色素稀釈曲線の自動判別について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1971-02-20
著者
-
長沢 紘一
日本医大 多摩永山病院
-
林 知己夫
文部省統計数理研究所
-
長沢 紘一
日本医大第一内科
-
木村 栄一
日本医科大学
-
木村 栄一
日本医大第一内科
-
毛利 竜彦
日本医大第一内科
-
須賀 洋
日本医大第一内科
-
後藤 泰亮
日本医大第一内科
-
後藤 泰亮
日本医大木村内科
-
須賀 洋
日本医科大学第一内科教室
-
毛利 竜彦
日本医人第一内科
関連論文
- 高度房室ブロック患者調査成績報告 : ペースメーカー委員会報告
- 7.航空機による森林息獣類の密度推定法の開発と応用に関する研究(第20回野兎研究記録)
- シアトル日系アメリカ人における大動脈脈波速度と動脈硬化リスク要因との関連に関する研究
- シアトル日系アメリカ人における動脈硬化指標とライフスタイル要因に関する研究 : 第4報
- 45)超音波カラードップラー法にて診断されたバルサルバ洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 0452 プロパフェノン(PF)単回口腔粘膜投与の臨床薬理学的検討
- 0014 心筋梗塞例における自律神経機能と運動負荷時心血行動態の関係
- 旋回路切断による心房粗動の外科的治療(予報) : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 熱中症により急性心筋梗塞様心電図変化を示したEarly repolarization syudromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 21)脚気心臓 : 殊にその循環動態について : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 新しいβ-遮断薬Befunololの期外収縮に対する効果--Propranololを対照とした二重盲検群間比較試験
- 新しいβ-遮断薬Befunololの狭心症に対する効果--Propranololを対照とした二重盲検群間比較試験
- 発刊の言葉
- 242. 急性心筋梗塞における血清ミオグロビン値, とくに血行動態との関係について : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 194.心房粗動における粗動波の頻度と右房容積の関係について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 二重盲検による抗不整脈剤効果判定法 : Prajmalium bitartrateの臨床効果判定を中心として : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ペ-スメ-カ-の適応について (遠隔成績からみた心臓手術のニ-ドと効果)
- 狭心症 (病態からみた内科治療) -- (循環器)
- 異型狭心症における陰性U波の出現について
- 肥大心と冠不全. 運動負荷試験による研究
- Nitorophenyl-dimethyl-dihydropyridine (Bay a 1040)の狭心症に対する臨床効果 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 慢性高度房室ブロック患者調査集計報告
- Moderatorのことば : 循環系における情報処理と自動診断
- WPW症候群を伴った Ebstein 奇形の1例 : 殊に副伝導路の検索について : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- WPW症候群における房室伝導障害の分析的研究
- 患者携行用超小型心電計による各種心臓発作の観察
- 色素稀釈曲線の自動判別について
- 脱コレステロール剤N-(α-methylbenzyl)linoleamideの臨床効果 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B II-5 NCAの心身の特徴(第5報) : 大脳視覚誘発電位(VER)の特徴について(精神神経科)
- B-33)NCAにおける心身の特徴について(第4報) : 大脳視覚誘発電位と循環・呼吸機能異常の関連について(第17回日本心身医学会総会)
- A-26) NCAにおける心身の特徴について(第3報)-視覚誘発電位の応用を中心として(NCAおよび類辺疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- NCAにおける心身の特徴について(第2報)(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 48)Nifedipineによる心室細動発作の抑制 : 2例についての報告 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 直交スカラー心電図とベクトル心電図の判読成績の対比 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 直交誘導スカラー心垣図による左室肥大判定基準の提唱 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40)直交X-Y-Z軸誘導(Frank)スカラー心電図所見と12誘導で電図所見との比較観察 : 講演会一般演題
- Diclofenac sodium により気管支喘息発作と冠攣縮性狭心症が同時に誘発された1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 本態性低血圧症患者における起立心電図の意義(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 180. 急性心筋梗塞における左心機能の非観血的指標としての左房径/大動脈径(LAD/AoD)の有用性について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 心陰影の計算機処理 (循環器の映像診断)
- 29) 毎分約70のペーシングにより心室細動の発生を抑ええたRomano-Ward症候群の1例およびその家系 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 220.数量化理論によるX線心陰影の鑑別診断 : 第40回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 自動計測・診断
- アイソトープ体外計測法と色素稀釈法による心拍出量の比較 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- レ線心陰影計測値による各疾患の鑑別と心重量の推定
- 神経循環無力症(NCA)およびその近縁疾患の各種パラメータによる分析
- 心レ線陰影の計量的診断に関する研究 : 予報 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II-23 NCA(Neurocirculatory asthenia)における心身の特徴について(第1報)(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 15)風疹によると思われる心炎の2例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- アナログ型心音自動診断装置の研究(I)
- 特発性肥大性大動脈弁下狭窄症の1剖検例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- Counter Shockにより救命しえた一過性心室細動の1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 動脈硬化症の研究(第22報) : 脈波速度による家兎大動脈壁硬化度の基礎的研究(1)
- 6.1頭のノウサギの行動距離推定のための基礎的考察(第6回野兎研究会記録)
- 逐次検定法による狭心症治療薬の効果判定 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左房頻拍を呈した左右心房解離の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 発作性頻拍および一過性心房細動に対するDisopyramideの予防効果--172例における観察
- 各種心拍異常に対するDisopyramide(Rythmodan)の臨床効果 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 9.ヘリコプターによる足跡調査の問題点(第14回野兎研究会記録)
- 1.野兎生息密度とシミュレーション(第5回野兎研究会記録)
- 12.1頭の野兎の足跡調査(第3回野兎研究会記録)
- 国民性の国際比較調査の為の質問文の作成 : 翻訳のプロセスを中心として
- 心筋硬塞, 一過性左脚ブロックを伴ったWPW症候群の1例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 浴室乾燥暖房機による衣類乾燥過程の快適性評価
- Disopyramide の発作性上室性頻拍 (PSVT) 発作防止効果 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 194)心房粗動における粗動波の頻度と右房容積の関係について : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
- 108.頻回心房刺激による心房粗動の治療 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 胆石症の心電図ことにPR延長について : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 色素希釈曲線の自動計測・判別についての研究
- 数量化理論による肝癌高危険群の設定
- 診断の論理
- 不整脈の臨床
- 不整脈の臨床 : 殊にその治療
- (1)電子計算機による心電図の自動判読
- (3)心筋硬塞の心電図殊に中間冠症候群を中心として
- II. 軽微な異常心電図の判断
- 診断学の変遷と展望
- 心臓侵襲を伴つた風疹の2例
- 異型狭心症,安静狭心症,不安定狭心症に対するカルシウム拮抗薬の効果--なかんずくnifedipineを中心として
- 2 これからの林業統計(林業統計)
- The Phase 1 Study of Bucumolol, a New β-Blocking Agent
- :Multi-center Adequate Well-controlled Study
- Dose Finding Study of Bucumolol in Angina Pectoris and Arrhythmias:Multiclinical Controlled Double Blind Study
- Clinical Effects of Oral Perhexiline Maleate on Angina Pectoris:A Non-double Blind Trial
- :A Double Blind Trial in Comparison with Propramolol
- タイトル無し
- 診断の論理
- タイトル無し
- DATA PROCESSING BY ELECTRONIC COMPUTOR IN CLINICAL MEDICINE ESPECIALLY IN ELECTROCARDIOGRAPHIC DIAGNOSIS