経皮経管的血管顕微鏡に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
中村 文隆
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
杉本 恒明
東京大学第2内科
-
杉本 恒明
金大第一内科
-
内田 康美
東京大第二内科
-
東丸 貴信
東京大学第二内科
-
中村 文隆
東京大学第二内科
-
内田 康美
東京大学医学部第二内科
-
内田 康美
東京大学第二内科
-
三輪 篤子
東京大学第二内科
-
東丸 貴信
東京大学医学部第二内科学教室
-
内田 康美
東邦大学佐倉病院
-
山田 浩一郎
東京大学第二内科
関連論文
- 23) NOGAが再還流療法の適否の判断に有効であったバイパス術後の重症冠動脈硬化症の一例
- 10) 6年にわたる7回の心臓カテーテル後に右側背部に放射線皮膚炎を発症した一例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁置換術後に左室流出路狭窄を呈した1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 2回の僧帽弁交連切開術を受け, 高度の石灰化を伴った僧帽弁再狭窄にPTMCを施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- P743 Bile acidsは,血管内皮細胞の細胞内Ca^を上昇し,Nitric oxide(NO)産生を引き起こす
- (4)血栓性病変の評価と抗凝固療法評価における血管内視鏡の役割
- B-6-64 P2Pにおける帯域構成がトラヒッタ特性に与える影響(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-63 Pure P2Pアプリケーションにおける初期ノード表の役割(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-62 P2Pトラフィックの制御に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- P2Pトラフィックの制御に関する一検討 : 下位層でのP2Pトラフィックの弁別
- 111)肝不全を併発して失った,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 66)ステントグラフト挿入術後下半身虚血をきたし,下行大動脈置換を施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0869 脱繊維素剤による心筋虚血再潅流障害の予防に関する研究
- 0635 空間的NMR信号強度プロファイルを用いた冠動脈径の定量的評価
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- 肥大型心筋症-殊に心尖部肥大型-の運動負荷R.I.シンチによる左室機能の検討
- 0860 抗組織因子抗体局所投与による血栓形成予防
- 0813 Tandem Coronary Lesionの血管内視鏡的特徴とその流体力学的意義
- 運動負荷による血中Calcitonin gene-related peptide濃度の変化 : 狭心症患者における検討
- 心筋梗塞における basic FGF の動態 : 免疫組織学的検討及び ELISA 法による測定
- ヒト冠状動脈内血栓形成とその溶解過程の血管内視鏡による観察
- Histamine(H_1,H_2)受容体刺激による冠循環の変化
- 多数点同時記録心音図による自動診断
- 53) 原因不明の三尖弁閉鎖不全症に心房細動を合併し, 除細動後に三尖弁閉鎖不全も軽快した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P518 抗血栓剤投与による血管血栓性閉塞病変の血管形成術後の急性再閉塞の予防
- 46)HIV感染症に重症冠動脈3枝病変を合併し, 血行再建をし得た症例
- カラードップラ法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- ヒト心房Na利尿ペプチド(α-hANP)のラット血漿レニン濃度に及ぼす影響 : furosemide(Fr)との比較
- 0494 Acute Coronary Syndrome症例の冠動脈組織における血小板活性物質の動態に関する研究
- 0637 胸部大動脈せん断応力 : MR velocity mappingによるvector解析
- 66)血管内視鏡が診断と治療方針の決定に有用であった肺動脈血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 左房収縮時間による左房ポンプ機能の評価
- 僧帽弁前尖逸脱と後尖逸脱の比較検討
- 右室拡張機能評価における右室面積-時間曲線の簡便性 : cine MRI右室容積-時間曲線による検証
- 冠動脈内放射線療法
- 経管的血管顕微鏡による冠動脈病変の評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- ハムスター摘出灌流心虚血再灌流時の拡張機能障害におけるフリーラジカルの役割
- 0991 TroglitazoneがA7r5のDNA合成とCa^動態に与える効果 : Prostaglandin J_2との比較
- P582 血管平滑筋の細胞増殖ならびにCa^2+動態に及ぼすinsulin-sensitizing agentの効果
- P323 血管平滑筋細胞におけるvasopressin(AVP)の作用に対するeicosapentaenoic acid(EPA)の拮抗作用
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 実験的心筋梗塞モデルにおける basic FGF 冠動脈内注入の効果 : bFGFによる血管新生作用
- PTMCによる機能改善 : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 24)肝硬変に合併した冠攣縮性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- DOCA-食塩高血圧ラットにおける内因性ANPの役割 : 非ペプチド性ANP受容体拮抗薬を用いた検討
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- 実験高血圧ラット血管におけるCaアゴニスト収縮反応性の検討
- ラット血管床での内因性ジギタリス様物質の検討
- 部分腎摘ラットにおける血漿中ウアバイン様免疫活性の検討
- 循環器学研究に関する調査報告
- 心筋ミオシン上の蛍光アクチンフィラメントの滑り速度に対する温度の影響
- Lysophosphatidylcholine(LPC)の血管平滑筋細胞と血管内皮細胞の相互作用に及ぼす影響 : Ca^画像解析とin situ NO合成酵素活性測定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- G蛋白による心筋細胞Kチャンネルの調節機構 : アセチルコリンとアデノシンによるカリウムコンダクタンス増加の基礎と臨床 : 心筋細胞膜電流系の細胞内調節機転の異常 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 内皮由来弛緩因子のautocrineおよびparacrine作用 : 内皮細胞および血管平滑筋共存培養における細胞内カルシウムイオン動態による解析 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 実験高血圧ラットにおける内皮依存性腎血管拡張反応の低下機序の検討
- 不安定狭心症に対する薬物治療とカテーテル治療 (特集 Acute Coronary Syndrome(ACS)のABC)
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- P676 カラードップラー心エコー法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- V10 冠攣縮性狭心症(VA)における左室内壁の経皮的心臓鏡による観察
- 血管内視鏡・血管内エコーにより心血管病変の同時観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アラキドン酸による心房型L型Ca電流に対する抑制作用
- 細胞内Cl^-イオンによる心房筋G蛋白制御Kチャネルの活性調節-GTP ase活性の関与
- P304 経皮的心臓鏡・血管超音波エコー誘導下心筋内Basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)注入による急性心筋梗塞の血管新生療法
- P085 冠動脈攣縮直後に生じる中膜平滑筋の遊走とそのBatroxobinによる抑制
- 実験的糖尿痛ラットの心機能 : 左心室圧・容積関係による解析
- 経口強心薬の長期投与による心筋症ハムスターの心筋β受容体への影響
- 心臓鏡誘導下経皮的心筋PO_2の経時的測定に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈攣縮に伴う中膜手滑筋細胞の遊走 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗血栓剤の冠動脈血栓縮小効果に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー誘導下高周波弁形成術 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗凝固剤の局所投与による血栓形成予防効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CaM拮抗薬の血管平滑筋細胞増殖抑制 : 新規CaM拮抗薬UK-848の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗トロンビン剤の血栓予防効果に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レーザー血管形成術の血栓形成性と血管反応性の減弱効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- パルスレーザーによる冠動脈レーザー血管形成術 : ExcimerレーザーとHo:YAGレーザーとの比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮経管的血管顕微鏡に関する検討
- 血管内視鏡誘導下経皮的心臓血管内手術装置の開発とその基礎的検討
- 非ペプチド・バゾプレッシンV_1アンタゴニスト(OPC-21268)の血管平滑筋細胞と心室筋細胞に対する影響
- 血管内皮由来弛緩因子(EDRF)の血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^に及ぼす特異な影響
- バイパスグラフト狭窄に対するインターベンション (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (狭心症と無症候性心筋虚血)
- ステント内再狭窄に対するインターベンション (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (狭心症と無症候性心筋虚血)
- プロテアーゼ心室筋内注入梗塞モデルにおける心室性不整脈と心表面マッピング
- 心筋収縮蛋白の力学的特性 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋ミオシンアイソザイム間の機械的相互作用 : in vitro motility assayを用いての検討
- ビリルビンオキシダーゼの減黄作用に関する研究
- 私にとっての中国、満州
- 冠動脈周期性収縮に対するNicorandil,Cromakalim,Pinacidilの作用
- キニジンによるQT延長時のpolymorphous型心室頻拍の心表面マッピング
- Ca拮抗薬AEOO47の脳血管拡張作用に関する検討―Endothelinによる血管収縮に対する寛解および予防効果―
- 0437 血管内臓肥厚における血管攣縮の影響
- QuinidineによるQT延長に対するBretyliumの効果 : 心室不応期とその不均一性,心室細動閾値について
- Clinical evaluation of SUN 1165 in patients with ventricular premature contractions - A multicenter double-blind dose finding study.:A Multicenter Double-Blind Dose Finding Study
- Clinical Evaluation of Pilsicainide Hydrochloride (SUN 1165) in Patients with Supraventricular Premature Contractions. A Multicenter Double-Blind Dose Finding Study.:A Multicenter Double-Blind Dose Finding Study