薬剤溶出性冠動脈ステント留置後に発見された胃癌症例の臨床経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,虚血性心疾患に対して行われる冠動脈ステント治療において免疫抑制剤や抗癌剤を表面に塗布し徐放化させる薬剤溶出性ステント(drug-eluting coronary stent; 以下,DES)が多用されている.DESは従来の金属露出型ステントより再狭窄率が低いという重要な長所を持つが,留置後1か月以降に遅発性血栓症が起こるリスクを有しており,使用患者はアスピリンの終生投与およびチクロピジンの最低3か月以上の投与が必須とされている.DES留置後に消化器癌が指摘されると,出血リスクを避けるために周術期に抗血小板薬の休止が必要となるが,ヘパリン点滴持続静脈投与への変更などによる抗凝固療法による代替の安全性に関するエビデンスは乏しい.我々はDES留置後に胃癌が発見された3症例を経験したため文献的考察を含めて検討し,指針を考案した.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
森田 敏宏
東京大学医学部循環器内科
-
藤田 英雄
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
山田 和彦
癌研有明病院消化器外科
-
山田 和彦
山形大学第一外科
-
和田 郁雄
東京大学医学部病理学教室
-
畑尾 史彦
東京大学医学部附属病院胃食道外科
-
上西 紀夫
東京大学医学部消化管外科
-
野村 幸世
東京大学医学部附属病院胃・食道外科
-
野村 幸世
東京大学 大学院消化管外科
-
野村 幸世
東京大学 胃食道外科
-
和田 郁雄
東京大学医学部附属病院胃・食道外科
-
藤田 英雄
東京大学医学部循環器内科
-
藤田 英雄
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
吉川 朱実
東京大学医学部附属病院胃・食道外科
-
上西 紀夫
東京大学胃食道外科
-
山口 浩和
東京大学医学部附属病院胃・食道外科
-
山田 和彦
東京大学医学部附属病院胃・食道外科
-
森 和彦
東京大学医学部附属病院胃・食道外科
-
山口 浩和
公立昭和病院外科
-
森 和彦
東京大学大学院消化管外科学
-
山口 浩和
東京大学医学部附属病院 胃食道外科
-
畑尾 史彦
東京大学 大学院消化管外科
-
森田 敏宏
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
和田 郁雄
東京大学 大学院医学系研究科消化管外科学代謝栄養内分泌外科学
-
山田 和彦
鹿児島大学フロンティアサイエンス研究推進センター異種移植外科分野
-
山田 和彦
東京大学医学部保健栄養学
-
山田 和彦
東京大学医学部保健学科保健栄養学教室
-
吉川 朱実
東京大学医学部病理学第二
関連論文
- 手術手技 食道胃接合部腫瘍に対する横隔膜を切離しない左開胸開腹手術
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 非糖尿病・慢性冠動脈疾患に対する初回血行再建術選択による短期医療費の比較 : 冠動脈バイパス手術対薬剤溶出性ステント留置によるカテーテル治療
- SF-103-4 周術期危険因子としての糖尿病網膜症 : 糖尿病網膜症患者には無症状の重症冠動脈疾患が多数潜んでいる(外科臨床1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病網膜症と冠動脈疾患
- HP-102-7 食道癌切除術後乳び胸合併症例の検討(食道(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-5-9 腹腔鏡下の自動縫合器・吻合器(EEA)を用いた簡便な食道・空腸吻合 : 開腹手術から鏡視下手術へ(腹腔鏡下胃切除術における吻合法の工夫(特に胃全摘術,噴門切除術),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-108-4 進行下部直腸癌に対する術前化学放射線療法を併用した肛門温存術式の予後とQOLの検討(大腸(放射線(化学)療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-169-1 治療サイドからみた胃癌検診の意義(胃(診断),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-093-1 胃癌術後SSI予防に術前栄養評価として有効な指標とは?(胃(周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-062-3 根治切除不能胃癌に対する緩和手術の意義 : 癌専門施設における外科医の役割(緩和医療1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VW-5-7 肝静脈再建を伴う肝切除の実際 : 大伏在静脈を使用した自家静脈グラフト(出血の少ない肝切除-肝静脈灌流域を考慮した肝切除の実際,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-064-2 十二指腸浸潤胃癌における膵頭後面リンパ節郭清の意義(胃癌手術2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-065-7 長期生存膵癌症例の検討(膵(膵がん),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-016-4 右側S状結腸症例の腹腔鏡下大腸切除術(大腸2,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-016-3 バレット食道腺癌手術のリンパ節郭清(食道(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-017-7 重複する頭頸部腫瘍と食道癌切除に対しての治療(食道(手術3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-218-5 膵体尾部切除術における膵液漏の危険因子についての検討(膵(臨床6),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-018-4 安全にできる腹腔鏡下直腸癌手術 : 特に助手の視野展開の工夫について(大腸4,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-016-2 大腸癌術後合併症の縫合不全について(大腸2,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-224-4 膵管内乳頭粘液性腫瘍の手術適応(膵(IPMN2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O1-5 幽門保存胃切除後排出障害予防における迷走神経腹腔枝温存の意義(第38回胃外科・術後障害研究会)
- O7-5 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術Billroth I吻合の安全性(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 0912 ラット心筋梗塞モデルにおけるCarnitine合成阻害薬による筋小胞体Ca^-ATPaseと糖代謝関連酵素の蛋白質レベルの変化
- 0070 心筋弛緩に対するリン脂質Piの影響 : Caged Ca chelatorの光分解法を用いて
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- P743 Bile acidsは,血管内皮細胞の細胞内Ca^を上昇し,Nitric oxide(NO)産生を引き起こす
- (4)血栓性病変の評価と抗凝固療法評価における血管内視鏡の役割
- 25) 左主幹部病変十三枝病変による心原性ショックに対し冠動脈形成術により救命しえた高齢者の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SF-077-1 非増殖性糖尿病網膜症患者に対する冠動脈血行再建術 : 冠動脈バイパス術(CABG)またはDrug-Eluting Stent(DES)のどちらを第1選択とすべきか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0075 生体染色血管内視鏡による不安定狭心症責任病変の検討
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- P778 ^FDG-PETを用いた骨格筋代謝率測定簡便化についての検討
- 0368 ラット自発走運動による心肥大に対するカルシニューリンの関与
- P820 家族性肥大型心筋症におけるβミオシン重鎖のモータ機能と臨床像の連関考察
- P600 虚血性心疾患患者における左室収縮機能と心筋血流予備能との関係
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- PD-11-2 腹腔鏡下胃切除が標準治療となるための教育システムの確立(外科医の教育 : 内視鏡手術の時代における教育のノウハウと工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-7-6 異種移植を用いた糖尿病根治の展望(I型糖尿病移植治療の現況と展望-膵移植vs.膵島移植,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-2-1-1 胸部食道癌根治手術の工夫 : 特に神経温存について(消化器外科領域-1 消化管,術後合併症ゼロへの挑戦2),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 0860 抗組織因子抗体局所投与による血栓形成予防
- P-1-546 食道癌肺転移に対する定位放射線治療の経験(食道 補助療法,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-98 食道切除後の胸腔内吻合後の胃管癌に対して根治的放射線化学療法を行った1例(胃 進行・再発1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-35 術後縫合不全症例における血液凝固第13因子製剤の使用について(合併症2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-310 慢性肝炎合併胃癌手術例の臨床病理学的検討(胃 転移,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-283 食道癌切除後の頻脈性不整脈に対する塩酸ランジオロール使用の意義(要望演題16-2 消化器外科領域における侵襲と生体防御機構2,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-075-3 化学療法により腹水細胞診が陰性化した進行胃癌切除例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- V-2-25 PEGキットを利用したCircular Staplerを用いた幽門側胃切除後Roux en Y吻合(胃5,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-157 食道癌手術前診断におけるFDG-PETの有用性に関する検討(食道 診断,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-011-6 薬剤溶出性冠動脈ステント留置後に胃癌が発見された症例の周術期管理における検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 薬剤溶出性冠動脈ステント留置後に発見された胃癌症例の臨床経験
- O-1-225 動物モデルにおけるクエン酸モサプリドによる外科手術侵襲後のIL-6産生抑制効果(侵襲,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-48 高度冠動脈狭窄を伴う胃癌手術について(胃癌 高齢者,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-191-5 食道切除後における神経体液因子のバランスと術後心合併症(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-180-6 食道癌再発に対するDCF療法(Docetaxel/CDDP/5-FU)併用療法の当科での集積(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-127-2 進行胃癌に対する術前weeklyCDDP/TS-1併用療法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VS-4-5 食道癌サルベージ手術の成績(ビデオシンポジウム4 食道癌治療におけるSalvage surgery,第64回日本消化器外科学会総会)
- 手術手技 胃癌に対する噴門側胃切除--短い空腸間置
- OP-285-6 ICG-R 15≧20%の肝細胞癌症例に対する肝切除(周術期管理-11,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-135-2 大腸癌腹膜播種の手術症例の検討(大腸癌腹膜転移-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-106-1 癌研での腹腔鏡補助下胃切除(LAG)の教育の現状 : 修練医の立場から(鏡視下手術教育-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-098-1 食道癌手術における補助療法の推移(食道化療-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-040-4 腹腔鏡下胃切除における周術期合併症に関する検討(鏡視下手術・消化管悪性,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-021-2 高齢者における幽門保存胃切除術後早期胃内容排出遅延の検討(胃癌-5,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- カラードップラ法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- 収縮蛋白の構造と機能
- 2)Monocrotaline誘発肺高血圧ラットの肺血管床における骨髄由来細胞の作用についての検討(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0494 Acute Coronary Syndrome症例の冠動脈組織における血小板活性物質の動態に関する研究
- 腎機能低下を伴う糖尿病患者にビグアナイド薬を使用し, 高度の乳酸アシドーシスを伴ってショック状態が遷延化した1症例
- 冠動脈疾患 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 14)好酸球増多との関連を疑われた難治性冠攣縮性狭心症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈内放射線療法
- 0547 慢性心不全患者における一酸化窒素吸入の血行動態に及ぼす効果
- 0499 慢性心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)の運動による変化
- 548 加圧トレーニングの重症患者への応用(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心臓リハビリテーションにおける筋力増強 : その効果と意義 : 加圧筋力トレーニング(心臓リハビリテーション(リハビリテーション医学との新たな連携)) (2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会 学術集会 東京)
- 0991 TroglitazoneがA7r5のDNA合成とCa^動態に与える効果 : Prostaglandin J_2との比較
- P582 血管平滑筋の細胞増殖ならびにCa^2+動態に及ぼすinsulin-sensitizing agentの効果
- P323 血管平滑筋細胞におけるvasopressin(AVP)の作用に対するeicosapentaenoic acid(EPA)の拮抗作用
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 経皮的大動脈弁形成術中に一過性急性大動脈弁閉鎖不全を発生した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 冠攣縮による心筋梗塞を繰返し, 進行性のび慢性高度左心機能障害をきたした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Palmaz-Schatz Stent 植込後の再狭窄に関する検討
- シルデナフィルにより低血圧が遷延し, 急性期治療に難渋したAMIの1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患による心機能低下症例の治療法と予後に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞領域心筋のPTCA前後での冠潅流変化の評価 : 心筋コントラストエコー法を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室弛緩不全を示唆する特異な左室内圧曲線を呈し, 拡張型心筋症の疑われた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 糖尿病網膜症と冠動脈疾患
- 低血圧症 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 虚血性心疾患における逆リモデリング (特集 循環器疾患の逆リモデリング)
- Bedside Teaching マルファン症候群
- 0195 肥大型心筋症(HCM)心筋ミオシン分子の収縮機能の直接測定 : インビトロ張力測定系を用いた検討
- 不安定狭心症に対する薬物治療とカテーテル治療 (特集 Acute Coronary Syndrome(ACS)のABC)
- 再構成したThin Filamentに対するカルシウムセンシタイザー(MCI-154)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATPaseサイクルとCKサイクルとのカップリングはアクチンミオシン間の滑り速度を促進する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0226 負荷に対する心筋ミオシン分子の応答 : インビトロ等尺性張力測定系を用いた検討
- 経皮的腎動脈形成術 (PTRA) により腎機能と難治性高血圧の著明な改善が得られた両側腎動脈狭窄症 (RAS) の2例