P488 大心静脈における冠血流速の特徴と意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
上田 一也
高清会高井病院 心臓血管センター循環器科
-
山崎 雅裕
高清会高井病院 心臓血管センター循環器科
-
久我 由紀子
高清会高井病院 心臓血管センター循環器科
-
土肥 直文
奈良県立医科大学第一内科
-
土肥 和紘
奈良県立医科大学第一内科
-
橋本 俊雄
奈良県立医科大学第1内科
-
井上 文隆
奈良県立奈良病院循環器科
-
井上 文隆
奈良県立医科大学 第一内科
-
西田 育功
奈良県立医科大学第一内科
-
上田 一也
奈良県立医科大学第一内科
-
藤井 厚史
奈良県立医科大学第一内科
-
山崎 雅裕
奈良県立医科大学第一内科
-
久我 由紀子
奈良県立医科大学第一内科
-
土肥 和紘
奈良県立医科大学
-
土肥 直文
奈良県立三室病院内科
-
西田 育功
奈良県立三室病院内科・循環器科
-
藤井 厚史
奈良県立三室病院内科・循環器科
-
橋本 俊雄
奈良県立医料大学第一内科
関連論文
- 2枝慢性完全閉塞病変に対し静脈グラフトから逆行性に冠動脈血行再建術を施行した1例
- 17) 繰り返すステント内再狭窄の予測因子に関する検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 146) 妊娠後期に突然,僧帽弁腱索断裂によるうっ血性心不全を発症したマルファン症候群の1例
- 発見の契機が僧帽弁逆流による左心不全であったSLEの1症例
- SLE患者における無症候性脳血管病変の検討
- 0350 SLEの無症候性脳血管病変 : 頭部MRIと脳血流SPECTによる検討
- 120) 脾梗塞を合併した拡張型心筋症の1例
- 74) MSCTが診断に有用であった右室流出路をピストン運動する右室粘液腫の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 各種ショック病態の重症度とメディエーター : アドレノメデュリンを中心に
- 急性下後壁心筋梗塞発症後にデルタ波が消失したWPW症候群の1例
- 165)巨大心臓脂肪肉腫の1例
- 135) 破裂心腔の確認にコントラスト心エコ図が有用であったバルサルバ洞動脈瘤の1例
- 123) 心膜炎を初発として診断されたマイコプラズマ肺炎の1例
- 0873 本態性高血圧患者での内皮型NO合成酵素遺伝子多型と左室肥大および頚動脈肥厚との関連
- 0658 急性心筋梗塞患者における血清Vascular endothelial growth factor (VEGF)濃度測定の意義
- 0564 虚血性心疾患患者でのアシジオテンシンII 1型受容体遺伝子およびアンジオテンシノーゲン遺伝子の多型性に関する検討
- 120)低用量の化学療法後に拡張型心筋症様病態を呈した高齢者悪性リンパ腫の1例
- 49)寛解導入後に乳頭筋断裂による僧帽弁逆流でうっ血性心不全を発症した急性リンパ性白血病の1例
- 冠攣縮性狭心症患者における Iodine-123-Beta-Methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid 心筋シンチグラフィー集積異常遷延化の意義
- 0874 薬物治療抵抗性冠攣縮性狭心症患者での自律神経活動の特徴
- 148)ベラプロストナトリウムのPTCA後再狭窄予防について(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 36)冠彎縮性狭心症における^I-BMIPP心筋シンチの意義(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 低血圧を伴った敗血症患者の予後予測因子について
- 1148 心筋細胞と非心筋細胞に対するアドレノメデュリンの作用の相違とその意義
- P356 敗血症性ショックでの血漿中アドレノメデュリンの上昇と病態の関係
- SLEに合併し興味ある経過を示した三尖弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- P433 VEGFとHGF血清濃度と慢性期冠動脈再狭窄との関連
- P236 Focal balloon catheterはstent留置後の再狭窄を軽減する
- P087 VEGFおよびHGFの血清濃度と冠動脈再狭窄との関連
- 1170 急性心筋梗塞(AMI)患者での血清Hepatocyte growth factor(HGF)濃度の推移
- 0385 梗塞前狭心症の存在は, 梗塞巣心筋細胞のVEGF mRNA発現能を保持させる.
- 48) 陳旧性心筋梗塞患者のTI負荷心筋シンチ所見と予後との検討
- 0816 急性心筋梗塞患者の自律神経活動に対する運動療法の効果
- 174) 高血圧患者におけるmetoprolol (Mt)とnicardipine (Nc)併用時の心脈管動態の検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- Direct PTCA 施行後遠隔期における梗塞責任冠動脈の血管反応性 : アセチルコリン負荷による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 15) チクロピジンが原因と考えられる遷延性肝機能障害を呈した急性心筋梗塞の1例
- 32)2型糖尿病患者におけるアスピリンの冠動脈疾患一次予防効果に関する多施設共同研究(JPAD)(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 運動後に急性腎不全を呈した特発症腎性低尿酸血症の2例
- 体外衝撃波破石術 (ESWL) 後に発症した高齢者紫斑病性腎炎の1例
- P762 冠攣縮狭心症における冠循環局所NOxと冠予備能
- P214 梗塞責任血管における血管内皮由来弛緩因子と冠コンダクタンスの評価 : 冠循環局所NOxとドプラガイドワイヤーによる検討
- P211 再灌流梗塞責任血管の冠循環局所NOx動態
- P349 急性心筋梗塞患者における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度の第2峰ピーク値の意義
- 0606 PTCA後の冠血流動態による再狭窄の予測
- 血栓多量の急性下壁梗塞に血栓吸引療法・末梢保護デバイス使用後, 残存する壁在血栓に対してDCAが有効であった1例
- 冠動脈再潅流血管の内皮機能障害について
- 自然気胸を契機とした冠攣縮により発症したと考えられるstunned myocardiumの1例
- 109)アダムストークス発作を繰り返し, 低体温に陥った高齢者の1例
- 不安定狭心症患者における冠動脈形成術前後での冠静脈洞血中可溶性Pセレクチンの変動
- P279 高ずり速度および低ずり速度下での血小板粘着能に対する運動負荷の影響
- P-1134 敗血症性ショック患者における血漿中atrial natriuretic peptide (ANP)およびbrain natriuretic peptide (BNP)の上昇と左心機能不全について
- 0089 不安定狭心症患者の冠静脈洞血内血小板での血小板膜糖蛋白GP Ib/IX複合体の解析
- P275 心筋梗塞患者におけるFactor VII遺伝子多型の検討
- 0950 不安定狭心症患者の冠循環局所における血小板膜表面糖蛋白(GP) Ib, GP IIb/IIIa, P-selectin, およびvon Willebrand因子の検討
- 多発骨傷の治療時期
- 60) 大動脈弁および僧帽弁病変が短期間のうちに進行して急性心不全を発症したSLEの1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 139) MDCTか有効であったValsalva洞動脈瘤破裂の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋梗塞患者での冠動脈再狭窄と運動耐容能との関係
- 98) 特発性拡張型心筋症様病態を呈し, その原因が川崎病と考えられた心不全の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 52)両側の冠動脈より起始し,巨大動脈瘤を合併した冠動脈肺動脈瘤の1例
- 123) 肝硬変に脚気心を合併した1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- ピラルビシンの少量投与後にうっ血性心不全を発症した高齢者悪性リンパ腫の1例
- 129) 発作性上室性頻拍を合併したたこつぼ型心筋症の1例
- 56) 陳旧性心筋梗塞の経過中に偶然発見された本態性血小板血症の1例
- 39) うっ血性心不全を発症した先天性右前腕動静脈瘻の1例
- 23) 全身性血管炎の関与が示唆された若年女性の左冠動脈主幹部閉塞による急性心筋梗塞の1例
- P612 高ずり速度下での血小板血栓形成に対する抗血小板薬の影響
- 0820 不安定狭心症患者での陰性T波の経時的変化 : 反復性陰転化の意義
- 5)慢性心筋炎の経過中に急性心筋梗塞を発生した2例
- 147)原発性および続発性アミロイドーシスの心病変および予後の検討
- 153)心タンポナーデを契機に診断された高齢者結核性心膜炎の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 140)止血デバイス(Perclose^[○!R])使用により,右外腸骨動脈に形成した感染性仮性動脈癌に対して外科的切除およびデブリードマンを行った1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 139)成人動脈管開存症に対し,コイル塞栓術を施行した1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 119)肥大型閉塞性心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の初期成績(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 117)僧帽弁狭窄を合併した肥大型閉塞性心筋症に対して経皮的中隔心筋焼灼術を施行した1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 40)LMT bifurcation lesionに対してCulotte stenting法を用いてCypherを留置後,再狭窄を示した症例の検討(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 著名な好酸球増多を呈した好酸球性心筋炎に対してステロイド治療が有効であった1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 17)冠動脈起始異常に経皮的冠動脈インターベンションを施行した3症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 実際の臨床 (特集 新世代CT) -- (256スライスCT(Brilliance iCT, Philips))
- 183)単冠動脈の診断に心筋コントラストエコー法の併用が有用であった1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 92)急性前壁梗塞の対側誘導虚血所見の発現に非梗塞血管の冠血流異常の関与が考えられる1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P490 ドプラ型ガイドワイヤによる心筋viabilityの評価
- 0730 Direct PTCA終了時の冠血流動態と予後
- 不安定狭心症の冠動脈狭窄前後における局所ずり応力惹起血小板凝集 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0575 不安定狭心症における高ずり応力惹起血小板凝集亢進の意義
- P488 大心静脈における冠血流速の特徴と意義
- 0772 Directional coronary atherectomy(DCA)切除標本を用いた冠動脈硬化病変の組織学的検討
- 118) 心筋梗塞患者の運動耐容能と冠動脈再狭窄の関係(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 興味ある心電図異常を示したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の陰性T波変化と陳旧期左室局所壁運動異常の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 70) 約7年間に4回の急性心筋梗塞を発症した1例
- 130) 肝硬変患者に合併した重症大動脈弁狭窄症の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋虚血部位と右室機能の変化に関する検討
- 42)肥大型心筋症の肥大様式およびその程度と自律神経活動の関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 急性下壁梗塞での運動負荷時胸部誘導ST低下の意義-肢誘導ST低下の重要性-
- 心拍変動周波数解析による一過性心筋虚血発作時の自律神経活動に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における心室性不整脈の重症度と自律神経活動との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁梗塞患者の左室局所壁運動改善度と陰性T波およびQT dispersion(QTcd)の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0688 急性心筋梗塞患者来院時での血清VEGFおよびbFGF濃度測定の意義
- 保存期慢性腎不全患者の腎機能に及ぼすcoronary interventionの影響