3.ヘリコプターによる雪上の野兎足跡観察(第11回野兎研究会記録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
豊島 重造
新潟大農
-
高田 和彦
新潟大農
-
林 文
統計数理研究所
-
林 知己夫
統数研
-
豊島 重造
新潟大・農
-
高田 和彦
新潟大・農
-
林 知己夫
統計数理研究所
-
柴田 義春
林試北海道支場
-
林 文
統計数理研
関連論文
- 2.地域における糖尿病のための個別栄養教育プログラムによる栄養教育の効果の評価研究プロトコル(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 7.航空機による森林息獣類の密度推定法の開発と応用に関する研究(第20回野兎研究記録)
- ビュッフォンの針の原理に基づくニホンカモシカの生息数推定
- 13.ヘリコプターによるカモシカ調査(第16回野兎研究会記録)
- 12.電波を用いた野兎追尾システムにおける電界強度(第16回野兎研究会記録)
- 11.野兎追尾装置(マルチ・アンテナ法)について(第16回野兎研究会記録)
- 12.仕切り方と密度推定の誤差(第12回野兎研究会記録)
- 11.野兎生息数推定法の一つ, しきり法の検討(第12回野兎研究会記録)
- 10.ノウサギ被害木の生長試験(予報)(第11回野兎研究会記録)
- 2.積雪上の野兎足跡の測定誤差について(第11回野兎研究会記録)
- 1.ノウサギの生態学的研究(I) : 微細地形解析による野兎行動量の検討(第11回野兎研究会記録)
- 9.野兎の食性 : 2食性の傾向(第10回野兎研究会記録)
- 4.環境とノウサギの行動 : 4方法論の検討(第10回野兎研究会記録)
- 3.環境とノウサギの行動 : 3しきり法による生息数推定(第10回野兎研究会記録)
- 2.環境とノウサギの行動 : 2ノウサギの林相別生息数(第10回野兎研究会記録)
- 1環境とノウサギの行動 : 1天候と行動量(第10回野兎研究会記録)
- 9.林相別の野兎出現傾向(第8回野兎研究会記録)
- 3.野兎の生息密度推定のための経時的足跡調査法の一例(その2)(第8回野兎研究会記録)
- 1.野兎の採餌性に関する研究(第8回野兎研究会記録)
- ノウサギの生態に関する研究-3-行動と気象の関係
- 10.野兎被害モデルによる生長比較と野兎被害の実態調査(第5回野兎研究会記録)
- 4.ノウサギの生息数の推定(第5回野兎研究会記録)
- 3.ノウサギの生態に関する収集資料の検討(2) : トウホクノウサギに関する収集資料について(第3回野兎研究会記録)
- 3.クラスター無作為化比較試験による食育効果の評価 : 都市部女子中学生を対象とした食生活プログラム(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 女子中学生の習慣的食事摂取量の評価 : 食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み)
- ベイズ推定の医療費地域差指数への適用
- R-R間隔をパラメーターとする心房細動の診断法について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- A-3 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の2, 3の結果(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (4))
- A-2 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の実施(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (4))
- 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の2, 3の結果
- 「日本語観国際センサス」28ヶ国調査の実施
- 「ベイズ推定の医療費地域差指数への適用」へのコメントにお答えして
- 佐渡演習林大倉川流域の砂防ダム諸元と堆砂勾配
- 栄養教育のための食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性の検討
- 標準化死亡比の経験的ベイズ推定量に基づく医療資源と死亡との関連 : 全国の市区町村を対象として
- ウェブ調査から何を読み取るか : 基底意識に関する実験調査(調査法・選挙の検討,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- NIMBY施設建設の交渉にあたる長のイメージ(1999年度研究大会報告)
- G1-4 花壇に対する好みの解析(一般セッション(G1) : 尺度構成)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- D-1 日英独伊の庭景観に対する国弁別
- 花卉市場調査における花壇作成ソフトウエアの利用研究 : 作成された花壇画像の日独比較
- 日英独伊の庭景観に対する国弁別
- 花壇に対する好みの解析(尺度構成)
- 複数の類似度行列の共通性と固有性の解析
- 日本の庭に対する見方の普遍性と特殊性 - 日英の比較から -
- 3.健康感から捉えた文化的連鎖(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)
- 12.スギ造林地における皮剥ぎ被害実態調査(第14回野兎研究会記録)
- スギ造林地の熊による被害実態調査
- 13.ヘリコプターによる足跡調査の方法論(第13回野兎研究会)
- 12.ヘリコプターによる足跡調査にもとづく野兎生息密度の推定(第13回野兎研究会)
- 11.仕切り法の応用と検討(第13回野兎研究会)
- 14.ヘリコプターによる野兎足跡調査と生息密度の推定(III)(第12回野兎研究会記録)
- 13.ヘリコプターによる野兎足跡調査と生息密度の推定(II)(第12回野兎研究会記録)
- 3.ヘリコプターによる雪上の野兎足跡観察(第11回野兎研究会記録)
- 日本行動計量学会第73回シンポジウム : 「データの科学と調査法」(「林知巳先生追悼特集号 : 21世紀の行動計量学のために」)
- 4.ノウサギの行動と気象条件(第6回野兎研究会記録)
- 特集1・創立50周年に寄せて
- 9.ヘリコプターによる足跡調査の問題点(第14回野兎研究会記録)
- 14.観察確率による生息数推定(第16回野兎研究会記録)
- 8.日変化によるノウサギの生息密度の移動について(第5回野兎研究会記録)
- 7.ノウサギの生態に関する研究 : (2)-行動頻度について(第5回野兎研究会記録)
- 9.中, 大面積地域に生息する野兎の総数(第3回野兎研究会記録)
- 8.幾何確立簡便法による野兎生息数の推定 : (1)小区域における生息数(第3回野兎研究会記録)
- これからの国民性研究--人間研究の立場と地域研究・国際比較研究から計量的文明論の構築へ (特集 統計的日本人研究の半世紀)
- ハワイ日系人調査の時系列比較
- 日本人と日系人の比較 : 米国西海岸日系人の意識調査(1999年度研究大会報告)
- 浴室乾燥暖房機による衣類乾燥過程の快適性評価
- 日本人の自然観(3)体験と自然観
- 日本人の自然観--特定地域調査から
- 2.宗教的な心の国際比較に向けて : 2008年インド調査を踏まえ、環太平洋価値親調査から(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)
- 健康観の国際比較
- 東洋英和女学院大学卒業生のキャリア形成の実態と意識調査報告
- 60 新潟市外に於ける砂丘湖
- 電話帳記載・非記載者をめぐる諸問題 : 首都圏調査から
- 世論調査とデータの科学(2001年度研究大会)
- 回答変動の検討 : 回答のゆれ
- 原子力発電所PR館のあり方に関する調査研究
- データはどこまで信用できるか--社会現象の場合 (特集 データに見る真実--数字の客観性を再考する)
- Structure and Intensity of Public Attitudes toward Nuclear Power Generation
- 北海道・渡島大島に越冬するウサギ
- 原子力発電に対する態度および態度構造の時系列比較(1999年度研究大会報告)
- 東海村臨界事故が公衆の原子力発電に対する態度に及ぼした影響
- 日本人の原子力発電に対する態度--時系列から見た変化・不変化
- 統計的メタボリックシンドローム・シミュレータの開発
- 5.経時的足跡法について(第7回野兎研究会)
- 第2回野兎研究会
- 214. ヒバ天然木の幹形について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 中国における世論調査の標本誤差推定の試み(1999年度研究大会報告)
- 多変量解析と多次元データ解析--データの科学の中で見る (特集 多変量解析)
- 論壇 人と文化と自然を考えた森林経営
- あらためて調査法の原点に帰る : 自由回答法とバイアス質問について(東京研究大会報告)
- 原子力発電に対する公衆の態度--態度の強度測定を中心にして
- 態度の強度測定の試みについて : 原子力発電の場合
- 生活習慣改善のための栄養教育における対象者タイプ分類 : 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み
- 食事調査と無作為化比較試験に基づく食育効果の評価
- 東洋英和女学院大学卒業生のライフコースを考える : 2010年度卒業生調査から
- 日本人の素朴な自然観と宗教観(特別セッション アジア・太平洋価値国際比較-文化多様体解析(1))
- 社会的不安感と宗教意識に関するアジア・太平洋地域の国際比較(特別セッション アジア・太平洋価値観国際比較-文化多様体解析(1))
- 生命観の国際比較からみた臓器移植・脳死に関するわが国の課題の検討
- SB2-2 現代社会における宗教的な感情の意味アジア太平洋地域の調査から(特別セッション アジア上太平洋価値観国際比較-文化多様体解析-I)
- 日本人は妖怪をどう捉えているか-「合理・非合理」との関連-