P214 梗塞責任血管における血管内皮由来弛緩因子と冠コンダクタンスの評価 : 冠循環局所NOxとドプラガイドワイヤーによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
上田 一也
高清会高井病院 心臓血管センター循環器科
-
久我 由紀子
高清会高井病院 心臓血管センター循環器科
-
宮本 誠司
奈良県立医科大学救急医学
-
西田 育功
奈良県立三室病院循環器科
-
中井 健仁
大阪府立中河内救命救急センター
-
野中 秀郎
奈良県立三室病院内科
-
上田 一也
奈良県立三室病院内科
-
藤井 厚史
奈良県立三室病院内科
-
中井 健仁
奈良県立三室病院内科
-
久我 由紀子
奈良県立三室病院内科
-
林 照剛
奈良県立医科大学救急科
-
西田 育功
奈良県立三室病院内科・循環器科
-
藤井 厚史
奈良県立三室病院内科・循環器科
-
林 照剛
奈良県立医科大学救急医学
関連論文
- 2枝慢性完全閉塞病変に対し静脈グラフトから逆行性に冠動脈血行再建術を施行した1例
- クモ膜下出血発症後の早期搬入患者の病態と予後
- クモ膜下出血で発症したspinalAVMの1例
- P505 急性心筋梗塞に対するPrimary Stentingの左室収縮能改善効果 : 多施設共同研究PRISAM Studyでの検討
- 各種ショック病態の重症度とメディエーター : アドレノメデュリンを中心に
- 経カテーテル動脈塞栓術後手術を行った大量下血の3例 : 特に術中色素動注併用について
- 手指 PIP 関節損傷に対する新しい創外固定 : Compass PIP joint hinge
- Floating knee の治療経験
- 不安定型骨盤骨折の治療経験
- 6) 血栓が繰り返し出現する急性心筋梗塞患者の背景因子(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- E-3 精神症状で発症しミダゾラム持続静注法により約1ヶ月の痙攣重積状態から回復した脳炎の一例
- 38) 若年者肥大型心筋症心肺停止の1救命例
- 126) 急性期心不全治療に良好に反応した産褥性心筋症の一症例
- 148)ベラプロストナトリウムのPTCA後再狭窄予防について(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 36)冠彎縮性狭心症における^I-BMIPP心筋シンチの意義(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 低血圧を伴った敗血症患者の予後予測因子について
- P356 敗血症性ショックでの血漿中アドレノメデュリンの上昇と病態の関係
- SLEに合併し興味ある経過を示した三尖弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- iliosacral Screwを使用した不安定性骨盤骨折の観血的整復固定術 -鈍的刺入法と運動機能モニタリング-
- IS-1 発作焦点とCT : 相関例を中心に
- Direct PTCA 施行後遠隔期における梗塞責任冠動脈の血管反応性 : アセチルコリン負荷による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性冠症候群に対する血栓吸引後DCA施行例の初期成績
- 遠位側に高度狭窄を有する冠動脈瘤の2例
- 133) 右胃大網動脈による冠動脈バイパス術後に虚血性胃十二指腸炎をきたした1例
- P762 冠攣縮狭心症における冠循環局所NOxと冠予備能
- P214 梗塞責任血管における血管内皮由来弛緩因子と冠コンダクタンスの評価 : 冠循環局所NOxとドプラガイドワイヤーによる検討
- P211 再灌流梗塞責任血管の冠循環局所NOx動態
- 115)洞機能不全症候群で顕性化したと思われた左心房瘤の1例
- P349 急性心筋梗塞患者における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度の第2峰ピーク値の意義
- 88) 失神発作を初発症状とした巨大バルサルバ洞動脈瘤の1例
- 37) 狭心症をともなった右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例
- 171) 血栓閉塞型大動脈解離(Stanford B)に続発した遠位弓部大動脈瘤の1例
- 0606 PTCA後の冠血流動態による再狭窄の予測
- 血栓多量の急性下壁梗塞に血栓吸引療法・末梢保護デバイス使用後, 残存する壁在血栓に対してDCAが有効であった1例
- 87) 頚動脈狭窄合併虚血性心疾患に対するOPCABと頚動脈血行再建術の同時手術例
- 冠動脈再潅流血管の内皮機能障害について
- 5.当院救急救命センターに搬入された104名の自殺企図患者の現状分析(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 腕神経叢損傷を合併した多発刺創の1例
- 自然気胸を契機とした冠攣縮により発症したと考えられるstunned myocardiumの1例
- 109)アダムストークス発作を繰り返し, 低体温に陥った高齢者の1例
- 緊急腹腔鏡下手術にて治療しえた急性胃軸捻転症の1例
- 不安定狭心症患者における冠動脈形成術前後での冠静脈洞血中可溶性Pセレクチンの変動
- 蘇生後脳のCT所見
- P279 高ずり速度および低ずり速度下での血小板粘着能に対する運動負荷の影響
- P-1134 敗血症性ショック患者における血漿中atrial natriuretic peptide (ANP)およびbrain natriuretic peptide (BNP)の上昇と左心機能不全について
- 神経疾患 脳出血 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 劇症型A群連鎖球菌感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (注意すべき起炎菌別抗生物質の投与法)
- 脳圧モニター (特集 ベッドサイドモニター) -- (脳神経系モニター)
- 上肢の主要血管損傷:術後集中管理について
- 両側前腕撓骨動脈筋膜弁および皮弁を用いて修復しえた熱傷後頭蓋部皮膚全欠損の1例
- MRIおよび胸腔鏡を施行した鈍的外傷による右横隔膜損傷の1例
- 0950 不安定狭心症患者の冠循環局所における血小板膜表面糖蛋白(GP) Ib, GP IIb/IIIa, P-selectin, およびvon Willebrand因子の検討
- 多発骨傷の治療時期
- 139) MDCTか有効であったValsalva洞動脈瘤破裂の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- IID-4 てんかん準備性及び痙攣発現機序に関する検討 : 神経ペプチド(ソマトスタチン, TRH)からみた検討
- IC-10 けいれん発症型脳内海綿状血管腫の検討
- IIC-22 フェリチン注入による焦点性てんかんモデルにおける焦点および対側皮質の経時的組織学的変化
- IB-8 猫扁桃核kindlingの発展過程における髄液内somatostatinの変動
- II-E-I 細胞免疫能からみた抗てんかん薬の選択
- I-C-11 猫キンドリングモデルにおける抗痙攣剤としてのリドカインの効果
- I-B-14 てんかん患者(未治療群と治療群)に対するVPA monotherapy : 特に血清内濃度と臨床効果について
- II-D-13 塩化第一鉄注入法によるネコ急性てんかんモデル
- II-A-26 Partial epilepsyにおけるfocusの検討 : CT所見, fluorescein造影および病理組織所見の対比検討
- IC-13 DPH服用患者における血清酵素活性 : 服用量、血中濃度、薬剤組合せとの相関
- 熱傷受傷後に発生した多関節周囲の異所性骨化症
- 17)冠動脈起始異常に経皮的冠動脈インターベンションを施行した3症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 実際の臨床 (特集 新世代CT) -- (256スライスCT(Brilliance iCT, Philips))
- 183)単冠動脈の診断に心筋コントラストエコー法の併用が有用であった1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P490 ドプラ型ガイドワイヤによる心筋viabilityの評価
- 0730 Direct PTCA終了時の冠血流動態と予後
- 不安定狭心症の冠動脈狭窄前後における局所ずり応力惹起血小板凝集 : 第58回日本循環器学会学術集会
- II-B-4 塩化第2鉄、Ferritin注入法によるてんかん焦点の電顕学的検討
- II-A-10 抗てんかん薬血中濃度および血清酵素活性測定後の治療成績
- 慢性硬膜下血腫の臨床像の推移とCT所見
- B-14 塩化第2鉄注入法による, てんかん焦点の, 組織学的検討
- B-4 monopharmacyとpolypharmacy : 肝機能検査値の面より
- FeCl_3注入ラットによる、急性及び慢性焦点性てんかんモデルの作製
- 抗てんかん薬服用者における肝機能異常とその治療の試み
- 0575 不安定狭心症における高ずり応力惹起血小板凝集亢進の意義
- P488 大心静脈における冠血流速の特徴と意義
- 破裂脳動脈瘤の術前管理, 特に初診病院からの転送時の配慮について
- 興味ある心電図異常を示したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の陰性T波変化と陳旧期左室局所壁運動異常の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血部位と右室機能の変化に関する検討
- 突発性腸管膜血腫の1例 : 本邦報告22例の文献的考察を含めて
- 重症感染症をおこした後腹膜巨大リンパ嚢腫の1例
- 大腿骨及び脛骨骨幹部骨折に対する髄腔内リーミングに関する検討
- Compass PIP joint hinge を用いた不全切断再接着の一例
- 下肢全長にわたり創外固定を必要とした Gustilo type III型骨折の3症例
- 心拍変動周波数解析による一過性心筋虚血発作時の自律神経活動に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 吐下血で発症した歯ブラシによる上部消化管異物の1例
- TAEにより一次止血しえた総肝と背膵偽動脈瘤破裂の2例
- 鈍的外傷による急性右心房・左心室破裂の1手術救命例
- 玉井Zone IV切断指再接着指機能回復にCompass PIP joint Hingeは有効か?
- 軟部組織損傷を伴う手指PIP関節損傷に対するCompass PIP joint hingeの使用経験
- 奈良県中和地区における救急救命士特定行為の検討
- 指尖部損傷に対する治療 : 遊離組織移植を除いた95指の検討
- 室系の変化から見た高血圧性脳出血の手術時期の検討
- 高血圧性脳内出血軽症例のCT使用経験
- 優位脳半球でcompleted strokeを有する症例に対するSTA-MC吻合の経験