再構成したThin Filamentに対するカルシウムセンシタイザー(MCI-154)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
藤田 英雄
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
山下 尋史
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
芹澤 剛
東京大学第二内科
-
百村 伸一
東京大学第二内科
-
佐田 政隆
東京大学大学院医学系研究科 循環器内科
-
佐田 政隆
徳島大学循環器内科
-
山下 尋史
東京大学第二内科
-
杉浦 清了
東京大学新領域創成科学科
-
杉浦 清了
東京大学循環器内科
-
小俣 政男
東京大学大学院医学系研究科消化器内科
-
小俣 政男
東京大学第2内科
-
藤田 英雄
東京大学第2内科
-
杉浦 清了
東京大学第2内科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学附属病院循環器内科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学第二内科
-
佐田 政隆
東京大学第2内科
-
藤田 英雄
東京大学医学部循環器内科
-
藤田 英雄
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
佐田 政隆
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部器官修復医学講座心臓血管外科学分野
関連論文
- 非糖尿病・慢性冠動脈疾患に対する初回血行再建術選択による短期医療費の比較 : 冠動脈バイパス手術対薬剤溶出性ステント留置によるカテーテル治療
- SF-103-4 周術期危険因子としての糖尿病網膜症 : 糖尿病網膜症患者には無症状の重症冠動脈疾患が多数潜んでいる(外科臨床1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病網膜症と冠動脈疾患
- 再生医療の展望
- 0589 心筋細胞におけるサイトカインの陰性変力作用
- 0302 ラット心筋細胞筋小胞体Ca^ATPase promoter領域のin vivo gene transferによる検討
- 左室圧負荷による心筋MAP Kinaseの活性化 : ラット大動脈挟窄モデル及び摘出灌流心モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞におけるInterleukin(IL-6)の作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 59)total RV exclusion法およびTCPC conversionが著効した複雑心奇形術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0592 心筋細胞における誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現調節とその機能的意義
- 88) 大動脈弁狭窄症を合併したアルカプトン尿症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 拡張機能障害により心不全を呈したミトコンドリア心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 冠状動脈3枝病変を伴った84歳の腹部大動脈瘤患者の治療経験
- SF-097-4 当院におけるエリスロポイエチン誘導自己末梢幹細胞移植治療の検討(末梢血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0693 アドレノメジュリンは、一酸化窒素を介して、血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する
- 0427 グラフト血管内皮におけるFasリガンドの増強発現は炎症細胞浸潤と移植後動脈硬化症を抑制する
- 0425 内皮Fasリガンドによる, 血管の負のリモデリングの制御 : マウス総頚動脈結紮モデルを用いての検討
- 0424 シクロスポリンAとFK506は血管内皮細胞上のFasリガンド発現を抑制する
- 0384 膜結合型Fasリガンドは, 血管平滑筋細胞に選択的にアポトーシスを誘導する : Fas受容体を標的とした増殖性動脈疾患に対する遺伝子治療の可能性
- ミトコンドリア心筋症を呈した糖尿病の1例
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0772 血管内皮細胞によるFasリガンド発現の調節ならびにその生理的意義
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- 0912 ラット心筋梗塞モデルにおけるCarnitine合成阻害薬による筋小胞体Ca^-ATPaseと糖代謝関連酵素の蛋白質レベルの変化
- 0070 心筋弛緩に対するリン脂質Piの影響 : Caged Ca chelatorの光分解法を用いて
- 0982 インスリン非依存性糖尿病患者における冠動脈血流予備能低下とその規定因子 : 高血糖かインスリン抵抗性か
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- 1101 冠動脈疾患患者(CAD)における冠血流予備能(CFR)定量の診断的意義
- 慢性心不全患者の低レベル運動負荷開始時における酸素摂取量・心拍出量・混合静脈血酸素飽和度のkineticsの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 25) 左主幹部病変十三枝病変による心原性ショックに対し冠動脈形成術により救命しえた高齢者の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SIV-3 冠動脈のMRI : 二次元法と三次元法の役割
- 心筋細胞と非心筋細胞におけるAngiotensin IIとAT_1 blocker(CV-11974)の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞肥大とCa^ハンドリングの変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 圧負荷心肥大と筋小胞体Ca^ATPase : 圧負荷早期におけるCa^ATPase mRNAの発現、及び年齢の影響
- 43) 原発性胆汁性肝硬変,多発性筋炎に心不全を併発し,血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SF-077-1 非増殖性糖尿病網膜症患者に対する冠動脈血行再建術 : 冠動脈バイパス術(CABG)またはDrug-Eluting Stent(DES)のどちらを第1選択とすべきか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第16回)狭心症の臨床と予防管理
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- P778 ^FDG-PETを用いた骨格筋代謝率測定簡便化についての検討
- 0368 ラット自発走運動による心肥大に対するカルシニューリンの関与
- P820 家族性肥大型心筋症におけるβミオシン重鎖のモータ機能と臨床像の連関考察
- P600 虚血性心疾患患者における左室収縮機能と心筋血流予備能との関係
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- PS-163-5 ニコチンの腫瘍血管新生に与える影響
- G-CSFの腫瘍血管新生に与える影響 : 腫瘍血管新生における骨髄由来血管前駆細胞の関与
- シメチジンの腫瘍血管新生に与える影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 骨髄由来平滑筋前駆細胞の同定とその分化制御に関する検討
- 薬剤溶出性冠動脈ステント留置後に発見された胃癌症例の臨床経験
- 0419 アドレノメデュリン過剰発現マウスでは内膜肥厚は抑制される : cuff injury modelを用いての検討
- 69) 心アミロイドーシスに対しメルファラン・プレドニゾロン(MP)療法を施行した1例
- 収縮蛋白の構造と機能
- 21)ステロイド内服が有効と考えられたコレステロール結晶塞栓症の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PS-004-2 マウス異所性心移植免疫寛容誘導モデルでの網羅的遺伝子発現解析
- 抗MCP-1遺伝子療法によるマウス心移植モデルにおける移植後動脈硬化症の抑制
- PP559 マウス心移植における移植後動脈硬化症の起源に関する検討
- 2)Monocrotaline誘発肺高血圧ラットの肺血管床における骨髄由来細胞の作用についての検討(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血栓症 : Virchow Code : 2. 動脈硬化における骨髄細胞と血管新生
- 冠動脈疾患 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 14)好酸球増多との関連を疑われた難治性冠攣縮性狭心症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈内放射線療法
- 0547 慢性心不全患者における一酸化窒素吸入の血行動態に及ぼす効果
- 単離心筋細胞における代謝阻害の拡張期細胞トーヌス, [Ca^]i, [Pi]i及びpHiに対する作用。 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ハムスター摘出灌流心虚血再灌流時の拡張機能障害におけるフリーラジカルの役割
- 0499 慢性心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)の運動による変化
- 経皮的大動脈弁形成術中に一過性急性大動脈弁閉鎖不全を発生した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 冠攣縮による心筋梗塞を繰返し, 進行性のび慢性高度左心機能障害をきたした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Palmaz-Schatz Stent 植込後の再狭窄に関する検討
- モルモット摘出潅流心および単離心筋細胞におけるangiotensinIIの効果ならびにそのAT_1 blocker(CV-11974)の拮抗作用に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTMCによる機能改善 : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患による心機能低下症例の治療法と予後に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞領域心筋のPTCA前後での冠潅流変化の評価 : 心筋コントラストエコー法を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈病変を伴う左心室憩室の疑われた1例
- 0429 家族性高コレステロール血症(FH)における冠血流予備能(CFR)の低下.
- FDG-PETを用いた、虚血性心疾患(IHD)患者の心筋Viabilityの評価 : 診断基準に関する検討。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室弛緩不全を示唆する特異な左室内圧曲線を呈し, 拡張型心筋症の疑われた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 糖尿病網膜症と冠動脈疾患
- 心筋ミオシン上の蛍光アクチンフィラメントの滑り速度に対する温度の影響
- 低血圧症 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 虚血性心疾患における逆リモデリング (特集 循環器疾患の逆リモデリング)
- Bedside Teaching マルファン症候群
- 0195 肥大型心筋症(HCM)心筋ミオシン分子の収縮機能の直接測定 : インビトロ張力測定系を用いた検討
- 実験的糖尿痛ラットの心機能 : 左心室圧・容積関係による解析
- 経口強心薬の長期投与による心筋症ハムスターの心筋β受容体への影響
- 非ペプチド・バゾプレッシンV_1アンタゴニスト(OPC-21268)の血管平滑筋細胞と心室筋細胞に対する影響
- 単離心筋細胞におけるアンジオテンシンIIの[Ca^]i, 収縮, IcaおよびpHiに及ぼす作用の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再構成したThin Filamentに対するカルシウムセンシタイザー(MCI-154)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATPaseサイクルとCKサイクルとのカップリングはアクチンミオシン間の滑り速度を促進する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋収縮に対するADP、無機燐の影響 : インビトロ運動再構成系を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- イン・ビトロ運動再構成系へのCa制御の導入 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋収縮蛋白の力学的特性 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋ミオシンアイソザイム間の機械的相互作用 : in vitro motility assayを用いての検討
- 0226 負荷に対する心筋ミオシン分子の応答 : インビトロ等尺性張力測定系を用いた検討
- ミトコンドリア心筋症を呈した糖尿病の1例
- A successful case of severe right ventricular failure with congenitally corrected transposition of the great arteries using cardiac resynchronization therapy