消化器外科領域の敗血症症例における晩期致死性メディエータHMGB-1の検討(侵襲3, 第60回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2005-07-01
著者
-
長門 優
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査
-
岡本 好司
産業医科大学第一外科
-
伊藤 英明
産業医科大学第一外科
-
岡本 好司
産業医科大学第1外科学
-
岡本 好司
産業医科大学 医学部小児科
-
伊藤 英明
産業医科大学第1外科
-
伊藤 英明
産業医科大医学部薬理学
-
阿部 幸生
産業医科大学第1外科
-
赤羽 和久
産業医科大学第1外科
-
轟木 秀一
産業医科大学第1外科
-
大内田 朝子
産業医科大学第1外科
-
田口 健蔵
産業医科大学第1外科
-
日暮 愛一郎
産業医科大学第1外科
-
轟木 秀一
産業医科大学第一外科
-
轟木 秀一
産業医科大学 医学部 衛星学
-
轟木 秀一
産業医大・第一外科
-
赤羽 和久
産業医科大学第一外科
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査医学
-
丸山 征郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部臨床検査医学
-
長門 優
産業医科大学第一外科
-
丸山 征郎
有隣厚生会富士病院 外科
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 検査部
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部附属病院学部臨床検査医学講座
-
丸山 征郎
鹿児島大学 脳神経外科
-
丸山 征朗
鹿児島大学 医学部臨床検査学教室
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部
-
丸山 征郎
鹿児島大学 第三内科
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部臨床検査学教室
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部臨床検査医学講座
-
丸山 征郎
鹿児島大学
-
日暮 愛一郎
産業医科大学 医学部 第1外科学教室
関連論文
- 総合討論
- 心肺蘇生後に発症した無石胆嚢炎の一例
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 235 鼻アレルギーにおける血管内皮増殖因子(VEGF)
- 62 敗血症および多臓器不全におけるPlatelet Satellitismとanandamide,2-AGの意義
- P139 Remnant Lipoproteinの外因系凝固カスケードならびに線溶系への関与
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- SF-055-1 ラット劇症肝不全モデルに対する抗High mobility group box-1抗体投与の予後改善効果(肝(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-103-1 食道癌手術患者のHMGB-1術前値の臨床的意義の検討(食道(臨床2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-169 ブタ劇症肝不全モデルにおける血清中HMGB1動態の検討(肝 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-274 敗血症に対するγグロブリン製剤の有効性に関する基礎的検討(要望演題16-1 消化器外科領域における侵襲と生体防御機構1,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-171-1 ブタ劇症肝不全モデルにおける血清中HMGB1動態の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-085-4 ラット小腸虚血再灌流障害モデルにおけるHMGB-1の実験的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器外科領域の敗血症症例における晩期致死性メディエータHMGB-1の検討(侵襲3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 手術侵襲後の精神障害(いわゆる術後せん妄)の発症機序の解明の試み
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 0473 若年発症心筋梗塞患者における凝血学的危険因子 : case control studyからの検討
- レムナントリポ蛋白と凝固線溶系との関連
- P759 若年発症心筋梗塞患者における冠危険因子の検討 : 特に凝血学的アプローチによる検討
- 微小重力下で変化するラット筋肉遺伝子群の検索 - 特にmyocyte-specific enhancer binging factor 2c(MEF2c)の役割について
- 敗血症における臓器障害と凝固異常
- リアルタイム3次元経食道心エコー法が診断に有用であった細菌性動脈瘤の1例
- 起因菌別にみた敗血症性ショックに対するポリミキシン固定化ファイバーによる直接血液灌流の臨床的効果 : 内因性大麻の関与
- OP-283-3 ラット急性肝不全モデルに対するHigh Mobility Group Box 1制御の病態改善効果(肝移植基礎-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-043-1 ラット敗血症モデルにおける高用量ガンマグロブリン製剤の有効性に関する検討(救急-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DP-130-8 外科領域敗血症症例における臓器障害及び血小板減少の病態の検討 : ADAMTS 13と白血球エラスターゼの関与について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 壊死細胞からのメッセージが炎症と凝固をつなぐ (特集 DIC診療の最近の進歩)
- 副鼻腔気管支症候群-最近の話題を中心に-
- 2. HTLV-I 関連肺疾患-BALF 所見から見た HTLV-I キャリアの肺病変(BALF の所見からどこまで病態がよみとれるか, 第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 高度循環不全を呈したMRSA腸炎による敗血症性ショックに対して、PCPSによる循環補助下に施行したPMXが奏効した1例
- SF-043-3ラット重症急性膵炎モデルにおけるHigh Mobility Group Box 1(HMGB-1)の動態とrecombinant human soluble thrombomodulin(rTM)の効果(救急-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-154 ラット敗血症モデルにおける肝障害および生存率に対するrTMの効果 : HMGB1の動態を中心に(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 尿管結石症から急速な経過で敗血症性ショック, 播種性血管内凝固症候群となり救命できなかった一例
- 術前に診断し得た神経因性膀胱に伴う膀胱自然破裂の1例
- チーム医療を行い救命し得た頭蓋骨陥没を伴った多発外傷の一例
- LPS投与急性肺損傷マウスモデルにおけるHMG-1の全身および肺内動態の検討
- 0722 Homocysteineは凝固外因系を活性化し、thrombin産出を促進する
- グリオーマにおけるトロンビンの生物学的意義
- 検査における画像情報システムの有用性と問題点
- 0257 NOを介したセロトニンの作用時間による血小板凝集の制御作用
- 静水圧負荷による骨芽細胞のサイトカイン発現とアポトーシス誘導の分子機構
- c) トロンビン / トロンビンレセプター系の役割について (5. PTCA 後再狭窄のメカニズムに関する研究)
- TNF-α刺激によるスフィンゴミエリン-セラミド-NF-κB, AP-1活性化を介する株化骨芽細胞のアポトーシス誘導情報伝達
- 無重力環境下では骨モデリング、リモデリングに障害をもたらす : 成長期における宇宙飛行ラット椎体骨の検討
- ビタミンK_2の新しい薬理作用 : 転写因子(NF-κB, AP1)活性化能と白血病細胞分化作用
- ATLにおけるアポトーシス
- 株化骨芽細胞は成人T細胞白血ウイルス(HTLV-1)の感当を受け, HTLV-1 tax遺伝子により活性化されたTNF-a によりアポトーシスガ誘導される
- 転写因子制御によるPTCA後再狭窄予防法の開発
- トロンビンに対する血管壁細胞の応答 : トロンビン受容体とTMによる制御 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 敗血症性多臓器不全の病態とサイトカイン,内因性大麻(多臓器不全とアフェレシス)
- S-5-7 ポリミキシンB固定化ファイバー(PMX-DHP)を用いた敗血症性ショックに対する治療戦略は有用である
- 虚血性心疾患患者の新しい脂質系因子のプロフィール
- 0048 食道癌におけるリンパ管新生の意義と予後の検討(食道リンパ節転移,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌におけるリンパ管新生の解析
- 大腸癌におけるlymphangiogenesisとlymphatic vessel invasionの解析
- 膵内分泌腫瘍におけるThrombomodulin(TM)発現の検討
- トロンボモジュリンによる致死性因子HMGB1の制御機構
- HMGB1による生体破綻状況の把握
- 致死性因子HMGB1はDICのポテンシエーターとして働く
- 歯周病の進行における High Mobility Group Box 1 (HMGB1) の役割
- HMGB1制御による敗血症の新たな治療法の開発
- CRPはp38MAPKを介してHMGB1を放出する
- 内因性カンナビノイドがHMGB1の遊離を誘導する
- 肝虚血再灌流障害とHMGB-1の関与における実験的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- LS-13 侵襲の運命決定因子HMGB-1 : ヒトはなぜ多臓器不全に陥るのか?
- P-1-356 抗High Mobility Group Box1抗体投与はラット劇症肝炎モデルの病態を改善する(肝 基礎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 急性心筋梗塞の早期診断ならびに自然再疎通の検出における心筋トロポニンT測定の有用性
- 経胸壁ドップラー心エコー図法による内胸動脈-左前下行枝バイパスグラフト吻合部狭窄の非侵襲的定量評価
- 1092 陳旧性心筋梗塞患者におけるレムナント様リポ蛋白と凝固線溶系との関連
- 血液凝固異常の起きるメカニズム
- 1495 トレッドミル運動が老化促進マウスに及ぼす影響について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 維持血液透析患者の血中Leptin濃度と骨代謝の検討
- 壊死細胞からのメッセージが炎症と凝固をつなぐ
- 全自動アレルギー検査装置ユニキャップ100の評価
- P272 若年発症心筋梗塞患者におけるthrombomodulin-protein C/protein S系 : thrombomodulin-induced anticoagulant activityの検討
- 糖化タンパク・変性LDLの凝固促進作用
- 血栓止血検査の分子生物学的アプローチ : 司会のことば
- 粥状動脈硬化症 : atherothrombo-inflammatory process
- SS2-2 アラーミンシグナルによる生体制御機構(非アレルギー疾患の炎症病態から学ぶ,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- "延長された表現形"としての炎症
- 血栓症 : Virchow Code : 3. 血管内秩序の守護神 : トロンボモデュリン
- 新しく判ってきた凝固線溶系の役割 : 新しい視点、新しい検査
- プロテオミクスと東洋医学 : 最先端医学からみる東洋医学の神髄(特別講演1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 脳血管障害研究の進歩 Vascular Biology と凝固線溶系の視点
- ショックの病態・診断に関する研究
- 感染症性炎症を彩る新規メディエーター : アナンダマイドとHMG
- 生体防御のヒヘラルキー構造とその破綻の病態 : 階層的メディエーターから見たDIC/MOF試論(第9回DIC研究会)
- トロンボモジュリンによる炎症局在化機構
- ラット辺縁系発作に対する内因性カンナビノイド(2-AG)の神経保護効果の検討
- 内因性マリファナによる循環制御とその破綻の病態 : エンドトキシンショックの新規メディエーター
- 静脈麻酔薬のアナンダマイド誘導能に関する検討
- ジーン/ミーム/ジェンダーからみた漢方論
- くろずのDPPHラジカル消去能とヒトLDLにおける抗酸化作用の検討
- 「ポストゲノム時代に漢方はどう変貌するだろうか?」 : ポストゲノム時代の漢方
- 自己血輸血改訂ガイドライン案での検討課題について : 当院での貯血式自己血輸血の現状と照らし合わせて
- 各種癌におけるPyNPase, DPD測定値の比較検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- HMGB1の基礎と臨床
- 敗血症による門脈血栓症に対しエンドトキシン吸着療法ならびに danaparoid sodium が奏効した1例
- PS-066-4 肝虚血再灌流障害モデルにおけるHMGB1の関与とrTMの治療効果(PS-066 ポスターセッション(66)肝臓:虚血再灌流,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-010-3 ラット重症急性膵炎モデルにおけるrecombinant human soluble thrombomodulin (rTM)の多面的な効果(SF-010 サージカルフォーラム(10)膵臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)