Rapid Progression and Consciousness Disturbance due to Anaplastic Meningioma with Intratumoral Hemorrhage in a Child : A Case Report
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spontaneous intratumoral hemorrhage secondary to meningioma in a child is rarely encountered. Here, we report a very rare case of anaplastic meningioma with intratumoral hemorrhage presenting with rapid neurological deterioration in a child. A 3-year-old boy with a large anaplastic meningioma presented with mild left hemiparesis. Magnetic resonance imaging (MRI) showed a giant tumor in the right frontal lobe with heterogeneous intensity associated with intratumoral hemorrhage. Contrast-enhanced fast imaging employing steady-state acquisition (FIESTA) showed that the tumor was attached to the falx and extended to the contralateral side. On the day after admission, the patients consciousness level rapidly deteriorated, and he underwent emergency surgery. The tumor attached to the falx was completely removed with dural attachment. The tumor was histologically diagnosed as anaplastic meningioma. Two months after the surgery, MRI showed tumor recurrence. The tumor was extensively removed again, and the patient underwent radiotherapy. Eight months after the initial operation, the patient showed no neurological deficits. No tumor recurrence was detected on follow-up MRI. The epidemiological, prognostic, and therapeutic features of pediatric meningiomas are poorly defined because of its rarity. We present this rare case to emphasize the necessity of close observation of MRI after an aggressive surgery of anaplastic meningioma in children and highlight the importance of surgery and irradiation once recurrence has been detected.
著者
-
宮岡 亮
産業医科大学
-
山本 淳考
産業医科大学 脳神経外科
-
高橋 麻由
産業医科大学医学部
-
北川 雄大
産業医科大学
-
西澤 茂
産業医科大学脳神経外科
-
齋藤 健
産業医科大学医学部脳神経外科学教室
-
植田 邦裕
産業医科大学医学部脳神経外科学教室
-
黒川 暢
産業医科大学医学部脳神経外科学教室
-
中野 良昭
産業医科大学医学部脳神経外科学教室
-
梅村 武部
産業医科大学脳神経外科
-
西澤 茂
産業医科大学 放射線科,脳神経外科
関連論文
- 2.第3脳室腫瘍性病変の外科治療(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- P2-17 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの1手術治療例(外科治療7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 2 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの一手術例(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 後頭蓋窩髄外腫瘍診断における MR cisternography の有用性
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- チーム医療を行い救命し得た頭蓋骨陥没を伴った多発外傷の一例
- 10. 医学部公衆衛生学実習でのピアエデュケーションの取り組み.1. 中学校(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 15.ヒール高を三段階に変えた場合の足底荷重の推移(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 2. 遺伝性多飲マウス(STR/N)の飲水行動におけるアンギオテンシンの役割 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 当院における頭蓋顔面骨延長術の経験 : 有効性と問題点
- 長期生存が得られた頚髄膠芽腫の一例
- 担癌宿主における免疫応答と免疫抑制機構
- 7. 癌細胞-マクロファージ相互作用によるマクロファージからのPGE_2産生増強と抗腫瘍免疫の抑制(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- 10.磁気併用電気インピーダンスCTの画像化について(東海支部大会抄録)
- 4.喫煙時の頭部加速度脈波計測(東海支部大会抄録)
- くも膜下出血に対する急性期治療の取り組み(ブレインアタック:救急から職場復帰まで,第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 海綿静脈洞部腫瘍の摘出と脳神経温存(脳神経機能温存)
- 8. 海綿静脈洞部腫瘍の摘出と脳神経温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 間脳下垂体疾患における脳神経外科/内分泌内科連携診療の重要性
- くも膜下出血後の脳血管攣縮の抑制について
- B21 シャーガス病のベクターである Triatoma infestans の卵に寄生する寄生蜂 Telenomus fariai の生態(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 脳血管攣縮 くも膜下出血後遅発性脳血管攣縮の発生機序 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 第三脳室腫瘍性病変の外科治療(脳室・脳幹病変の外科治療)
- 頭蓋底髄膜腫患者における視機能温存を目的とした術前画像評価と手術治療戦略-2症例報告-
- 胎児型後交通動脈から生じた真性後交通動脈瘤破裂症例に対する外科的治療
- Rapid Progression and Consciousness Disturbance due to Anaplastic Meningioma with Intratumoral Hemorrhage in a Child : A Case Report
- 頸髄損傷が誘因となった偶発性低体温症の1例
- A Case of Accidental Hypothermia Caused by Cervical Spinal Cord Injury
- 頭部外傷の既往を有する若年性脳動脈瘤に瘤内コイル塞栓術を行った1例
- 腫瘍内出血で発症し, 急速に意識障害をきたした小児 anaplastic meningioma
- 就労中の頭蓋内血管狭窄患者に対する保存的治療における盲点
- 特集にあたって