53) 原因不明の三尖弁閉鎖不全症に心房細動を合併し, 除細動後に三尖弁閉鎖不全も軽快した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-10-20
著者
-
中村 文隆
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
永井 良三
東京大学循環器内科
-
中村 文隆
東京大学循環器内科
-
大野 実
東京大学循環器内科
-
平田 恭信
東京大学循環器内科
-
大野 実
東京大学大学院医学系研究科 循環器内科
-
鈴木 順一
東京大学附属病院循環器内科
-
杉浦 清了
東京大学新領域創成科学科
-
杉浦 清了
東京大学循環器内科
-
小田島 慎也
東京大学消化器内科
-
杉浦 /清了
東京大学第二内科
-
竹中 克
東京大学 医学部循環器内科
-
竹中 克
東京大学中央検査部
-
松本 晃裕
東京大学循環器内科
-
宇野 漢成
東京大学循環器内科
-
大野 実
東京大学循環器内科学
-
大野 実
東京大学附属病院循環器科
-
水野 由子
東京大学循環器内科
-
小田島 慎也
東京大学循環器内科
-
西村 敬史
東京大学循環器内科
-
園田 誠
東京大学循環器内科
-
鈴木 順一
東京大学循環器内科
-
竹中 克
東京大学循環器内科
-
大野 実
東京大学 医学部 循環器内科
-
園田 誠
東京大学附属病院循環器内科
-
宇野 漢成
東大・循環器内科
-
西村 敬史
東京都老人医療センター循環器科
-
平田 恭信
東京大学 大学院器官病態内科学 循環器内科学
-
平田 恭信
東京大学大学院医学研究科循環器内科
-
杉浦 清了
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻人間環境学大講座
-
竹中 克
東京大学医学部附属病院 検査部
関連論文
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- 各臓器移植分野における医療経済 : 心臓移植の医療経済
- 23) NOGAが再還流療法の適否の判断に有効であったバイパス術後の重症冠動脈硬化症の一例
- 10) 6年にわたる7回の心臓カテーテル後に右側背部に放射線皮膚炎を発症した一例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 非糖尿病・慢性冠動脈疾患に対する初回血行再建術選択による短期医療費の比較 : 冠動脈バイパス手術対薬剤溶出性ステント留置によるカテーテル治療
- SF-103-4 周術期危険因子としての糖尿病網膜症 : 糖尿病網膜症患者には無症状の重症冠動脈疾患が多数潜んでいる(外科臨床1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 司会者のことば
- 再生医療の展望
- 大動脈解離診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 61) 高度の肺高血圧を合併した心房中隔欠損症の1手術例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)total RV exclusion法およびTCPC conversionが著効した複雑心奇形術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 大動脈弁狭窄症を合併したアルカプトン尿症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 拡張機能障害により心不全を呈したミトコンドリア心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)回旋枝領域の巨大心室瘤に伴い持続性心室頻拍を来した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P743 Bile acidsは,血管内皮細胞の細胞内Ca^を上昇し,Nitric oxide(NO)産生を引き起こす
- 1064 心房高頻度刺激によるKv1.5チャネル発現におよぼす塩酸ベプリジルの効果 : 心房細動生化学的電気的リモデリングの抑制
- 1050 ergの心内分布と心筋梗塞の影響
- 1030 心房筋電気的リモデリングに及ぼす心室拍数の効果
- (4)血栓性病変の評価と抗凝固療法評価における血管内視鏡の役割
- 心病変 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (慢性期の臓器病変別フォローアップ)
- B-6-64 P2Pにおける帯域構成がトラヒッタ特性に与える影響(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-63 Pure P2Pアプリケーションにおける初期ノード表の役割(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-62 P2Pトラフィックの制御に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- P2Pトラフィックの制御に関する一検討 : 下位層でのP2Pトラフィックの弁別
- 25) 左主幹部病変十三枝病変による心原性ショックに対し冠動脈形成術により救命しえた高齢者の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62) 難治性原発性肺高血圧症に対してsildenafilとpimobendan,nicorandilの併用療法が著効を示した一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 総動脈幹症の1成人生存例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室補助人工心臓(LVAS)を装着し救命しえた重症産褥性心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全研究の進歩(循環器学2002年の進歩)
- 43) 原発性胆汁性肝硬変,多発性筋炎に心不全を併発し,血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Bedside Teaching 後腹膜線維症による心血管病変
- 111)肝不全を併発して失った,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 66)ステントグラフト挿入術後下半身虚血をきたし,下行大動脈置換を施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0869 脱繊維素剤による心筋虚血再潅流障害の予防に関する研究
- 0635 空間的NMR信号強度プロファイルを用いた冠動脈径の定量的評価
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- 0860 抗組織因子抗体局所投与による血栓形成予防
- 0813 Tandem Coronary Lesionの血管内視鏡的特徴とその流体力学的意義
- P427 bFGFの平滑筋分化抑制作用
- 生体内分子イメージングでみる慢性炎症病態 : 肥満に伴う脂肪組織再構築・血栓・動脈硬化
- 生体内分子イメージング手法による肥満脂肪組織リモデリングと機能異常の解明
- 生体内組織イメージングによるメタボリックシンドロームの病態解明
- P2-09 肥満脂肪組織におけるリモデリング : 脂肪細胞分化・血管新生(循環器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-53 生体内分子イメージング手法による脂肪組織機能異常の解析(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 生組織イメージングによる肥満における血管新生・脂肪細胞分化の可視化
- Slowly Developing Heart Failure Associated With Hormonal Disorder
- 53) 原因不明の三尖弁閉鎖不全症に心房細動を合併し, 除細動後に三尖弁閉鎖不全も軽快した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P518 抗血栓剤投与による血管血栓性閉塞病変の血管形成術後の急性再閉塞の予防
- ヒト培養平滑筋(冠動脈、肺動脈、気管支平滑筋)細胞に発現する電位依存性Na^+チャネル(SCN9A)と dexamethasone (DEX) の作用について
- 46)HIV感染症に重症冠動脈3枝病変を合併し, 血行再建をし得た症例
- カラードップラ法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- 21)ステロイド内服が有効と考えられたコレステロール結晶塞栓症の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2)Monocrotaline誘発肺高血圧ラットの肺血管床における骨髄由来細胞の作用についての検討(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血栓症 : Virchow Code : 2. 動脈硬化における骨髄細胞と血管新生
- 動脈硬化形成への骨髄細胞の関与
- 骨髄由来細胞による再生および病態形成
- 動脈硬化プラーク構成細胞の由来とその臨床的意義
- 骨髄由来血管前駆細胞と血管リモデリング
- 0494 Acute Coronary Syndrome症例の冠動脈組織における血小板活性物質の動態に関する研究
- 0637 胸部大動脈せん断応力 : MR velocity mappingによるvector解析
- 腎機能低下を伴う糖尿病患者にビグアナイド薬を使用し, 高度の乳酸アシドーシスを伴ってショック状態が遷延化した1症例
- 無症候性異常Q波のMRI所見
- 66)血管内視鏡が診断と治療方針の決定に有用であった肺動脈血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 21)若年発症の再発性心臓粘液腫,下垂体腫瘍を呈したCarney Complexの一例
- 冠動脈疾患 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 冠動脈内放射線療法
- 経管的血管顕微鏡による冠動脈病変の評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 0991 TroglitazoneがA7r5のDNA合成とCa^動態に与える効果 : Prostaglandin J_2との比較
- P582 血管平滑筋の細胞増殖ならびにCa^2+動態に及ぼすinsulin-sensitizing agentの効果
- P323 血管平滑筋細胞におけるvasopressin(AVP)の作用に対するeicosapentaenoic acid(EPA)の拮抗作用
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 実験的心筋梗塞モデルにおける basic FGF 冠動脈内注入の効果 : bFGFによる血管新生作用
- 24)肝硬変に合併した冠攣縮性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 不安定狭心症に対する薬物治療とカテーテル治療 (特集 Acute Coronary Syndrome(ACS)のABC)
- P676 カラードップラー心エコー法にて検出される主肺動脈内赤色シグナルの臨床的意義についての検討
- V10 冠攣縮性狭心症(VA)における左室内壁の経皮的心臓鏡による観察
- 血管内視鏡・血管内エコーにより心血管病変の同時観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P304 経皮的心臓鏡・血管超音波エコー誘導下心筋内Basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)注入による急性心筋梗塞の血管新生療法
- P085 冠動脈攣縮直後に生じる中膜平滑筋の遊走とそのBatroxobinによる抑制
- 心臓鏡誘導下経皮的心筋PO_2の経時的測定に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈攣縮に伴う中膜手滑筋細胞の遊走 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗血栓剤の冠動脈血栓縮小効果に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー誘導下高周波弁形成術 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗凝固剤の局所投与による血栓形成予防効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CaM拮抗薬の血管平滑筋細胞増殖抑制 : 新規CaM拮抗薬UK-848の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗トロンビン剤の血栓予防効果に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レーザー血管形成術の血栓形成性と血管反応性の減弱効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- パルスレーザーによる冠動脈レーザー血管形成術 : ExcimerレーザーとHo:YAGレーザーとの比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮経管的血管顕微鏡に関する検討
- 血管内視鏡誘導下経皮的心臓血管内手術装置の開発とその基礎的検討
- バイパスグラフト狭窄に対するインターベンション (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (狭心症と無症候性心筋虚血)
- ステント内再狭窄に対するインターベンション (特大号 虚血性心疾患ハンドブック) -- (狭心症と無症候性心筋虚血)
- 冠動脈周期性収縮に対するNicorandil,Cromakalim,Pinacidilの作用
- Ca拮抗薬AEOO47の脳血管拡張作用に関する検討―Endothelinによる血管収縮に対する寛解および予防効果―
- 0437 血管内臓肥厚における血管攣縮の影響