DOCA-食塩高血圧ラットにおける内因性ANPの役割 : 非ペプチド性ANP受容体拮抗薬を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
南野 直人
国立循環器病センター研・薬理
-
平田 恭信
東京大学循環器内科
-
杉本 恒明
東京大学第2内科
-
松岡 博昭
国立循環器病センター内科
-
杉本 恒明
金大第一内科
-
平田 恭信
東京大学第二内科
-
早川 宏
東京大学第二内科
-
鈴木 越
東京大学第二内科
-
鈴木 越
東京大学内科
-
早川 宏
関東中央病院循環器内科
-
杉本 徳一郎
東京大学第二内科
-
松岡 博昭
東京大学第二内科
-
南野 直人
栄研化学
-
森下 芳和
東京大学第二内科
-
松田 譲
東京大学第二内科
-
南野 直人
東京大学第二内科
-
寒川 賢治
東京大学第二内科
-
松尾 壽之
東京大学第二内科
-
杉本 徳一郎
三井記念病院 腎臓内科
-
平田 恭信
東京大学医学部附属病院先端医療開発講座
関連論文
- 哺乳類におけるカルシトニン/カルシトニン遺伝子関連ペプチドファミリーの多様性獲得 : 哺乳類におけるカルシトニン受容体刺激ペプチドの出現
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 23) NOGAが再還流療法の適否の判断に有効であったバイパス術後の重症冠動脈硬化症の一例
- 10) 6年にわたる7回の心臓カテーテル後に右側背部に放射線皮膚炎を発症した一例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 3) 感染性心内膜炎後高度僧帽弁閉鎖不全を合併し生体弁置換および心室中隔部分切除にて著明な症状改善をみた閉塞性肥大型心筋症の一例
- 1122 アドレノメデュリンのNO系を介する心筋直接作用 : 兎単離心筋細胞における検討。
- 61) 高度の肺高血圧を合併した心房中隔欠損症の1手術例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)total RV exclusion法およびTCPC conversionが著効した複雑心奇形術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)Sildenafil追加投与が有効であった,Bosentan反応不良の原発性肺高血圧症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0592 心筋細胞における誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現調節とその機能的意義
- 88) 大動脈弁狭窄症を合併したアルカプトン尿症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 拡張機能障害により心不全を呈したミトコンドリア心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)回旋枝領域の巨大心室瘤に伴い持続性心室頻拍を来した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10)アンジオテンシンI変換酵素阻害剤Captoprilの血漿ノルエピネフリン濃度に及ぼす影響
- Emery-Dreifuss症候群に拡張型心筋症と致死性不整脈を合併した一例
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 4)意識消失発作をくりかえした三尖弁腫瘍の一例
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0693 アドレノメジュリンは、一酸化窒素を介して、血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する
- 0906 トロンボキサンA2(TXA2)による培養血管平滑筋細胞(VSMC)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)発現抑制
- P530 本態性高血圧症患者における24時間血圧測定値と血漿ナトリウムおよびカリウム濃度との相関
- 25) 左主幹部病変十三枝病変による心原性ショックに対し冠動脈形成術により救命しえた高齢者の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62) 難治性原発性肺高血圧症に対してsildenafilとpimobendan,nicorandilの併用療法が著効を示した一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 総動脈幹症の1成人生存例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室補助人工心臓(LVAS)を装着し救命しえた重症産褥性心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63)拡張相への移行途中と考えられ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)異常高値を示した家族性肥大型心筋症の一例
- 本態性高血圧の成因 : 腎臓以外の立場から
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 NO (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 43) 原発性胆汁性肝硬変,多発性筋炎に心不全を併発し,血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 産業医による定期健康診断後の保健指導と医療指導の実際(第6回)血圧異常者の保健指導と医療指導の実際
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SF-077-1 非増殖性糖尿病網膜症患者に対する冠動脈血行再建術 : 冠動脈バイパス術(CABG)またはDrug-Eluting Stent(DES)のどちらを第1選択とすべきか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第16回)狭心症の臨床と予防管理
- Bedside Teaching 後腹膜線維症による心血管病変
- Effects of intracavernous administration of adrenomedullin on erectile function in in/ex vivo rat model
- 高血圧研究の進歩(循環器学1997年の進歩)
- IV.最近の話題 2.血管作動性物質と水・電解質代謝
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 血管系におけるエンドセリンの意義
- (4)高血圧の発症・維持におけるナトリウムの利尿ペプチドの役割
- 一酸化窒素の測定法と臨床応用
- 先端研究と創薬科学
- 53)糖尿病患者における動脈硬化促進因子としての高血圧(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 心不全とANP 新しい急性心不全治療薬ハンプ^の基礎と臨床
- 0151 脳卒中易発症SHR(SHRSP)における内皮由来 : 一酸化窒素(NO)遊離能に及ぼす降圧治療の影響
- アルドステロンによる心血管系臓器障害のメカニズム
- アドレノメデュリンの生体内分布と産生調節
- 0679 発生工学的手法によるアドレノメデュリンの機能解析
- 0536 発生工学的手法を用いたアドレノメデュリンの機能解析
- 0901 アドレノメデュリン過剰発現マウスにおける血圧の低下とエンドトキシンショック耐性
- 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるstreptozocin(STZ)糖尿病と心室中ナトリウム利尿ペプチド
- ナトリウム利尿ホルモンファミリ---ANPとBNP (ANP--体液量と血圧調節に働くホルモン--心房性ナトリウム利尿ペプチド)
- ニュ-ロメジン--脳,脊髄に存在する新しい神経ペプチド (脳消化管ペプチド)
- ニュ-ロメジン--ブタ脊髄より単離された新しい神経ペプチド
- エンケファリン前駆体 (痛覚)
- 212 Hirschsprung病腸管の外来性及び内因性神経に特異的なマーカーに関する免疫組織化学的研究
- I-37 ラット視床下部におけるNeuromedin L及びSubstance Pの分布の違いについて : 免疫組織化学的研究
- 各種ショック病態の重症度とメディエーター : アドレノメデュリンを中心に
- 0258 血管内皮細胞培養上清中血管平滑筋細胞遊走因子の単離同定 : 内皮由来Heparin-Binding Epidermal Growth Factor(HBEGF)分子型の決定
- 3S4p01 ペプチドミクスによる生理活性ペプチドの探索(ポストトランスクリプトミクス研究の最前線,シンポジウム)
- 新規生理活性ペプチドNERPの発見と機能解析
- ペプチドーム研究の最前線
- ペプチドーム解析
- ペプチドームプロジェクト : 生体内ペプチドのファクトデータベースの構築
- ペプチドーム--生体内ペプチドのファクトデータベース化 (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第1部 蛋白質研究方法の進展)
- 食道癌患者の周術期における胸腔ドレナージ液中アドレノメデュリンの測定
- 0694 心筋細胞のアシドーシス刺激によるアドレノメデュリン産生
- 食道癌患者の周術期血中アドレノメデュリン濃度
- 低血圧を伴った敗血症患者の予後予測因子について
- 1148 心筋細胞と非心筋細胞に対するアドレノメデュリンの作用の相違とその意義
- 血管壁と周辺細胞におけるアドレノメデュリンの産生と多様な機能
- アドレノメデュリンとPAMPの構造と発現調節 (10月第5特集 Vascular biology--分子生物学と病態・治療) -- (血管と生理活性物質のトピックス)
- 循環調節ペプチド : 血管系細胞が産生する血管機能調節因子としての位置づけ
- 0899 心筋細胞のアドレノメデュリン産生における分子生物学的機構 : 第2報
- 血管壁細胞,線維芽細胞,マクロファ-ジにおけるアドレノメデュリンの産生調節 (特集 アドレノメデュリンの基礎とその臨床応用)
- 血管系におけるアドレノメデュリンの産生と機能 (特集 動脈硬化の細胞生物学・分子生物学)
- アドレノメデュリンの遺伝子発現調節--血管壁細胞での産生調節 (1月第1土曜特集 アドレノメデュリン・PAMP研究の最前線)
- 血管壁細胞によるアドレノメデュリンの産生と機能
- P623 TNF-α刺激による心筋細胞のアドレノメデュリン産生と細胞内情報伝達系
- 0969 肥大型心筋症における血中アドレノメジュリン測定の意義 : 血中ノルエピネフリン、心房性および脳性利尿ホルモンとの比較
- アドレノメデュリン--血管壁細胞で産生,機能する新しいペプチド (8月第1土曜特集 血管壁細胞機能の制御) -- (血管作動物質と血管壁細胞機能の制御)
- アドレノメデュリンの役割
- ヒト培養血管平滑筋細胞, 内皮細胞におけるアドレノメデュリン(AM)の産出調節
- P356 敗血症性ショックでの血漿中アドレノメデュリンの上昇と病態の関係
- アドレノメデュリンの基礎と臨床
- アドレノメデュリンとエンドトキシンショック (アドレノメデュリンのすべて) -- (アドレノメデュリンの基礎)
- 0335 培養血管内皮細胞、平滑筋細胞によるアドレノメデュリン(AM)の産生、分泌とその調節機序
- 血管平滑筋の機能を調節する多様なペプチド
- (1)新しい循環調節因子の発見
- ヒト単球由来白血病細胞(THP-1)の産生するC-type natriuretic peptide(CNP)の同定と発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DOCA-食塩高血圧ラットにおける内因性ANPの役割 : 非ペプチド性ANP受容体拮抗薬を用いた検討
- ナトリウム利尿ペプチドの生化学的研究--brain natriuretic peptide(BNP)を中心として
- ナトリウム利尿ペプチド・ファミリ-による体液量,血圧調節機序に関する生化学的研究
- ペプチドと創薬