旋回路切断による心房粗動の外科的治療(予報) : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1972-10-20
著者
-
内山 盛雅
福井市内山病院
-
野口 真吾
総合会津中央病院外科
-
池下 正敏
日本医大 第二外科
-
庄司 佑
日本医大 第二外科
-
田中 茂夫
日本医大 第二外科
-
内山 盛雅
日本医大 第二外科
-
中山 良有
日本医大 第二外科
-
野口 真吾
日本医大 第二外科
-
野中 達也
日本医大 第二外科
-
橋本 憲二
日本医大 第二外科
-
勝田 悌実
日本医大 第一内科
-
蟹江 孝之
日本医大 第一内科
-
木村 栄一
日本医大 第一内科
-
蟹江 孝之
日本医大第1内科
-
野中 達也
日本医科大学第2外科
-
木村 栄一
日本医科大学
-
勝田 悌実
日本医科大学 内科学第一教室
-
中山 良有
日本医大 第3外科
関連論文
- 高度房室ブロック患者調査成績報告 : ペースメーカー委員会報告
- 15) 腎動静脈瘻による心不全の1治験例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 394 難治性腹水に対する種々の腹腔 : 静脈シャントの使用経験(第23回日本消化器外科学会総会)
- 二階段運動試験と低酸素吸入試験の比較観察 : 第26回日本循環器学会総会
- 388 肝腫瘍に対する温熱療法を加えた集学的治療(第28回日本消化器外科学会総会)
- 27)完全大血管転位を伴った大動脈弓遮断症型 : Celoria B : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- III-B-246 乳幼児心疾患の左心機能の検討, 特に心室中隔欠損症について(心・大血管 (VI), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 先天性心疾患の幼児に発生した稀な乳腺腫瘍の 1 例
- ペースメーカー植込みの臨床的研究, 特にその寿命延長の対策について
- 旋回路切断による心房粗動の外科的治療(予報) : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- B100. 小児腸重積症における治療(腸重積症 (I))
- 外傷性心室中隔欠損症の1治験例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 当数室における肺癌手術後長期生存例の検討 : 外科治療II
- ぺースメーカーによるWPW症候群の治療経験 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25)過常期伝導を呈せる房室ブロックの1例 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 新しいβ-遮断薬Befunololの期外収縮に対する効果--Propranololを対照とした二重盲検群間比較試験
- 新しいβ-遮断薬Befunololの狭心症に対する効果--Propranololを対照とした二重盲検群間比較試験
- 発刊の言葉
- 242. 急性心筋梗塞における血清ミオグロビン値, とくに血行動態との関係について : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 194.心房粗動における粗動波の頻度と右房容積の関係について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 二重盲検による抗不整脈剤効果判定法 : Prajmalium bitartrateの臨床効果判定を中心として : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ペ-スメ-カ-の適応について (遠隔成績からみた心臓手術のニ-ドと効果)
- 狭心症 (病態からみた内科治療) -- (循環器)
- 異型狭心症における陰性U波の出現について
- 肥大心と冠不全. 運動負荷試験による研究
- Nitorophenyl-dimethyl-dihydropyridine (Bay a 1040)の狭心症に対する臨床効果 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 慢性高度房室ブロック患者調査集計報告
- Moderatorのことば : 循環系における情報処理と自動診断
- WPW症候群を伴った Ebstein 奇形の1例 : 殊に副伝導路の検索について : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- WPW症候群における房室伝導障害の分析的研究
- 患者携行用超小型心電計による各種心臓発作の観察
- 色素稀釈曲線の自動判別について
- 脱コレステロール剤N-(α-methylbenzyl)linoleamideの臨床効果 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 283 結腸憩室の穿孔(第14回日本消化器外科学会総会)
- 188 大腸穿孔30例の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 73. Short bowel syndrome を示した症例の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 166. 教室における十二指腸ファイバースコピーの経験(第5回日本消化器外科学会大会)
- II-42. 結腸癌における臨床経過と組織像との関連性について(第3回日本消化器外科学会大会)
- Vasopressinによる肺動脈の系統的血栓性動脈障害(Thromboangiopathia) : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 超音波断層VTR, RIカラーシネアンギオグラフィー, CTスキャン, 心血管造影映画法により観察した左房粘液腫の2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 狭心症における左心機能, ならびにそれに対するβ-blockerの影響について
- B-91 小児における先天性房室ブロックのペースメーカーによる治療(心, 血管)
- 心臓内異物の心生検用カテーテルによる除去 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P波同期型ぺースメーカーの使用経験 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- WPW症候群の外科治療経験 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 側副血行路閉塞術により淡蒼球のMRI T1強調画像高信号が消失したportal-systemic encephalopathyの1例
- 155. Blind Loop Syndrome の消化吸収について, とくに胃全摘および小腸広範切除との比較(第7回日本消化器外科学会大会)
- Loeffler's Parietal Fibroelastic Endocarditisと思われる1例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29) 毎分約70のペーシングにより心室細動の発生を抑ええたRomano-Ward症候群の1例およびその家系 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- レ線心陰影計測値による各疾患の鑑別と心重量の推定
- 心レ線陰影の計量的診断に関する研究 : 予報 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 無症状のうちに診断しえた大動脈四尖弁の1例-経食道心エコー図法とMagnetic Resonance Imaging法による検討-
- 18) Persistent Atrial Standstill(PAS)を呈した特発性心筋症の一剖検例とその家系 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- R-R間隔をパラメーターとする心房細動の診断法について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- C-234 6才 女児における急性膵炎の一治験例
- 心マッサージ時の循環動態の実験的研究 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 特発性肥大性大動脈弁下狭窄症の1剖検例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 門脈圧亢進症に対する薬物療法
- 肝肺症候群
- 肝疾患患者におけるSSM(丸山ワクチン)によるIFN-γの産生について
- ICG注入法による肝血流量反復測定の再現性
- 腎血管性高血圧を伴う大動脈狭窄症候群の一例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 22)新鮮心筋梗塞発症時の不整脈について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 18)狭心症に対するSegontinの効果 : (O_2欠乏ならびに運動負荷による判定) : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 23) 同一家系内に多発したSick sinus syndrome : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 逐次検定法による狭心症治療薬の効果判定 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左房頻拍を呈した左右心房解離の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 発作性頻拍および一過性心房細動に対するDisopyramideの予防効果--172例における観察
- V-11. 胃切除術後の縫合不全とその対策(第9回日本消化器外科学会総会)
- 21)新鮮心筋梗塞に伴う胃潰瘍 : 出血の2剖検例(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 心電図起立試験法の研究 第3報 : カリウム投与による起立時T減高の抑制について : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- Adams-Stokes発作を伴ったmandibulofacial dysostosisの1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 289 小児頭部外傷に伴なう消化管大量出血に対する迷走神経切断術施行にて救命した一例
- SSM(丸山ワクチン)によるサイトカイン産生について
- Isopterenol点滴静注により誘発した狭心症に対するPropranolol及びNitroglyzerinの影響 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 313 多筒性虫垂と考えられる1症例(第13回日本消化器外科学会総会)
- 197. 胃・十二指腸潰瘍術後の再手術例の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 5. 高位胃潰瘍の治療方針(第4回日本消化器外科学会大会)
- His束内ブロックと思われる1例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大腿動脈流量と容積脈波との関係 ; 特に腰部交感神経遮断の影響 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 58)NCA 近縁疾患と器質性心疾患における呼吸曲線所見の比較 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 診断の論理
- 不整脈の臨床
- 不整脈の臨床 : 殊にその治療
- (1)電子計算機による心電図の自動判読
- (3)心筋硬塞の心電図殊に中間冠症候群を中心として
- II. 軽微な異常心電図の判断
- 診断学の変遷と展望
- 心臓侵襲を伴つた風疹の2例
- T波の電気的交互脈を示した1例について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 異型狭心症,安静狭心症,不安定狭心症に対するカルシウム拮抗薬の効果--なかんずくnifedipineを中心として
- The Phase 1 Study of Bucumolol, a New β-Blocking Agent
- :Multi-center Adequate Well-controlled Study
- Dose Finding Study of Bucumolol in Angina Pectoris and Arrhythmias:Multiclinical Controlled Double Blind Study
- Clinical Effects of Oral Perhexiline Maleate on Angina Pectoris:A Non-double Blind Trial
- :A Double Blind Trial in Comparison with Propramolol
- タイトル無し
- 診断の論理
- タイトル無し
- DATA PROCESSING BY ELECTRONIC COMPUTOR IN CLINICAL MEDICINE ESPECIALLY IN ELECTROCARDIOGRAPHIC DIAGNOSIS