チーム医療を行い救命し得た頭蓋骨陥没を伴った多発外傷の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は54歳,男性.建設作業場における重量鋼材の転落事故による多発外傷で当院当科救急搬送.外傷性急性硬膜外血腫,頭蓋骨陥没骨折,右環指および右小指開放骨折,右眼外傷,右眼瞼裂傷,右視神経管骨折(右失明),頬骨,鼻骨,上顎骨骨折の診断で,経皮的鋼線刺入固定術(整形外科).頭蓋形成術+血腫除去術(脳神経外科).上顎骨固定,整復術(歯科口腔外科).眼縁縫合術(眼科)を施行.術前から術後まで,一貫したチーム医療で救命でき,第45病日に独歩退院となった症例を経験したので報告する.
- 産業医科大学学会の論文
- 2007-06-01
著者
-
西澤 茂
産業医科大学医学部脳神経外科
-
岩田 輝男
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
原山 信也
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
長門 優
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
二瓶 俊一
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
谷川 隆久
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
相原 啓二
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
蒲地 正幸
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
相原 啓二
産業医科大学病院救急集中治療部
-
相原 啓二
産業医科大学病院救急部
-
西澤 茂
浜松医科大学 脳神経外科
-
西澤 茂
産業医科大学医学部脳神経外科学講座
-
西澤 茂
浜松医科大学 第2内科
-
蒲池 正幸
産業医科大学病院集中治療部
-
蒲地 正幸
産業医科大学病院救急集中治療部
-
蒲地 正幸
総合せき損センター
-
宗前 匠
産業医科大学脳神経外科
-
原山 信也
産業医科大学医学部
-
岩本 謙荘
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
宮崎 裕也
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
中野 良昭
産業医科大学医学部脳神経外科学講座
-
岩田 輝男
産業医科大学病院救急・集中治療部:産業医科大学医学部第二外科学講座
-
岩田 輝男
産業医科大学救急集中治療部
-
蒲池 正幸
産業医科大学病院腎センター
-
岩本 謙荘
産業医科大学病院救急集中治療部
-
宗前 匠
産業医科大学医学部脳神経外科学講座
-
宮崎 裕也
産業医科大学病院救急集中治療部
-
西澤 茂
浜松医大 脳神経外科
-
二瓶 俊一
産業医科大学救急集中治療部
-
西澤 茂
産業医科大学脳神経外科
-
中野 良昭
産業医科大学医学部脳神経外科学教室
-
西澤 茂
産業医科大学 放射線科,脳神経外科
-
相原 啓二
産業医科大学病院 救急・集中治療部
-
岩田 輝男
産業医科大学医学部第2外科
関連論文
- 2.第3脳室腫瘍性病変の外科治療(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 心肺蘇生後に発症した無石胆嚢炎の一例
- P2-17 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの1手術治療例(外科治療7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 2 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの一手術例(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 110) 心機能からみた右室ペーシング部位の重要性 : 右室心尖部ペーシングから右室流出路ペーシングへ(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 48) ペースメーカー植込み後の心房細動発生とペーシング率に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 82) 超高齢者(91歳)の心不全による心嚢液貯留症例に対し胸腔鏡下心膜開窓術を施行した一治験例
- 29) 脳出血の既往と高度のASOを合併した症例に対する心拍動下冠動脈バイパスと下肢血行再建の一手術例
- 消化器外科領域の敗血症症例における晩期致死性メディエータHMGB-1の検討(侵襲3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- メカニカルストレスと血管反応/脳血管攣縮との類似性
- クモ膜下出血後の脳血管墨攣縮発生のメカニズム : 細胞内 signal transduction と血管平滑筋の形質転換
- プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割 : 新たな視点からの創薬への応用
- 敗血症における臓器障害と凝固異常
- 後頭蓋窩髄外腫瘍診断における MR cisternography の有用性
- DP-130-8 外科領域敗血症症例における臓器障害及び血小板減少の病態の検討 : ADAMTS 13と白血球エラスターゼの関与について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- SF-043-3ラット重症急性膵炎モデルにおけるHigh Mobility Group Box 1(HMGB-1)の動態とrecombinant human soluble thrombomodulin(rTM)の効果(救急-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-154 ラット敗血症モデルにおける肝障害および生存率に対するrTMの効果 : HMGB1の動態を中心に(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- IIB-4 フエノバール坐剤(PB-Na座剤)の成人脳外科疾患患者への適用について
- 産業保健と救急医療のかかわり
- 尿管結石症から急速な経過で敗血症性ショック, 播種性血管内凝固症候群となり救命できなかった一例
- 術前に診断し得た神経因性膀胱に伴う膀胱自然破裂の1例
- チーム医療を行い救命し得た頭蓋骨陥没を伴った多発外傷の一例
- DP-080-7 食道扁平上皮癌におけるα,β,γカテニン発現の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-078-3 原発性肺腺癌におけるEstrogen receptor発現とEGFR変異との関係の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-21 多発肺腺癌におけるEGFR変異の解析(一般演題(口演)4 トランスレーショナルリサーチ,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS8-1 肺腺癌におけるEGFR遺伝子変異とK-ras遺伝子変異の臨床的意義(ワークショップ 非小細胞肺癌の分子標的治療,第48回日本肺癌学会総会号)
- S6-4 肺癌における薬物代謝酵素の発現(シンポジウム 抗悪性腫瘍薬の至適投与法確立を目指して,第48回日本肺癌学会総会号)
- PS-032-5 肺癌における薬物代謝酵素発現プロファイル(基礎研究6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- WS9-3 EGFR遺伝子とK-ras 遺伝子解析からみた肺癌の個別化治療(肺癌の生物学的特性とその臨床応用, 第47回日本肺癌学会総会)
- 広範な消化管転移を認めた乳腺浸潤性小葉癌の1例
- P-499 胸膜播種,癌性胸水をともなう非小細胞肺癌に対する切除症例の検討(横隔膜/胸膜)(一般示説50)
- 6.手術施行された肺アスペルギルス症9例の検討(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 同時性多発肺癌症例の検討
- 腫瘍径20mm以下の末梢小型腺癌における縮小手付術の可能性
- 78.非小細胞肺癌Stage IA症例の再発形式と予後(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 10.異型腺腫様過形成(AAH)を合併した肺癌の3切除例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 非小細胞肺癌の手術成績の向上に関与する背景因子の検討
- 0048 食道癌におけるリンパ管新生の意義と予後の検討(食道リンパ節転移,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌におけるリンパ管新生の解析
- 大腸癌におけるlymphangiogenesisとlymphatic vessel invasionの解析
- 3. 冠動脈平滑筋増殖を抑制するアンギオペプチンの細胞内シグナル伝達機序の解明 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 15.ヒール高を三段階に変えた場合の足底荷重の推移(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 16. GABA_B受容体による視床下部視索上核ニューロンカルシウム電流の抑制 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- OP55-1 髄芽腫に対するIfosfamide/Carboplatin/Etoroside(ICE)療法の効果(ポスター 小児脳腫瘍4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 22. 磁気併用EITの3次元化の検討(平成15年度東海支部学術集会)
- 著明な精神症状に苦慮した Cushing 症候群の一例
- 当院における先端巨大症の心血管系リスクの評価
- 椎骨動脈解離性動脈瘤の2症例 : 特にその脳血管撮影所見について
- 椎骨動脈瘤破裂後に一側性感音難聴を呈した1例
- 1.Simulation Modelを用いた3XSの強度測定とその臨床使用経験(一般演題II,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 当院における頭蓋顔面骨延長術の経験 : 有効性と問題点
- Intermittent Tonic Facial Spasmを呈した聴神経鞘腫の2症例における臨床および筋電図の検討
- 5. 視床下部視索上核ニューロンにおけるPACAP誘発電流の解析 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 長期生存が得られた頚髄膠芽腫の一例
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- 10.磁気併用電気インピーダンスCTの画像化について(東海支部大会抄録)
- 4.喫煙時の頭部加速度脈波計測(東海支部大会抄録)
- 11. 頭部電気インピーダンス加速度脈波計測(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 3.Untetheringが有効であった成人発症のtethered cord syndrome(一般演題III,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- Silent Corticotroph Adenoma における Prohormone Convertase 1/3 発現低下の意義
- 下垂体腺腫における Matrix Metalloproteinase-9、Ets-1 の発現
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の髄液播種パターンと治療方針
- くも膜下出血に対する急性期治療の取り組み(ブレインアタック:救急から職場復帰まで,第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 海綿静脈洞部腫瘍の摘出と脳神経温存(脳神経機能温存)
- 8. 海綿静脈洞部腫瘍の摘出と脳神経温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 間脳下垂体疾患における脳神経外科/内分泌内科連携診療の重要性
- 頭蓋咽頭腫の治療戦略
- 成人 craniopharyngioma の治療方針(ES-2 脳腫瘍, 脊椎脊髄疾患, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Dolenc approach の手術手技
- Large pituitary adenoma に対する経蝶形骨洞手術の適応と限界 : ナビゲーションを使用して
- 頭蓋咽頭腫術後における下垂体機能障害と長期内分泌学的予後
- 高感度 CRP を用いた下垂体機能低下症患者補充療法の評価
- TRHにACTHの奇異反応を認めたsilent corticotroph adenomaの一例
- プロラクチン単独欠損症の一例
- Magnetic Resonance Cisternography Using the Fast Spin Echo Method for the Evaluation of Vestibular Schwannoma
- Unilateral Sensori-neural Hearing Disturbance Caused by Intramedullary Cerebellar Tumors : Three Case Report
- 各種癌におけるPyNPase, DPD測定値の比較検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 7. Pituitary Adenylate Cyclase Activating Peptide (PACAP)の視床下部ニューロン活性化作用機序の解析 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- くも膜下出血後の脳血管攣縮の抑制について
- Synovial Chondromatosis of the Temporomandibular Joint With Intracranial Extension
- Spontaneous Resolution of Diabetes Insipidus After Pituitary Stalk Sectioning During Surgery for Large Craniopharyngioma : Endocrinological Evaluation and Clinical Implications for Surgical Strategy
- 脳血管攣縮 くも膜下出血後遅発性脳血管攣縮の発生機序 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- HMGB1の基礎と臨床
- 敗血症による門脈血栓症に対しエンドトキシン吸着療法ならびに danaparoid sodium が奏効した1例
- 第三脳室腫瘍性病変の外科治療(脳室・脳幹病変の外科治療)
- PS-066-4 肝虚血再灌流障害モデルにおけるHMGB1の関与とrTMの治療効果(PS-066 ポスターセッション(66)肝臓:虚血再灌流,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-010-3 ラット重症急性膵炎モデルにおけるrecombinant human soluble thrombomodulin (rTM)の多面的な効果(SF-010 サージカルフォーラム(10)膵臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 頭蓋底髄膜腫患者における視機能温存を目的とした術前画像評価と手術治療戦略-2症例報告-
- 胎児型後交通動脈から生じた真性後交通動脈瘤破裂症例に対する外科的治療
- 頸髄損傷が誘因となった偶発性低体温症の1例
- 頭部外傷の既往を有する若年性脳動脈瘤に瘤内コイル塞栓術を行った1例
- 腫瘍内出血で発症し, 急速に意識障害をきたした小児 anaplastic meningioma
- 就労中の頭蓋内血管狭窄患者に対する保存的治療における盲点
- 心室細動誘因の心停止症例の神経学的転帰と乳酸クリアランスの関連についての検討