7.航空機による森林息獣類の密度推定法の開発と応用に関する研究(第20回野兎研究記録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
斎藤 昌宏
新潟大農
-
豊島 重造
新潟大農
-
高田 和彦
新潟大農
-
駒沢 勉
統計数理研究所
-
林 文
統計数理研究所
-
林 知己夫
放送大学
-
樋口 輔三郎
林業科学技術振興所
-
高田 和彦
新潟大学農学部森林計測学教室
-
林 知己夫
文部省統計数理研究所
-
林 文
統計数理研
関連論文
- 2.地域における糖尿病のための個別栄養教育プログラムによる栄養教育の効果の評価研究プロトコル(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 林地における除草剤の効果試験
- 7.航空機による森林息獣類の密度推定法の開発と応用に関する研究(第20回野兎研究記録)
- ビュッフォンの針の原理に基づくニホンカモシカの生息数推定
- 3.ヘリコプターによるカモシカ生息密度調査 : 予報(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- 13.ヘリコプターによるカモシカ調査(第16回野兎研究会記録)
- 12.電波を用いた野兎追尾システムにおける電界強度(第16回野兎研究会記録)
- 11.野兎追尾装置(マルチ・アンテナ法)について(第16回野兎研究会記録)
- マイクロクーロンメータ(E-cell)を用いた林内積算日射計の試作と検定
- コンピュータ・シミュレーションによる仕切り法の検討
- 12.仕切り方と密度推定の誤差(第12回野兎研究会記録)
- 11.野兎生息数推定法の一つ, しきり法の検討(第12回野兎研究会記録)
- 10.ノウサギ被害木の生長試験(予報)(第11回野兎研究会記録)
- 2.積雪上の野兎足跡の測定誤差について(第11回野兎研究会記録)
- 1.ノウサギの生態学的研究(I) : 微細地形解析による野兎行動量の検討(第11回野兎研究会記録)
- 9.野兎の食性 : 2食性の傾向(第10回野兎研究会記録)
- 4.環境とノウサギの行動 : 4方法論の検討(第10回野兎研究会記録)
- 3.環境とノウサギの行動 : 3しきり法による生息数推定(第10回野兎研究会記録)
- 2.環境とノウサギの行動 : 2ノウサギの林相別生息数(第10回野兎研究会記録)
- 1環境とノウサギの行動 : 1天候と行動量(第10回野兎研究会記録)
- 6.モデルとBiologicalな側面(第17回林業統計研究会シンポジウム)
- 9.林相別の野兎出現傾向(第8回野兎研究会記録)
- 3.野兎の生息密度推定のための経時的足跡調査法の一例(その2)(第8回野兎研究会記録)
- 1.野兎の採餌性に関する研究(第8回野兎研究会記録)
- ノウサギの生態に関する研究-3-行動と気象の関係
- 10.野兎被害モデルによる生長比較と野兎被害の実態調査(第5回野兎研究会記録)
- 4.ノウサギの生息数の推定(第5回野兎研究会記録)
- 3.ノウサギの生態に関する収集資料の検討(2) : トウホクノウサギに関する収集資料について(第3回野兎研究会記録)
- シアトル日系アメリカ人における大動脈脈波速度と動脈硬化リスク要因との関連に関する研究
- 3.クラスター無作為化比較試験による食育効果の評価 : 都市部女子中学生を対象とした食生活プログラム(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 女子中学生の習慣的食事摂取量の評価 : 食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み)
- ベイズ推定の医療費地域差指数への適用
- R-R間隔をパラメーターとする心房細動の診断法について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 「ベイズ推定の医療費地域差指数への適用」へのコメントにお答えして
- 佐渡演習林大倉川流域の砂防ダム諸元と堆砂勾配
- Neck Suctionにおける頸動脈洞圧受容体刺激時の時変スペクトルによる自律神経活動評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 栄養教育のための食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性の検討
- 標準化死亡比の経験的ベイズ推定量に基づく医療資源と死亡との関連 : 全国の市区町村を対象として
- ウェブ調査から何を読み取るか : 基底意識に関する実験調査(調査法・選挙の検討,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- Compertz成長曲線式のパラメータの求め方の比較
- トドマツの断面高別半径成長量に対する成長曲線式の適合とそのパラメータの変化
- 抽出前層化抽出法と抽出後層化抽出法の精度の比較
- 広葉樹の重量推定法
- B-Populationにおける標本抽出の偏倚
- トドマツの標準曲線の検討
- Key Year法の確立とその適用-1-Key Yearの樹木内の変異
- 多項式幹曲線式による幹材積推定について--佐渡演習林における天然スギ
- 佐渡演習林における天然スギの形数と関係がある因子について
- 生長曲線式の適合度を論じる時に連年生長量を用いる場合と総生長量を用いる場合の比較
- 3角形法による樹木位置図の精度について
- 3.健康感から捉えた文化的連鎖(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)
- 12.スギ造林地における皮剥ぎ被害実態調査(第14回野兎研究会記録)
- スギ造林地の熊による被害実態調査
- 13.ヘリコプターによる足跡調査の方法論(第13回野兎研究会)
- 12.ヘリコプターによる足跡調査にもとづく野兎生息密度の推定(第13回野兎研究会)
- 11.仕切り法の応用と検討(第13回野兎研究会)
- 14.ヘリコプターによる野兎足跡調査と生息密度の推定(III)(第12回野兎研究会記録)
- 13.ヘリコプターによる野兎足跡調査と生息密度の推定(II)(第12回野兎研究会記録)
- 3.ヘリコプターによる雪上の野兎足跡観察(第11回野兎研究会記録)
- アナログ型心音自動診断装置の研究(I)
- 野ネズミ類の生物群集学的研究
- 動脈硬化症の研究(第22報) : 脈波速度による家兎大動脈壁硬化度の基礎的研究(1)
- 10.大雪地方におけるノウサギとキツネ, テンなどの生息地と種間関係について(第14回野兎研究会記録)
- 5.ノウサギ生息数推定のシミュレーション実験 : 足跡の交差情報による推定(第4報)(第10回野兎研究会記録)
- 6.ノウサギの足跡シミュレーション(第7回野兎研究会)
- 6.1頭のノウサギの行動距離推定のための基礎的考察(第6回野兎研究会記録)
- 4.ノウサギの行動と気象条件(第6回野兎研究会記録)
- 2.野兎足跡シミュレーション(第2報)(第8回野兎研究会記録)
- 9.ヘリコプターによる足跡調査の問題点(第14回野兎研究会記録)
- 1.野兎生息密度とシミュレーション(第5回野兎研究会記録)
- 12.1頭の野兎の足跡調査(第3回野兎研究会記録)
- 8.日変化によるノウサギの生息密度の移動について(第5回野兎研究会記録)
- 7.ノウサギの生態に関する研究 : (2)-行動頻度について(第5回野兎研究会記録)
- 9.中, 大面積地域に生息する野兎の総数(第3回野兎研究会記録)
- 8.幾何確立簡便法による野兎生息数の推定 : (1)小区域における生息数(第3回野兎研究会記録)
- 15. 健常男子971例のHDLコレステロール値およびAtherogenic Indexの検討 (健康管理)
- 2.宗教的な心の国際比較に向けて : 2008年インド調査を踏まえ、環太平洋価値親調査から(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)
- 東洋英和女学院大学卒業生のキャリア形成の実態と意識調査報告
- 12.裏大雪地方におけるイタチ属の行動(第20回野兎研究記録)
- 1.野鼠生息数把握についての問題点(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- 403.造林地に対する毒餌使用法の一考察
- 401. 野鼠の繁殖期における嗜好について(第67回日本林学大会プログラム)
- 燐化亞鉛製剤による野鼠駆除効果について
- 60 新潟市外に於ける砂丘湖
- 北海道・渡島大島に越冬するウサギ
- 統計的メタボリックシンドローム・シミュレータの開発
- 5.経時的足跡法について(第7回野兎研究会)
- 第2回野兎研究会
- 214. ヒバ天然木の幹形について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 10.熊の総数推定について(II)(第20回野兎研究記録)
- 9.熊の総数推定について(I)(第20回野兎研究記録)
- 11.色素首輪法によるキツネの行動追跡 : 捕獲地から移動した場合(第20回野兎研究記録)
- 生活習慣改善のための栄養教育における対象者タイプ分類 : 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み
- 食事調査と無作為化比較試験に基づく食育効果の評価
- 東洋英和女学院大学卒業生のライフコースを考える : 2010年度卒業生調査から
- 日本人の素朴な自然観と宗教観(特別セッション アジア・太平洋価値国際比較-文化多様体解析(1))
- 社会的不安感と宗教意識に関するアジア・太平洋地域の国際比較(特別セッション アジア・太平洋価値観国際比較-文化多様体解析(1))
- 生命観の国際比較からみた臓器移植・脳死に関するわが国の課題の検討
- SB2-2 現代社会における宗教的な感情の意味アジア太平洋地域の調査から(特別セッション アジア上太平洋価値観国際比較-文化多様体解析-I)
- 日本人は妖怪をどう捉えているか-「合理・非合理」との関連-