P163 Nicorandillによる冠動脈内皮細胞からのプリン誘導体遊離作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
橋本 道男
島根医科大学第一生理
-
橋本 道男
島根大学医学部医学科生理学講座環境生理学
-
橋本 道男
武庫川女子大学 薬・薬理
-
橋本 道男
島根大学医学部生理学講座環境生理学
-
橋本 道男
島根大学医学部環境生理学
-
花田 智樹
島根医科大学第一外科
-
野坂 誠士
島根医科大学第一外科
-
佐々木 哲也
島根医科大学第一外科
-
山内 正信
島根医科大学第一外科
-
枡村 純生
島根医科大学第一生理
-
花田 智樹
健晴会長見クリニック
-
山内 正信
島根県立中央病院心臓血管外科
-
佐々木 哲也
島根医科大学循環器・消化器総合外科
-
野坂 誠士
島根医科大学第1外科
-
橋本 道男
島根医科大学 生理学講座 生理学第一
関連論文
- 73)心不全における血中BNPとNOx
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
- ビタミンと認知症(ビタミンと高齢者[I])
- 2-IV-19 老年者の食事栄養とくにビタミン群摂取とメタボリック症候群・認知機能との関連性(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 脂肪細胞のライフサイクルを調節する生理活性脂質の生合成調節と作用に関する分子細胞生物学的解析
- 日本のチベットから世界に発信する研究を夢見て
- 高齢県における食事栄養の地域比較
- ドコサヘキサエン酸によるアルツハイマー型認知症への予防・改善効果
- ドコサヘキサエン酸による脳機能改善作用と神経疾患への応用 (特集 脂質による脳機能賦活作用研究の最新情報)
- 地域在住高齢者のBMI,食事栄養調査、血清アルブミン,血清脂質に関する研究
- ドコサヘキサエン酸(DHA)の記憶・学習機能向上効果とアルツハイマー型認知症への応用 (特集:臨床と実験から発達を考える)
- 健康教育介入による体重減少と代謝症候群改善との関係
- 体格・血圧・血清脂質に及ぼす食生活習慣の影響 : モンゴルと日本の勤労者の比較
- ヒト血管機能に及ぼす運動と加齢の影響 : 多機能型非観血式血圧計測システムによる評価(一般演題「血管」)
- ドコサヘキサエン酸による記憶・学習機能向上効果の作用機序
- 0569 心内膜内皮細胞のPGI_2産生能に及ぼすShear Stressの影響
- P172 生体高分子キチン-キトサンのヒト冠動脈平滑筋細胞の接着、遊走、増殖、および血小板凝集に対する抑制作用
- P163 Nicorandillによる冠動脈内皮細胞からのプリン誘導体遊離作用
- 44. ニトロプルシドからのNO遊離と血管弛緩反応
- P117 心保存後の冠動脈内皮機能傷害は心機能に影響を与えるか? : HTK液とUW液の比較
- 0685 ω-3多価不飽和脂肪酸が心機能に与える影響-投与後および保存/再灌流後における検討
- 低浸透圧刺激により血管内皮細胞から遊離されるATPの生理的役割
- 血管内皮細胞に及ぼす浸透圧変化の影響
- 柑橘類成分F-1の記憶・学習障害改善作用とそのメカニズム
- 老人性痴呆予防薬としてのドコサヘキサエン酸
- 各種脂肪酸の生理・薬理機能の多様性
- 胸部大動脈瘤に対する血栓曠置術の遠隔成績 : 胸部大動脈瘤に対する血栓曠置術の予後
- 再生不良性貧血に合併した急性高位腹部大動脈閉塞症の1例
- 外科的治療を要した早期血栓閉塞型Stanford A型大動脈解離の3例
- 臓器虚血を伴う解離性大動脈瘤の治療経験
- 早期血栓閉塞型大動脈解離の治療 : Stanford A 型に対する治療方針の検討
- 53)活動期に三尖弁人工弁置換術を施行した、心室中隔欠損を合併した感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P253 培養ブタ心内膜内皮細胞におけるエンドセリン産生能 : 同種大動脈内皮細胞との比較
- 0269 ラット心単純浸漬保存におけるHTK液, およびNicorandilの有用性
- 184)左室下壁心外膜下原発の脂肪腫に対する1手術例
- 95) 左房粘液腫との鑑別に苦慮した左心房内血栓の1例
- 40) 僧帽弁位人工弁置換術後に間欠的人工弁閉鎖不全を呈した1症例 : 経食道超音波検査と手術所見とを比較して
- 59) 僧帽弁逸脱症に合併した感染性心内膜炎の2症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 凝固異常を伴った肺血栓塞栓症の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 164) 冠動脈バイパス術後内胸動脈グラフト血流速波形に使用血管および吻合部位の相違が与える影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111) 大動脈弁の3尖全てに認められた乳頭状線維弾性腫の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 44) 胸腹部大動脈瘤手術時の肋間動脈再建におけるtopical cooling testの有用性(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 171) 急性心筋梗塞後の乳頭筋断裂に対する僧帽弁形成術(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 89) 放射線治療後の収縮性心膜炎を伴う大動脈弁狭窄症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- PS-148-4 多枝病変に対するoff-pump CABGにおけるin situ動脈グラフトのみによる完全血行再建 : グラフトを最大限有効に活用するために
- 左冠動脈起始異常を合併した狭心症および大動脈弁狭窄症に対する1手術例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 大動脈四尖弁を合併した急性心筋梗塞に対し, PCPS下緊急CABG術を行った1例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 5)内胸動脈グラフト血流速波形の経時的変化によるグラフト開存度の評価 : 経胸壁ドプラ心エコーを用いた検討
- 111)Atresia of common pulmonary veinと思われる肺静脈環流部位閉塞の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 52)心室中隔欠損,肺静脈部分還流異常を伴った右肺形成不全の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 78)ソバージュEXSとゴアテックスグラフトの臨床使用研究 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- MRIにて診断し得た筋性部心室中隔欠損の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 単腎者に生じた腎動脈瘤の1治療例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- Criss-cross heartにCoarctation of the aortaを合併した1新生児例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 三枝病変による不安定狭心症に合併した左主幹部冠動脈瘤の1手術例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 純型肺動脈閉鎖症に対する直視下肺動脈弁切開術における工夫
- 心筋梗塞後に偽性仮性心室瘤と心室中隔穿孔を合併した高齢者の1例
- 先天性表皮水范症を合併した僧帽弁逸脱による僧帽弁閉鎖不全症の1例
- P-819 開心術後の高ビリルビン血症症例の検討
- 左房内血栓形成と心内膜内皮細胞のPGI_2産生能との関係 : なぜ左房に血栓形成が多いのか
- 三尖弁置換術を施行した心室中隔欠損症に伴う感染性心内膜炎の3例
- 心内膜内皮細胞のPGI_2産生能に及ぼすShear Stressの影響
- 31.下大静脈腫瘍栓を伴う肺癌右腎転移の1切除例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 115)SJM弁(HP)による大動脈弁置換術施行5年後に弁機能不全を認めた一剖検例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 大動脈弁四尖弁症と心房中隔欠損症合併の1治験例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎腫瘍に対する外科的治療の経験
- 術前自己血貯血下に小児開心術を行った症例の検討
- 短絡術後に肺血流過量を呈した低出生体重児に対する動脈管コイル閉鎖の奏功例
- 縦隔に発生した肉腫成分を含む悪性奇形腫の一例
- 先天性完全房室ブロックに対する乳児期ペースメーカー植え込み術の工夫(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 67) 術前,小脳梗塞と脾梗塞を合併した感染性心内膜炎の治療経験(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 34)冠動脈バイパス術後,遠隔期に心嚢内の器質化血腫により収縮性心膜炎を発症した1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 100)右鎖骨下動脈起始異常を伴った急性大動脈解離の2手術例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 101)慢性大動脈解離に対する末梢側double barrel吻合の経験(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性肺血栓塞栓症に対しPCPSを導入し, 外科的血栓除去術にて救命し得た1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 今月の臨床 脾膿瘍および脳出血を合併した感染性心内膜炎
- 57.NSCLCに対する多分割照射を用いたNeoadjuvant Chemoradiotherapy : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- ナキウサギ褐色脂肪組織における脱共役タンパクの発現
- O-29. 胃平滑筋のNa^+-Ca^ exchange機構とNCX isoform発現の特徴(第47回日本平滑筋学会総会)
- 化学療法と手術の併用で完全寛解を得た縦隔原発非セミノーマ型胚細胞性腫瘍の1例
- 外傷性尺骨動脈瘤の1治験例
- 暑熱馴化によるヒトの四肢動静脈コンプライアンスの変化
- ラット胸部大動脈内皮細胞の分離と細胞特性
- アミロイドβタンパク質の脳室内注入アルツハイマー病モデル動物 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (基礎編 認知症研究に用いられる動物・細胞実験モデル)
- Dietary effects of docosahexaenoic acid on spatial cognition learning ability in rats fed N-3 fatty acid-adequate diet
- 抗血小板凝集効果を用いたヒト冠動脈の内皮細胞由来弛緩因子の測定
- Relaxation reaction of isolated human pulmonary artery by dopamine.