70) 巨大な心房拡大をきたし,心筋炎後心筋症と考えられた一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
木原 康樹
広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
松森 昭
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
松森 昭
京都大学第三内科
-
谷口 良司
兵庫県立尼崎病院循環器内科
-
木原 康樹
広島大学病院 循環器内科学
-
木原 康樹
京都大学 大学院 医学研究科 臨床器官病態学 講座 循環病態学
-
木原 康樹
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
藤井 寿人
京都大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学
-
佐藤 幸人
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
谷口 良司
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
山田 亮
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
樋口 博一
京都大学 大学院医学研究科循環器内科学
-
大庭 宗夫
京都大学循環器内科
-
松森 昭
京都大学大学院医学研究科 循環病態学
-
松森 昭
京都大学大学院
-
木原 康樹
広島大学 大学院循環器内科学
-
樋口 博一
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
大庭 宗夫
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
竹安 伸午
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
藤井 寿人
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
木原 康樹
京都大学 医研究 循環病態
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
佐藤 幸人
兵庫県立尼崎病院 循環器内科
関連論文
- 心筋症の病因にせまる 心筋炎と心筋症 (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (基礎研究の進歩)
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- たこつぼ心筋症の発症機序 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の病態生理 疾患から考える分子機序)
- 心筋不全の成因と対策
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 日本循環器学会専門医試験 回答と解説
- 272)新強心薬OPC-8212の血行動態におよぼす作用 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 154) 除細動抵抗性のVfに対し,救命士によるエピネフリン投与後に除細動に成功し社会復帰した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 48) アムリノンの血管拡張作用により僧帽弁逆流が減少し肺うっ血が改善した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 冠攣縮によると思われる15歳健康女性に発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P227 ラット頸動脈バルーン傷害モデルにおける新生内膜形成に及ぼすp38 MAPキナーゼ阻害剤の効果
- 10) マルチスライスCT(MSCT)によりPCI施行時の末梢塞栓を予測し,distal protectionを施行した一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
- プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割 : 新たな視点からの創薬への応用
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 151) 冠動脈造影における側副血行の心筋虚血の程度に及ぼす影響(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 総合内科専門医と心血管病診療
- 心筋症診断の進歩 病歴,身体所見から心筋症にせまる (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- VALIANT
- 右心室内に浮遊性腫瘤像を呈した腎細胞癌の1例
- 70) 巨大な心房拡大をきたし,心筋炎後心筋症と考えられた一例
- セカンドオピニオン
- 第50回米国心臓病学会(ACC)
- プロテインキナーゼCデルタアイソフォームの特異的活性化による虚血後再灌流心筋細胞障害とアポトーシスの役割(第65回日本循環器学会学術集会 : 2.プレコンディショニングによる心筋保護)
- EPOCH
- RALES
- ELITE-I
- P052 心筋炎・心不全マウスにおけるアミオダロンの炎症性サイトカイン産生抑制および生存率改善効果
- 0922 致死的敗血症におけるAmiodaroneの効果
- 抗TNF-α療法:エタナセプト,インフリキシマブ (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (研究・開発中の薬物・治療法)
- 治療の進歩 : 6. 抗サイトカイン療法・エンドセリン拮抗薬
- サイトカインと心筋障害 (第1土曜特集 心不全のあらたな治療戦略) -- (あらたな治療ターゲット)
- 話題 循環器内科学 サイトカインをターゲットとした心不全治療
- 免疫抑制受容体PD-1と自己免疫疾患
- 心臓とサイトカイン : サイトカインの研究は心疾患の診断・治療に役立つか? (循環器教育セッションII循環器のbench to bedside, bedside to bench)
- 心・血管疾患とケモカイン (特集 免疫疾患とケモカイン--分子標的治療の可能性を探る)
- 肝炎ウイルスの臨床 肝炎ウイルスによる心,腎,血管病変
- PDIII-3 心筋症におけるウイルス遺伝子診断と治療への応用
- 心筋炎・心筋症の成因をどう考えるか?(循環器教育セッションI 「心筋炎・心筋症の診断と治療」)
- C型肝炎ウイルスと心筋症
- 第2回心不全学会学術集会
- Impaired Left Ventricular Function in a Patient With Visual Disturbance
- 0814 肥満細胞を介する新しい心不全発症機序 : 代償性心肥大から非代償性心肥大への移行における肥満細胞の関与
- 0119 心筋梗塞後左室リモデリングにおける抗IL1β治療の有効性の検討
- 0797 ウィルス性心筋炎モデルにおける肥満細胞の役割 : ヘルパーT細胞分化への関与の可能性
- 0613 マウス心筋梗塞モデルを用いたIL-1b, 抗IL-1b抗体の急性期における効果の検討
- 0116 肝細胞増殖因子はヘパリン誘起性血管新生における重要なメディエーターである
- ラット心筋虚血再灌流チデルにおける肝細胞増殖因子およびの受体c-Metの発現の検討
- P848 ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)における機械的伸展刺激によるケモカイン産生誘導機序の検討
- 1099 ピモペンダンの心筋炎・心不全マウスにおける炎症性サイトカインおよびiNOS産生抑制効果
- 0581 マウス心移植モデルを用いた新規免疫抑制剤FTY720の有効性の検討
- 0484 心筋梗塞後リモデリングにおける炎症サイトカインの関与
- P352 ウイルス性心筋炎におけるTh1及びTh2サイトカインの役割
- 1046 ウイルス性心筋炎におけるインターロイキン12の役割
- 0895 エンドセリン受容体拮抗薬TAK-044のウイルス性心筋炎マウスにおける生存率改善作用と心保護作用
- P427 選択的β1作動薬denopamineのウイルス性心筋炎による心不全モデルにおける効果の検討
- 116) HCV抗体陽性肥大型心筋症にインターフェロン治療を行った1例
- ウイルス性心筋炎および心筋梗塞における心臓リンパ管の役割について(8. 炎症性心疾患-最近の進歩と今後の展望, 第69回日本循環器学会学術集会)
- P115 ウイルス性心筋炎によるうっ血性心不全モデルマウスにおけるβ遮断薬, カルベジロールの効果に関する検討
- 0240 ピモベンダンは心筋炎・心不全マウスの炎症所見, 死亡率を改善する : 心筋における炎症性サイトカイン産生抑制の関与
- 0239 カルシウム拮抗薬, 塩酸ベニジピンのウイルス性心筋炎による心不全モデルマウスにおける有効性
- 冠動脈プラークに対するスタチン治療効果 : MDCTによる評価
- 正常と異常で理解する心臓CT画像 (特集 循環器ナースの力になる検査画像の見方・読み方)
- 利尿薬の有用性 (特集 新世紀の心不全--予後とQOLの向上をめざす最新治療)
- 心不全 (特大号 初診で必要な画像診断のすべて) -- (疾患別初診で必要な画像診断)
- 熱傷治療時の少量のヘパリンが契機と考えられたヘパリン起因性血小板減少症 (heparin-induced thrombocytopenia : HIT) の1症例
- サイトカインによる心筋細胞肥大・線維化・炎症惹起の機序 IL-1β,IL-6,IL-10 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 第70回American Heart Association(AHA)学術集会
- 心肥大と心不全に対する分子生物学的アプローチと治療への応用 : (循環器学の進歩III)
- 中国におけるC型肝炎ウイルスによる心筋症に関する研究調査研究
- 全身疾患と弁膜症 (特集 心臓弁膜症)
- 平成21年度 急性心筋梗塞医療連携推進専門委員会報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成21年度))
- 不安定プラークの診断と治療--マルチスライスCTからの検討 (特集 不安定プラークの画像診断--診療へどのように活用されるか)
- 不全心における細胞外マトリックスとアンジオテンシンII(4.心血管内分泌系 : アンジオテンシン受容体・アルドステロン受容体研究の新展開)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 循環器疾患の薬剤と服薬の注意点 (特集 循環器疾患患者の退院指導)
- 冠動脈CTは冠動脈狭窄の診断にどの程度有効か? (特集 内科診療における論点) -- (循環器)
- 心不全診療の基本 (特集 心不全治療の新展開--外科医との共働による新たな治療戦略)
- 循環器疾患における多列CT検査の展開
- 薬物治療 冠動脈疾患治療薬 RAS抑制薬・選択的アルドステロン拮抗薬 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 特集 CT/MRによる心臓血管イメージング
- 冠動脈プラークに対するスタチン治療効果 : MDCTによる評価(2.粥状硬化の退縮:その分子機構から臨床まで,第74回日本循環器学会学術集会)
- 胸郭インピーダンスおよび OptiVol Fluid Index^ の遠隔モニタリングにより, 心不全増悪の早期発見, 加療が可能であった重症心不全の1例
- 神経体液性因子抑制薬 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (虚血性心筋症の臨床)
- 総合内科専門医に対する質問紙調査から
- 慢性心不全における非薬物療法の展開とその機械的意味
- 急性心筋梗塞医療連携推進専門委員会 平成22年度報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成22年度))
- 冠動脈プラーク診断 : 2010 Expert Consensus Document 9.1~9.3 (特集 心臓CTの使い方 : 現在のコンセンサス) -- (心臓CTの新しい適応,議論されている適応)
- 卵円孔開存により両側腎梗塞を合併した肺塞栓症の1例
- 心不全に対する統合的治療戦略の必要性
- 労作により誘発される冠攣縮性狭心症を伴った閉塞性肥大型心筋症の1例(症例検討)
- 山本論文に対するEditorial Comment:新型インフルエンザA(H1N1)による心筋炎
- Triple rule out(用語解説)
- 労作により誘発される冠攣縮性狭心症を伴った閉塞性肥大型心筋症の1例
- QualityをControlするということ