術治療戦略-2症例報告-
- 胎児型後交通動脈から生じた真性後交通動脈瘤破裂症例に対する外科的治療
- 頭部外傷の既往を有する若年性脳動脈瘤に瘤内コイル塞栓術を行った1例
- 腫瘍内出血で発症し, 急速に意識障害をきたした小児 anaplastic meningioma
- 就労中の頭蓋内血管狭窄患者に対する保存的治療における盲点