無症状のうちに診断しえた大動脈四尖弁の1例-経食道心エコー図法とMagnetic Resonance Imaging法による検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
林 宏光
日本医科大学附属病院放射線科学
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
早川 弘一
日本医科大学第一内科
-
林 宏光
日本医科大学 放射線医学
-
林 宏光
海老名総合病院
-
宗像 一雄
日本医科大学第一内科
-
本間 博
日本医科大学第1内科
-
宗像 一雄
日本医科大学付属第二病院内科
-
佐藤 淳子
日本医科大学 生理機能センター
-
隅崎 達夫
日本医科大学放射線科
-
松崎 つや子
日本医科大学附属病院生理機能室
-
斎藤 公一
日本医科大学 生理機能センター
-
早川 弘一
日本医科大学 第1内科
-
勝田 悌実
日本医科大学 内科学第一教室
-
本間 博
日本医科大学 内科学講座循環器部門
-
岸田 浩
日本医科大学 神経内科
-
黒田 肇
日本医科大学第3内科
-
林 宏光
日本医科大学 放射線医学 教室
-
松崎 つや子
日本医科大学病院 生理機能センター
-
黒田 肇
日本医科大学生理機能センター
-
早川 弘一
日本医科大学
-
松崎 つや子
日本医科大学付属病院生理機能センター
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 大動脈解離診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 大動脈解離診療ガイドライン
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 圧受容体反射機能障害を有する心不全症例における心室性期外収縮出現の特徴
- P832 運動負荷に対するchronotropic incompetenceの機序 : 代謝性因子と液性因子を介した心拍反応の検討
- P359 運動負荷時の交感神経活性化に対する心拍反応性の障害
- 0873 圧受容体反射感受性低下による交感神経系の機能異常 : 心臓および骨格筋MIBG検査を用いた検討
- 0872 心不全患者における心室性期外収縮と圧受容体反射機能障害との関係
- 0132 神経性調節機能の障害に伴う運動負荷時の下肢易疲労性 : 圧受容体反射感受性を用いた検討
- 0130 Cardiac syndrome Xにおける運動負荷初期の心拍反応異常 : 自律神経機能指標を用いた機序の検討
- Syndrome X症例におけるNitrate投与後の過大な反射性血管収縮反応
- P875 心臓交感神経のdenervationと運動負荷誘発性心室性期外収縮の関係
- P739 圧受容体反射機能低下に起因する運動負荷時のchronotropic incompetence : 運動負荷初期と後期の心拍反応性の障害
- P735 心臓交感神経機能の運動負荷時心拍反応性におよぼす影響 : 心臓MIBGを用いた検討
- P041 拡張期動脈圧波形成分による血圧変化の予測 : 反射性循環調節系活性化による動脈圧波形の変化
- P106 Syndrome X症例におけるnitrate無効の機序
- P018 動脈圧受容体反射と心肺圧受容体反射の心拍周期変動に対する影響の差異
- 心拍周期変動LF成分と心血行動態指標の関係
- P514 運動負荷時不整脈発現における圧受容体反射感受性の意義
- 0733 心拍変動高周波数成分と圧受容体反射感受性との心血行動態における差異の検討
- 0488 運動負荷時血圧応答に対する反射性循環調節とα交感神経感受性の役割 : 血圧反応優位型と心拍反応優位型の比較
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 79)急性期のペーシング不全にステロイドパルス療法が奏効した心筋炎の一例
- 0428 急性心筋梗塞(AMI)に対するステント治療 : 冠動脈内視鏡での検討
- P175 心筋梗塞領域での^TlClと^I-BMIPPのmismatchは心事故、壁運動変化を予知する : 初回心筋梗塞左前下行枝1枝病変例での検討
- 薬剤性QT延長に関する実態調査
- 外来虚血性心疾患患者のQOL(第2報)
- P-169 外来虚血性心疾患患者の QOL と薬剤師介入効果
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- 先行虚血発作による後続発作に対する虚血重症度軽減, 抗不整脈作用 : 異型狭心症における検討
- 半導体検出器搭載モバイル型ガンマカメラ Digirad 2020tc Imager^ を用いた左室機能解析
- P788 ^Tl-Cl/^Tc-sestamibiを用いたドブタミン負荷心筋シンチグラフィ短時間収集心拍同期SPECTによる心筋虚血の評価
- 心膜液ポリメラーゼ連鎖反応法によって診断された基礎疾患のないトキソプラズマ心膜炎の1例
- 心筋梗塞症例における^I-iodophenyl-9-methyl-pcmadecanoic acid(9MPA)心筋シンチグラフィ : ^Tc-sestamibi心拍同期心筋SPECTを用い解析した局所収縮能との比較検討
- P346 Ia群抗不整脈薬による再分極時間延長はマイクロボルトレベルのT波オルタナンスを増大するか?
- 0417 III群薬、dofetilideの発作性上室性頻拍における電気生理学的効果
- 冠動脈疾患における一過性心筋虚血出現の日内リズムへの内的要因の寄与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-MIBG心筋SPECTは糖尿病の臨床評価に有用か : 第58回日本循環器学会学術集会
- 耐糖能障害の圧受容体感受性に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Multidetector-row CT による肺血栓塞栓症の画像診断
- 急性心筋梗塞におけるGadolinium造影心MRIの造影パターンとその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 三検出器型ガンマカメラを用いた^Tc-MIBI心拍同期心筋シンチグラフィの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 三次元CT(螺旋走査型CT)を用いた先天性異常血管の評価
- 3) 総動脈幹症, 大動脈奇形の診断に三次元CTが有用であった一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- MDCT Angiography と Advanced Vessel Analysis を用いた新しい血管病変の画像診断と解析
- Single-detector-rowおよびMultidetector-row CTを用いた三次元CT血管造影法による骨盤・下肢血管病変の低侵襲的診断
- 画像診断 : 急性腹症(血管)
- CT,MRI (特集 大動脈疾患--大動脈解離と胸腹部大動脈瘤:診断と治療の進歩) -- (診断の進歩)
- 血管病変の画像診断1高速らせんCTの登場は何をもたらしたか,そして何をもたらすのか
- 血管性病変におけるImage Intensifier(I.I.)検出型コーンビーム3次元CTの初期臨床経験
- 血栓閉寒型大動脈解離におけるUlcerlike Projection
- 3D-CTA, 3D-MRAによるMinimally Invasive Vascular Imaging:Update
- 高速らせんCTによる血管性病変の3次元画像診断-VoxelTransmission法による3D-CT AngiographyとVirtual CT Endoscopy"Cruising Eye View"-
- 骨盤部動脈に対する心電図同期2次元time-of-flight MRAとSmart Prep 3次元造影MRAの試み
- 腎障害患者におけるガドリニウム造影剤使用に関するガイドライン : 第2版 : 2009年9月2日改訂
- 腎障害患者におけるガドリニウム造影剤使用に関するガイドライン
- Moving-table MR angiographyによるvascular treeの構築-連続画像合成プログラムの開発と初期臨床経験-
- 3次元CT血管造影法(3D-CTA)による脳血管攣縮の評価
- 脳動静脈奇形における新しい3次元CT画像再構成法-See-Through View(STV)法の開発とその臨床的評価-
- 18 実機搭載型Perspective Voxel Transmission法と平行投影法による3D画像の比較検討
- 無症状のうちに診断しえた大動脈四尖弁の1例-経食道心エコー図法とMagnetic Resonance Imaging法による検討-
- 356 3次元CT画像作成におけるMulti Angle Reconstruction Planの有用性
- 血管造影像の立体視 - 回転デジタル血管撮影システムの開発とコ-ンビ-ムCTへの応用 -
- 心異常陰影を認めた46歳女性
- Multi-detector row CT : 基礎とその特徴を活かした臨床応用
- 26 膵頭十二指腸切除術後における門脈径の一過性狭小化について : 3D-CTによる評価
- 3次元CTと仮想CT内視法 : 治療支援画像としての可能性を探る(「本当に役立つのか? 3次元,4次元映像とVirtual Reality」)
- 1. マルチスライスCTによる心臓・脈管疾患の低侵襲的診断 : 大動脈から冠動脈, Adamkiewicz動脈まで(ここまできた画像診断, 第68回卒後教育セミナー講演要旨)
- Multidetector-row CT (MDCT) とは何か : その特徴を中心にして
- 63 3次元画像作成におけるOptimal Threshold Setting Plan(OPT Plan)の臨床的有用性
- 多発性脳梗塞における脳梁の拡散異方性評価 : 拡散係数比と精神機能低下の関係について
- 3次元CT作成における最適閾値設定法(Optimal Threshold setting Plan: OPT Plan)の有用性-肝腫瘍ならびに肝実質病変に対する初期臨床経験-
- Multi Angle Reconstruction Plan(MARP)法を用いた脳動脈瘤の三次元CT血管造影法の評価
- 血栓閉鎖型大動脈解離の造影CT後期相の検討
- 大動脈解離: CTによるAortic Cobwebsの検討
- CT Perfusion法により腎癌組織型の鑑別診断は可能か?
- Virtual CT Endoscopy "Cruising Eye View"-血管性病変の3次元的計測への応用-
- 333. クルージングアイビューによる体内の巡航
- 278. 血管径測定におよぼす3次元画像再構成法の影響
- クルージングアイビューのためのボリュームレンダリング法の開発
- 血管性病変のVirtual CT Endoscopy "Cruising Eye View"の開発ならびに臨床応用
- 「血栓閉鎖型」大動脈解離に伴うUlcerlike Projection : 画像診断による発生頻度・発生部位および経時的変化について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 膝前十字靱帯再建前後のMRI評価 : Gd-DTPAによる関節造影MRIの有用性
- 序文
- 筋挫傷のMRIについて
- 造影MR imagingにおける骨髄造血巣の造影効果と形態的特徴-脊椎炎・腫瘍との対比を含めて-
- 管腔臓器展開表示法の開発と心血管解析への適用(画像工学 3次元画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 虚血性心疾患のSPECT検査
- 動脈疾患:大動脈瘤と閉塞性動脈硬化症
- 血管疾患の三次元血管撮影とインターベンション
- 序言