僧帽弁置換(Carpentier-Edwards弁)後,2年で著明な僧帽弁狭窄を呈した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
栗原 裕基
東京大第三内科
-
池ノ内 浩
東京大学第二内科
-
山下 尋史
東京大学第二内科
-
原 和弘
三井記念病院 循環器内科
-
古田 昭一
三井記念病院循環器センター外科
-
栗原 裕基
東京大学医学部第三内科
-
当間 三弘
東京労災病院循環器内科
-
大島 寛史
北光記念病院循環器科
-
古田 裕子
三井紀念病院循環器センター内科
-
原 和弘
三井紀念病院循環器センター内科
-
永原 俊弘
三井紀念病院循環器センター内科
-
山下 尋史
三井紀念病院循環器センター内科
-
落合 正彦
三井紀念病院循環器センター内科
-
大島 寛史
三井紀念病院循環器センター内科
-
田口 淳一
三井紀念病院循環器センター内科
-
当間 三弘
三井紀念病院循環器センター内科
-
板岡 慶憲
三井紀念病院循環器センター内科
-
吉村 宏
三井紀念病院循環器センター内科
-
樫田 光夫
三井紀念病院循環器センター内科
-
桑子 賢司
三井紀念病院循環器センター内科
-
山口 徹
三井紀念病院循環器センター内科
-
古田 昭一
三井紀念病院循環器センター外科
-
池ノ内 浩
東京大第二内科
-
三谷 絹子
東京大第三内科
-
石田 剛
東京大病理
-
栗原 裕基
三井記念病院循環器センター
-
石田 剛
帝京大学医学部附属病院 病理部
-
桑子 賢司
帝京大学医学部第四内科
-
桑子 賢司
帝京大学 第四内科
-
吉村 宏
東邦大大橋病院第三内科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター
-
古田 裕子
三井記念病院循環器センター内科
-
古田 昭一
東京都立養育院病院
-
板岡 慶憲
三井記念病院循環器内科
-
永原 俊弘
横浜南共済病院第二内科
-
樫田 光夫
三井記念病院
-
石田 剛
東京大学病理部
-
田口 淳一
東京大学医学部第一内科
関連論文
- 産褥期に発症した急性心筋梗塞の1例
- 0073 低浸透圧誘発性L型カルシウム電流増強における細胞内シグナリング
- 1124 アンジオテンシンIIの単離心筋細胞収縮におよぼす2重作用
- 1122 アドレノメデュリンのNO系を介する心筋直接作用 : 兎単離心筋細胞における検討。
- 0987 新世代カルシウム拮抗薬に心筋抑制作用はないか
- 0589 心筋細胞におけるサイトカインの陰性変力作用
- 著明な石灰化を伴った高齢者Valsalva洞動脈瘤の1症例
- 左房および左室に心臓粘液腫を認め, 多発性脳動脈瘤を合併した1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 日本人における虚血性心疾患の生活の質 : SF-36を用いた多施設共同実態調査の結果
- 僧帽弁置換(Carpentier-Edwards弁)後,2年で著明な僧帽弁狭窄を呈した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 48) 閉塞性肥大型心筋症の心筋切除術および切開術, 僧帽弁置換術による1治験例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 26)覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症(ASR)に高位心室中隔欠損症(VSD)を合併した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤, 食道裂孔ヘルニアを合併した皮膚筋炎の1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症を合併したWPW症候群に対し同時手術を行った1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠硬化危険因子として Lp(a) 高値のみを認めた心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血行動態の長期自然経過を観察し得た動脈管開存症によるEisenmenger症候群の1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 48)電気的除細動に伴う血中心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度の急速な低下 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 44)急性心筋梗塞の診断におけるLatex凝集法血清ミオグロビン測定の臨床的意義 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 大動脈炎症候群の父娘例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1) の著明な発現を認めた拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- MRIにて血栓が証明された肺梗塞の1例
- 透析患者の虚血性心疾患の臨床的検討
- 39)左冠動脈主幹部スパスムの3例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- PTCA施行中の合併症の予後と対策
- 方向性冠動脈粥腫切除術により形成された冠動脈瘤の中期予後
- 0571 抗血小板薬シロスタゾールを用いた冠動脈内ステント植え込み術後療法
- 単離心筋細胞における代謝阻害の拡張期細胞トーヌス, [Ca^]i, [Pi]i及びpHiに対する作用。 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 井上式バルーンカテーテルによる経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)の経験 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 腎細胞癌の治療中に発症したガンマ・インターフェロン誘発性心筋症の1例
- 10年間の冠動脈病変の進行 : PTCA施行部と非施行部の対比
- P904 高齢者における冠動脈バイパス術の脳合併症の頻度とその予測因子
- MCTDに大動脈弁狭窄症を合併した1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 多彩な神経筋症状を伴った重症心筋炎の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 58)肝炎・膵炎・筋炎を合併し,IABP・カテコラミンにて救命し得た劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 拡張した右冠動脈の遠位部閉塞に対しTVAC^による血栓吸引療法が有効であった急性下壁梗塞の1例
- 55) 僧帽弁再置換術2ヵ月後に発症したたこつぼ心筋症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) 症候性頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント術を施行した大動脈縮窄症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0255 冠動脈アテレクトミー(DCA)標本におけるPDGF受容体の活性化 : 不安定狭心症と慢性期再狭窄との関連について
- 虚血性心疾患による心機能低下症例の治療法と予後に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞領域心筋のPTCA前後での冠潅流変化の評価 : 心筋コントラストエコー法を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 75) Cardiac Syndrome Xの診断で経過し,後に心アミロイドーシスの診断を下した1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)64列マルチスライスCT(MDCT)で診断しえた高度石灰化を伴った二尖弁の大動脈弁狭窄症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)狭心症として非典型的な胸痛の鑑別診断に64スライスMDCTが有用であった2症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21)マルチスライスCTで指摘されたSingle Coronary Arteryの1症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸背部痛の鑑別診断に16列マルチスライスCT (MSCT) が有用であった一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) Rescue血栓吸引システムにて冠動脈内血栓吸引除去を試みた1例
- 糖尿病患者に対するステント植え込み後の長期予後
- 長い時間をかけ徐々に増大した線維弾性腫の1例
- 34) 腹部アンギーナに対してステント留置が奏効した一例
- 56) Paget-Shuroetter症候群(運動後の鎖骨下静脈血栓症)の一例
- P816 Vein Graft Diseaseにおけるステント再狭窄の予測因子
- 0729 糖尿病を伴う透析患者に対する冠動脈血行再建術の長期予後
- 15)無症状性成人Bland-White-Garland症候群の一例
- ステント再狭窄を予防するための薬物治療 : 1.Stent Restenosis Seminar(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- 1052 経口硝酸薬の薬物動態における加齢の影響 : ISMNとISDNの比較
- P120 大動脈弁狭窄症の進行について : 心エコー図による検討
- 71) 心尖部に血栓形成を繰り返し,心不全を合併した多発性嚢胞腎の1例
- 0792 direct PTCA後8年以上のfollow-up成績
- 冠動脈えよび伏静脈グラフトノ大動脈-入部変に対するPalmaz-Schatzステント植え込みの有效性
- 20)血液透析中にペースメーカーリードに疣贅の発育を認めた感染性心内膜炎の一例
- 103) 僧帽弁狭窄症に伴い肺静脈血栓および両心房内血栓を認めた一例
- 経皮的冠動脈形成術施行患者の長期予後
- P446 増加するSaphylococcus aureus感染性心内膜炎(IE)
- 0816 定量的冠動脈造影法(QCA)によるPTCA施行病変の長期的観察
- 100)PTCA成功患者の10年後 : 予後調査結果(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1217 虚血性心臓病に対するPTCAと冠状動脈バイパス術(CABG)の選択
- 1215 多枝疾患に対するPTCAの遠隔成績 : 冠動脈バイパス術(CABG)との対比
- 1211 女性に対する冠動脈intervention
- 正常な自己大動脈弁に生じた血栓:心エコー図により発見された1例
- 18) 心エコー図にて発見された大動脈弁腫瘤の一例
- 0030 「たこ壺」様一過性心機能障害における左室内圧較差の意義
- 10) ステロイドが著効した炎症性腹部大動脈瘤の一例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 完全房室ブロックで発症したFabry病の1例
- 15)血胸・ショックにて発症し手術により救命し得た肺動静脈奇形の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 0603 Neurogenic stunned myocardiumにおける血中カテコラミン濃度の上昇と3種類のシンチグラムの検討
- 46)胃大網動脈フリーグラフトのPTCA中に生じた攣縮(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0261 Palmaz-Schatzステントの再狭窄と予測因子
- Palmaz-Schatzステントの再狭窄部位 : QCAによるステント内各部位の内径の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMC術後の右室-右房間圧較差の経時的変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DCAの再狭窄 : Palmaz-Schatz stentとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋ミオシン上の蛍光アクチンフィラメントの滑り速度に対する温度の影響
- 虚血性心疾患における男女性差
- 経皮的冠動脈形成術 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACS治療学の進歩)
- 実績報告 東京都CCUネットワーク2002年活動実績報告 (報告集 第23回東京CCU研究会)
- Palmaz-SchatzステントのPTCA不適病変に対する成績
- 84)Directional Coronary Athrectomy(DCA)施行中に大動脈解離を合併した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 22)大動脈解離に伴う右冠動脈入口部閉塞にPalmaz-Schatzステントが有効であった一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 透析患者の冠動脈造影とインターベンション治療:基礎疾患に関する検討
- 急性心筋梗塞に対するPCIの転帰における性差 (特集 心筋梗塞における性差)
- 実績報告 東京都CCUネットワークの2001年活動実績報告 (報告集 第22回東京CCU研究会)
- 34) 意識消失で発症した正常冠動脈急性心筋梗塞に重症僧帽弁閉鎖不全を生じた一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 培養心筋細胞の代謝阻害・再還流モデルにおける収縮、細胞内K^+動態、Na^+ポンプ数の経時変化の検討。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 単離心筋細胞におけるアンジオテンシンIIの[Ca^]i, 収縮, IcaおよびpHiに及ぼす作用の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再構成したThin Filamentに対するカルシウムセンシタイザー(MCI-154)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATPaseサイクルとCKサイクルとのカップリングはアクチンミオシン間の滑り速度を促進する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋収縮に対するADP、無機燐の影響 : インビトロ運動再構成系を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- イン・ビトロ運動再構成系へのCa制御の導入 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋収縮蛋白の力学的特性 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋ミオシンアイソザイム間の機械的相互作用 : in vitro motility assayを用いての検討