頸髄損傷が誘因となった偶発性低体温症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
偶発性低体温症は,寒冷環境に暴露され深部体温が低下した状態であり,体温が低くなるほど死亡率が高いとされている.今回我々は,当初意識障害および高度低体温により救急搬送され,後に軽微な外力により頸髄損傷を合併していたことが判明した症例を経験したので報告する.症例は70歳代女性.意識障害および高度低体温により当院救急外来に搬送された.来院時直腸温26.2℃と高度低体温であったため,直ちに復温処置を行った.復温に伴い意識レベルは改善したが,C5領域以下の麻痺および感覚低下を認めたため,頸髄損傷を疑いMRIを施行.C5頸髄損傷と診断した.偶発性低体温症による意識障害のため,頸髄損傷の神経学的所見がマスクされていた可能性がある.偶発性低体温症の症例では誘因として,頸髄損傷の存在を念頭におき対応する必要がある.
- 2012-09-01
著者
-
後藤 慶
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
原山 信也
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
二瓶 俊一
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
相原 啓二
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
蒲地 正幸
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
相原 啓二
産業医科大学病院救急部
-
寺田 忠徳
産業医科大学医学部麻酔科学
-
蒲地 正幸
総合せき損センター
-
原山 信也
産業医科大学医学部
-
宮岡 亮
産業医科大学医学部
-
宮岡 亮
産業医科大学
-
蒲池 正幸
産業医科大学病院腎センター
-
二瓶 俊一
産業医科大学救急集中治療部
-
新庄 貴文
産業医科大学救急・集中治療部
-
荒井 秀明
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
長田 圭司
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
寺田 忠徳
産業医科大学麻酔科学
-
荒井 秀明
産業医科大学病院 救急・集中治療部
-
相原 啓二
産業医科大学病院 救急・集中治療部
-
後藤 慶
産業医科大学病院 救急・集中治療部
-
長田 圭司
産業医科大学病院 救急・集中治療部
-
寺田 忠徳
産業医科大学 麻酔科学
関連論文
- 心肺蘇生後に発症した無石胆嚢炎の一例
- 68.産業医科大学病院における持続緩徐式血液ろ過透析および血液ろ過(CHDF/CHF)の現況
- 110) 心機能からみた右室ペーシング部位の重要性 : 右室心尖部ペーシングから右室流出路ペーシングへ(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 48) ペースメーカー植込み後の心房細動発生とペーシング率に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 15.酸化Low density lipoproteinによる血管内皮細胞でのアポトーシス誘導の機序について
- 多薬物アレルギーがある結節性多発動脈炎患者の麻酔経験
- 20. 頚部密着型マイクを用いた睡眠時無呼吸症候群の早期検索装置の開発(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 重症度評価 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理中のモニタリング)
- 当院に搬入された院外心肺停止症例の検討
- 50.電送システムを用いて当院に搬入されたCPA症例の検討
- 蘇生・救急医学教育の一環としての救急車体験試乗実習 : 10年間のまとめ
- 術中大量出血症例の血漿イオン化カルシウムおよび血漿イオン化マグネシウム濃度の検討
- 術中大量出血症例の輸液輸血管理
- マシン油誤嚥の1例
- 抜管直後に心破裂をきたした急性心筋梗塞の1例
- 改訂された心肺蘇生法ガイドライン : 一次救命処置法
- 症例 難治性鼻出血に対して,選択的外頸動脈塞栓術が有効であった1症例
- 陽圧換気により右横隔膜下free airの貯留を認めた気管支腹腔瘻の1症例
- 産業保健と救急医療のかかわり
- 尿管結石症から急速な経過で敗血症性ショック, 播種性血管内凝固症候群となり救命できなかった一例
- 術前に診断し得た神経因性膀胱に伴う膀胱自然破裂の1例
- チーム医療を行い救命し得た頭蓋骨陥没を伴った多発外傷の一例
- 10. 医学部公衆衛生学実習でのピアエデュケーションの取り組み.1. 中学校(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3. 冠動脈平滑筋増殖を抑制するアンギオペプチンの細胞内シグナル伝達機序の解明 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 16. GABA_B受容体による視床下部視索上核ニューロンカルシウム電流の抑制 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 63. グラム陰性菌敗血症患者におけるエンドトキシン吸着療法の効果と問題点 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 5. 視床下部視索上核ニューロンにおけるPACAP誘発電流の解析 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 意識障害・呼吸不全の増悪に refeeding syndrome が関与した1例
- 人工呼吸器を装着した頚髄損傷患者のinternational repatriation(国際医療帰省)の1例
- 職場における心肺蘇生法講習の実態と産業医の関心
- 左肺上葉切除中冠動脈スパズムを生じた1例
- 7. Pituitary Adenylate Cyclase Activating Peptide (PACAP)の視床下部ニューロン活性化作用機序の解析 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- B21 シャーガス病のベクターである Triatoma infestans の卵に寄生する寄生蜂 Telenomus fariai の生態(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 注射法(皮内注射・皮下注射・筋肉注射・静脈注射) (特集 内科医に必要な基本的診療手技のノウハウ)
- 敗血症による門脈血栓症に対しエンドトキシン吸着療法ならびに danaparoid sodium が奏効した1例
- 頭蓋底髄膜腫患者における視機能温存を目的とした術前画像評価と手術治療戦略-2症例報告-
- 外傷後大腿骨骨幹部骨髄炎・広範囲骨欠損に対する1治療例 : 外傷初期診療における問題点について
- 胎児型後交通動脈から生じた真性後交通動脈瘤破裂症例に対する外科的治療
- 宮城県での医療支援 : 「石巻圏合同救護チーム」としての救護活動(災害時の産業医活動・臨床医活動,第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- Rapid Progression and Consciousness Disturbance due to Anaplastic Meningioma with Intratumoral Hemorrhage in a Child : A Case Report
- 頸髄損傷が誘因となった偶発性低体温症の1例
- A Case of Accidental Hypothermia Caused by Cervical Spinal Cord Injury
- A case of refractory ventricular fibrillation, that was shown left ventricular concentric necrosis by autopsy
- 頭部外傷の既往を有する若年性脳動脈瘤に瘤内コイル塞栓術を行った1例
- 腫瘍内出血で発症し, 急速に意識障害をきたした小児 anaplastic meningioma
- 心室細動誘因の心停止症例の神経学的転帰と乳酸クリアランスの関連についての検討