38) 若年者肥大型心筋症心肺停止の1救命例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
松下 亨
大阪大学小児科
-
田伏 久之
大阪府立中河内救命救急センター
-
井上 文隆
大阪府立中河内救命救急センター循環器科
-
高岡 諒
大阪府立中河内救命救急センター循環器科
-
中井 健仁
大阪府立中河内救命救急センター
-
井上 文隆
奈良県立奈良病院循環器科
-
井上 文隆
大阪府立中河内救命救急センター
-
松下 亨
大阪大学医学部小児科
関連論文
- 心嚢液貯留を認めたたこつぼ型心筋症の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 初回血管造影上有意病変のない部位に急性閉塞による再梗塞を示した1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞患者に対する血栓吸引デバイスの使用経験(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- クモ膜下出血で発症したspinalAVMの1例
- 非ST上昇型急性心筋梗塞の臨床的特徴-ST上昇型急性心筋梗塞との比較
- 39 両大血管右室起始症に合併する完全型心内膜床欠損に対するEndcardial Cushion Prosthesisを用いた根治術
- 115)安静時心電図でT波平低化と^I-BMIPP心筋シンチで無集積像を示した1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 特徴的な血行動態を呈し急激に悪化した Vibrio vulnificus 感染症の1例
- 経皮的血管形成術により椎骨動脈狭窄部に冠動脈用ステントを留置した2症例
- くも膜下出血により異なる形態の一過性の左室壁運動異常を示した2症例
- 冠攣縮が関与したたこつぼ型心筋症の1例 : 類似した左室壁運動異常を示した急性心筋梗塞の1例との比較
- 6) 血栓が繰り返し出現する急性心筋梗塞患者の背景因子(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 7) 若年者急性心筋梗塞の1例
- 40) 椎骨動脈狭窄病変に冠動脈用ステントを留置した1例
- 意識障害を伴う頭部外傷患者におけるHolter心電図による自律神経活動評価の試み
- 急性心筋梗塞時の冠動脈インターベンションにおける血中ヘマトクリット値の意義
- 冠攣縮性狭心症患者における Iodine-123-Beta-Methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid 心筋シンチグラフィー集積異常遷延化の意義
- 38) 若年者肥大型心筋症心肺停止の1救命例
- 126) 急性期心不全治療に良好に反応した産褥性心筋症の一症例
- 53) 冠攣縮によりタコツボ型心筋症を示した1例
- 0874 薬物治療抵抗性冠攣縮性狭心症患者での自律神経活動の特徴
- 148)ベラプロストナトリウムのPTCA後再狭窄予防について(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 36)冠彎縮性狭心症における^I-BMIPP心筋シンチの意義(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P356 敗血症性ショックでの血漿中アドレノメデュリンの上昇と病態の関係
- 早期ARDS患者におけるステロイドパルス療法の酸素化改善効果
- Retroperitoneal interfascial planesの概念にもとづく急性膵炎のCT重症度分類
- 40. 胆道閉鎖症術後遠隔期に肺高血圧を呈した 2 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- びまん性軸索損傷では, 脳挫傷にみられる顕著な凝固線溶亢進状態が認められない
- 発症早期よりMRIにて経過を観察し得た脳脂肪塞栓症候群の1例
- 191)Fontan術後大動脈弁下狭窄解除を要した1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P762 冠攣縮狭心症における冠循環局所NOxと冠予備能
- P214 梗塞責任血管における血管内皮由来弛緩因子と冠コンダクタンスの評価 : 冠循環局所NOxとドプラガイドワイヤーによる検討
- P211 再灌流梗塞責任血管の冠循環局所NOx動態
- 115)洞機能不全症候群で顕性化したと思われた左心房瘤の1例
- 37) 狭心症をともなった右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例
- 0606 PTCA後の冠血流動態による再狭窄の予測
- 蘇生後脳のCT所見
- 川崎病急性期の凝固線溶系および血管内皮細胞障害に関する検討
- MRIおよび胸腔鏡を施行した鈍的外傷による右横隔膜損傷の1例
- 多発骨傷の治療時期
- 救急担当小児科医師へのアンケート
- 熱傷受傷後に発生した多関節周囲の異所性骨化症
- Hepatic compartment syndrome をきたした鈍的肝損傷の2例
- 180) 当院でのプレミネントの治療成績(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 17) 血栓吸引カテーテルが有用であったPCI後にatheroemboliを合併した安定狭心症の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 13) Cypherステント留置後にデリバリーバルーンか抜去困難となった1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 19)ステント留置後に生じた冠動脈瘤が遠隔期に退縮した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- P490 ドプラ型ガイドワイヤによる心筋viabilityの評価
- 0730 Direct PTCA終了時の冠血流動態と予後
- 不安定狭心症の冠動脈狭窄前後における局所ずり応力惹起血小板凝集 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0575 不安定狭心症における高ずり応力惹起血小板凝集亢進の意義
- P488 大心静脈における冠血流速の特徴と意義
- 27)PCI後末梢塞栓を示した1例-vertual histologyにより組織性状を評価しえた1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 25)健診を契機に診断された若年者冠攣縮性狭心症の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 143)当院でのアンギオシールの使用成績(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 46)多量血栓によりPCIに難渋した急性心筋梗塞例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 42)当院でのCypher stentの使用成績(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- ジゴキシンとの相互作用によるピルジカイニドの血中濃度の上昇により心筋のペーシング域値の上昇をみた一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋 bridge および冠攣縮により急性心筋梗塞を発症した1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 突発性腸管膜血腫の1例 : 本邦報告22例の文献的考察を含めて
- P444 難治性心室頻拍における病理組織学的検討
- 脛骨骨幹部開放骨折に対する一期的内固定術の治療成績
- 整形外科手術診療点数算定上の問題点
- 髄内釘による〓骨近位骨幹部骨折の治療 : 前方リーミング法について
- 整形外科インプラント選択の問題点
- 最少リーミング髄内釘による大腿骨骨幹部骨折の治療成績
- 髄内釘による〓骨骨幹部骨折の治療成績 : リーミングの有無による比較検討
- 脳死判定の実際と注意点 : 新しい「法的脳死判定マニュアル」(1999年9月)について
- 腹腔内大量出血に対する Damage Control Surgery (DCS) の適応とタイミング
- 体外式肺補助 (ECLA) にて治療したLegionella pneumophila serogroup 6 と Legionella dumoffii の重複感染による劇症型レジオネラ肺炎の一救命例
- 肝静脈・肝後面下大静脈破損を伴うIIIb型肝損傷
- 重症感染症をおこした後腹膜巨大リンパ嚢腫の1例
- 81) 超高齢者LMT,AMIに対して緊急OPCABを施行し救命しえた一例
- Compass PIP joint hinge を用いた不全切断再接着の一例
- 下肢全長にわたり創外固定を必要とした Gustilo type III型骨折の3症例
- 119)急性心筋梗塞(ショック・院外心肺停止)の蘇生後心不全にPDEIII阻害薬とβ遮断薬併用が有効であった一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 吐下血で発症した歯ブラシによる上部消化管異物の1例
- TAEにより一次止血しえた総肝と背膵偽動脈瘤破裂の2例
- 鈍的外傷による急性右心房・左心室破裂の1手術救命例
- 日本外傷学会臓器損傷分類からみた診断・分類のポイント : 腎損傷分類
- 頭蓋底骨折に併発する頭蓋内内頸動脈損傷の検討