アイソトープ体外計測法と色素稀釈法による心拍出量の比較 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1970-04-20
著者
-
伊藤 国彦
伊藤病院
-
長沢 紘一
日本医大 多摩永山病院
-
伊藤 国彦
大阪市立大学
-
須賀 洋
日本医大 木村内科
-
鈴木 琢弥
伊藤病院
-
小島 直彦
日本医大 木村内科
-
須賀 洋
日本医科大学第一内科教室
関連論文
- 甲状腺機能とUbiquinone(CoQ_)に関する研究 : 甲状腺疾患患者における検討 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 23.甲状腺未分化癌の穿刺吸引細胞診(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- D-22. 橋本病の穿刺吸引細胞診,とくに上皮細胞の変化について(甲状腺,穿刺 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- メチマゾール(MMI)の投与法に関する検討(2) : 母乳授乳中のMMI投与の安全性
- 23P-08 授乳中バセドウ病患者のメチマゾール投与の安全性
- 抗甲状腺剤メチマゾールの投与法に関する検討 : 1日当たりの投与回数について
- 25,26,27)電予計算機による心電図診断の試み : 第2報Bayes定理による心電図診断その1冠疾患 : 第3報Bayes定理による心電図診断その2弁膜症 : 第4報Bayes定理による心電図診断その3肺性心その他 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 45)超音波カラードップラー法にて診断されたバルサルバ洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 0452 プロパフェノン(PF)単回口腔粘膜投与の臨床薬理学的検討
- 0014 心筋梗塞例における自律神経機能と運動負荷時心血行動態の関係
- II-D-7 未治療バセドウ病の自覚症状の心身医学的検討(内分泌・糖尿病)
- 橋本病--その診断と治療
- In vitro検査で生じた放射性廃液の処理装置の使用経験
- 甲状腺転移により発見された腎細胞癌の1例 : 第424回東京地方会
- 69 小児甲状腺癌肺転移例の^ I 治療
- 甲状腺機能性腺腫 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (ホルモン産生腫瘍の診断法)
- 甲状腺癌 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--腫瘍)
- バセドウ病の外科的治療(埼玉内分泌代謝研究会-2-)
- 甲状腺腫脹--甲状腺良性腫瘍 (頚部腫脹の臨床) -- (診断・治療)
- 甲状腺癌に対する私の手術方針の時代とともに如何に変ったか
- この症例に対する診断のすすめ方 (腺腫様甲状腺腫) -- (腺腫様甲状腺腫(手術適応と術式の選択))
- 2.穿刺吸引細胞診による甲状腺分化癌の診断について(各種臓器の穿刺細胞診, シンポジウムIII, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 母体の甲状腺機能と児の奇形発生について
- 小児甲状腺の外科
- 妊娠と甲状腺 (産婦人科と甲状腺)
- 1.甲状腺〓胞癌の細胞学的診断は可能か(甲状腺癌および乳腺癌領域における判定困難な細胞像, ワークショップ(II-c), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 熱中症により急性心筋梗塞様心電図変化を示したEarly repolarization syudromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- うっ血性心不全における血液凝固因子 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 242. 急性心筋梗塞における血清ミオグロビン値, とくに血行動態との関係について : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 肥大心と冠不全. 運動負荷試験による研究
- 色素稀釈曲線の自動判別について
- 先天性石室心筋発育不全症の1例 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 直交スカラー心電図とベクトル心電図の判読成績の対比 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 直交誘導スカラー心垣図による左室肥大判定基準の提唱 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40)直交X-Y-Z軸誘導(Frank)スカラー心電図所見と12誘導で電図所見との比較観察 : 講演会一般演題
- Diclofenac sodium により気管支喘息発作と冠攣縮性狭心症が同時に誘発された1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 本態性低血圧症患者における起立心電図の意義(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 180. 急性心筋梗塞における左心機能の非観血的指標としての左房径/大動脈径(LAD/AoD)の有用性について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 心陰影の計算機処理 (循環器の映像診断)
- 29) 毎分約70のペーシングにより心室細動の発生を抑ええたRomano-Ward症候群の1例およびその家系 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 220.数量化理論によるX線心陰影の鑑別診断 : 第40回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 自動計測・診断
- アイソトープ体外計測法と色素稀釈法による心拍出量の比較 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- レ線心陰影計測値による各疾患の鑑別と心重量の推定
- 神経循環無力症(NCA)およびその近縁疾患の各種パラメータによる分析
- 心レ線陰影の計量的診断に関する研究 : 予報 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17.び慢性甲状腺腫の穿刺吸引細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 72.経皮的吸引接法による甲状腺疾患め細胞診(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2次元ディファレンシャルディスプレイ法を用いた甲状腺癌における遺伝子発現の解析
- バセドウ病の甲状腺重量別 ^I 治療成績
- ^Iの治療を受けた患者尿の処理装置の試作について
- 35. 甲状腺髄様癌の免疫組織化学的研究 : C-Tgの反応について
- 特発性肥大性大動脈弁下狭窄症の1剖検例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 146.甲状腺悪性腫瘍の穿刺吸引細胞診(甲状腺, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- Counter Shockにより救命しえた一過性心室細動の1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 腎血管性高血圧を伴う大動脈狭窄症候群の一例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 甲状腺機能亢進症治療前後における空腹時血中gastrin,motilinおよびsecretinの変動
- 直流通竈による心房粗動の除去 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)狭心症患者の運動試験に対する亜硝酸薬の影響(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 18)狭心症に対するSegontinの効果 : (O_2欠乏ならびに運動負荷による判定) : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 新冠拡張剤7-(r-Diisobutylamino-β-beuzoyeloxy-Propyl)Theophylline (TH24)による狭心症 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 154 小児良性甲状腺腫手術例の検討
- 128.甲状腺の穿刺吸引細胞診の成績と疑陽性例の検討(第33群:総合〔基礎2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 甲状腺の手術
- 178.甲状腺未分化癌の穿刺吸引細胞診(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- H-2穿刺細胞診で術前診断し得た甲状腺の微小癌3例(示説II-乳腺(甲状腺含), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 皮膚縫合法--頚部 (縫合法--反省と再検討)
- 10.甲状腺癌の肺転移について : 一般演題 : 第33回支部会 : 関東支部
- 色素希釈曲線の自動計測・判別についての研究
- 甲状腺細胞質上清抗原を用いた二重免疫拡散法による甲状腺自己抗体の分析
- 甲状腺外科における内分泌変動 (内分泌腺の外科)
- 甲状腺癌の遠隔成績 (癌撲滅への序-2-)
- 甲状腺 (術前術後の患者管理--特殊症例について) -- (頭頚部・脳神経外科領域)
- 89. 小児甲状腺機能亢進症に対する外科的治療について(内分泌・血液代謝異常)
- II-69.甲状腺悪性リンパ腫の穿刺細胞診(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- Sarcoidosis associated with papillary carcinoma of the thyroid
- 甲状腺機能亢進症治療前後における空腹時血中gastrin, motilin および Secretin の変動
- Graves病甲状腺の病理組織像について
- Pendred症候群の2家系4症例
- 甲状腺ホルモン剤投与後の血中Thyroxine, TriiodothyronineならびにTSH濃度の変動
- Childbearing ageのバセドウ病患者の治療
- TSH産生下垂体腺腫による甲状腺機能亢進症の1例
- Dosage of an antithyroid drug, methimazole.Administration frequency per day.
- Studies on human serum thyroglobulin levels in various thyroid diseases: An application of a newly developed enzyme immunoassay.
- タイトル無し