P-819 開心術後の高ビリルビン血症症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 1999-02-10
著者
-
花田 智樹
島根医科大学第一外科
-
野坂 誠士
島根医科大学第一外科
-
佐々木 哲也
島根医科大学第一外科
-
山内 正信
島根医科大学第一外科
-
花田 智樹
健晴会長見クリニック
-
山内 正信
島根県立中央病院心臓血管外科
-
佐々木 哲也
島根医科大学循環器・消化器総合外科
-
野坂 誠士
島根医科大学第1外科
-
田村 勝洋
島根医科大学第一外科
-
田村 勝洋
久留米大学 医学部 公衆衛生学 講座
-
田村 勝洋
島根医科大学第1外科
関連論文
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
- 0569 心内膜内皮細胞のPGI_2産生能に及ぼすShear Stressの影響
- P163 Nicorandillによる冠動脈内皮細胞からのプリン誘導体遊離作用
- P117 心保存後の冠動脈内皮機能傷害は心機能に影響を与えるか? : HTK液とUW液の比較
- 0685 ω-3多価不飽和脂肪酸が心機能に与える影響-投与後および保存/再灌流後における検討
- 胸部大動脈瘤に対する血栓曠置術の遠隔成績 : 胸部大動脈瘤に対する血栓曠置術の予後
- 再生不良性貧血に合併した急性高位腹部大動脈閉塞症の1例
- 外科的治療を要した早期血栓閉塞型Stanford A型大動脈解離の3例
- 臓器虚血を伴う解離性大動脈瘤の治療経験
- 早期血栓閉塞型大動脈解離の治療 : Stanford A 型に対する治療方針の検討
- 53)活動期に三尖弁人工弁置換術を施行した、心室中隔欠損を合併した感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P253 培養ブタ心内膜内皮細胞におけるエンドセリン産生能 : 同種大動脈内皮細胞との比較
- 0269 ラット心単純浸漬保存におけるHTK液, およびNicorandilの有用性
- 184)左室下壁心外膜下原発の脂肪腫に対する1手術例
- I-64 腫瘍増殖能よりみた AFP 産生胃癌の生物学的悪性度について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 18. 胆菅癌切除症例の臨床病理学的検討と肝門部胆菅癌の特徴(第25回日本胆道外科研究会)
- UFTを用いた手術待機期間中の胃癌のNeoadjuvant Chemotherapy(第2報)
- 後腹膜脂肪肉腫,腎癌,食道癌の同時性3重複悪性腫瘍の1例
- 浸潤性膵管癌における核DNA量と核内Ag-NOR スコアとの関連についての検討
- 膵癌におけるneuron specific enolase(NSE)の免疫組織化学的検討
- Protein A灌流血漿とMitomycin Cの併用療法 ; Vx2腫瘍移植家兎を用いた肝転移モデルでの腫瘍細胞増殖能, 腫瘍内MMC濃度と生存期間の検討
- 嚢胞摘出術にて根治性の得られた肝原発性cystadenocarcinomaの1例
- 示-216 浸潤性膵管癌頭側切除例における病理学的因子と Ag NORs の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 95) 左房粘液腫との鑑別に苦慮した左心房内血栓の1例
- 40) 僧帽弁位人工弁置換術後に間欠的人工弁閉鎖不全を呈した1症例 : 経食道超音波検査と手術所見とを比較して
- 59) 僧帽弁逸脱症に合併した感染性心内膜炎の2症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 凝固異常を伴った肺血栓塞栓症の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 164) 冠動脈バイパス術後内胸動脈グラフト血流速波形に使用血管および吻合部位の相違が与える影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111) 大動脈弁の3尖全てに認められた乳頭状線維弾性腫の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 蛋白結合植物多糖体PSK(クレスチン)のヒト消化器癌細胞株に対する直接抗腫瘍作用に関する研究
- 膵癌におけるThymidine phosphorylase発現の免疫組織学的検討とその臨床病理学的意義 : 特に原発巣と転移巣での発現の差について
- キノリノン誘導体Vesnarinone(OPC-8212)のヒト膵癌細胞株に対する抗腫瘍効果
- 44) 胸腹部大動脈瘤手術時の肋間動脈再建におけるtopical cooling testの有用性(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 171) 急性心筋梗塞後の乳頭筋断裂に対する僧帽弁形成術(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 89) 放射線治療後の収縮性心膜炎を伴う大動脈弁狭窄症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- PS-148-4 多枝病変に対するoff-pump CABGにおけるin situ動脈グラフトのみによる完全血行再建 : グラフトを最大限有効に活用するために
- 左冠動脈起始異常を合併した狭心症および大動脈弁狭窄症に対する1手術例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 大動脈四尖弁を合併した急性心筋梗塞に対し, PCPS下緊急CABG術を行った1例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 5)内胸動脈グラフト血流速波形の経時的変化によるグラフト開存度の評価 : 経胸壁ドプラ心エコーを用いた検討
- 111)Atresia of common pulmonary veinと思われる肺静脈環流部位閉塞の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 52)心室中隔欠損,肺静脈部分還流異常を伴った右肺形成不全の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 78)ソバージュEXSとゴアテックスグラフトの臨床使用研究 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- MRIにて診断し得た筋性部心室中隔欠損の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 単腎者に生じた腎動脈瘤の1治療例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- Criss-cross heartにCoarctation of the aortaを合併した1新生児例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 三枝病変による不安定狭心症に合併した左主幹部冠動脈瘤の1手術例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 純型肺動脈閉鎖症に対する直視下肺動脈弁切開術における工夫
- 心筋梗塞後に偽性仮性心室瘤と心室中隔穿孔を合併した高齢者の1例
- 先天性表皮水范症を合併した僧帽弁逸脱による僧帽弁閉鎖不全症の1例
- P-819 開心術後の高ビリルビン血症症例の検討
- 左房内血栓形成と心内膜内皮細胞のPGI_2産生能との関係 : なぜ左房に血栓形成が多いのか
- 三尖弁置換術を施行した心室中隔欠損症に伴う感染性心内膜炎の3例
- 診断に難渋した後腹膜原発悪性Triton腫瘍の1例
- PP1647 肝膵同時切除後の肝再生におけるHGF, c metの発現に関する検討
- SF10-5 肝膵同時切除後の肝再生に及ぼす各種調節因子の影響
- 1056 腹腔内、後腹膜出血を伴ったhemosuccus pancreaticus (HP)の1例
- VS2-4 十二指腸乳頭部腺腫に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の一例
- O-425 ラット70%門脈枝結紮モデルにおける肝組織中のHGF/c-met, TGF β1/TGF β type2 receptorの発現に関する検討
- 病巣切除にて良好な経過が得られた限局型原発性硬化性胆管炎の1例
- 剖検にて膵癌の合併がみられた重症急性膵炎の1例
- 示II-234 ラット70%門脈枝結紮術後の結紮・非結紮葉に及ぼす肝組織中HGF及びTGFβ1の発現に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胆管乳頭腫症からの癌化が考えられた胆管癌の1例
- 643 浸潤性膵管癌におけるThymidylate Synthase及びPyrimidine Nucleotide Phosphorylaseの発現の臨床病理学的意義と化学療法の効果に及ぼす影響
- 示I-136 残胃癌手術症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 259 早期胃癌(m, sm)の長期予後に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 186 浸潤性膵管癌(IDC)に対する術後補助化学療法の戦略(第52回日本消化器外科学会総会)
- 再発乳癌に対する養子免疫療法の経験
- 膵癌のThymidine Synthetase発現の免疫組織学的検討とその臨床病理学的意義
- 浸潤性膵管癌切除例におけるp53発現の術後補助化学療法の効果における意義
- 浸潤性膵管癌における薬剤耐性因子p170とglutathione S-transferase発現の予後に及ぼす意義の比較検討
- Interleukin-17(IL-17)遺伝子導入腫瘍細胞を用いた抗腫瘍ワクチンの検討
- III-55 高齢者(80才以上)胃癌切除症例の治療成績
- I-243 部分体外循環を用いて切除し得た下大静脈原発平滑筋肉腫の1例
- 心内膜内皮細胞のPGI_2産生能に及ぼすShear Stressの影響
- 31.下大静脈腫瘍栓を伴う肺癌右腎転移の1切除例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 292 膵癌原発巣および転移巣における lamiin 発現と臨床病理学的因子の関係(第47回日本消化器外科学会総会)
- 171 粘液産生膵癌 (Mucin-producing carcinoma of the pancreas, MPCa) の分子生物学的特性 : 浸潤性膵管癌との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 163 ヒト膵癌株に対するキノリノン誘導体 Vesnarinone(OPC-8212) による分化誘導療法 : 特にFU剤との併用効果について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 161 癌抑制遺伝子蛋白 w-p53 及び増殖因子EGFおよび EGF-receptor 発現からみた膵癌の予後(第47回日本消化器外科学会総会)
- 395 蛋白結合植物多糖体 PSK のヒト消化器癌細胞株に対する直接的腫瘍効果の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 295 ヒトinsulin 遺伝子導入人工β細胞封入 diffusion chamber による糖尿病ラットの治療モデル(第46回日本消化器外科学会)
- 274 重水による浸潤抑制効果とその作用機序に対する基礎的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 115)SJM弁(HP)による大動脈弁置換術施行5年後に弁機能不全を認めた一剖検例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 大動脈弁四尖弁症と心房中隔欠損症合併の1治験例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎腫瘍に対する外科的治療の経験
- 術前自己血貯血下に小児開心術を行った症例の検討
- 短絡術後に肺血流過量を呈した低出生体重児に対する動脈管コイル閉鎖の奏功例
- 縦隔に発生した肉腫成分を含む悪性奇形腫の一例
- 先天性完全房室ブロックに対する乳児期ペースメーカー植え込み術の工夫(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 67) 術前,小脳梗塞と脾梗塞を合併した感染性心内膜炎の治療経験(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 34)冠動脈バイパス術後,遠隔期に心嚢内の器質化血腫により収縮性心膜炎を発症した1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 100)右鎖骨下動脈起始異常を伴った急性大動脈解離の2手術例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 101)慢性大動脈解離に対する末梢側double barrel吻合の経験(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性肺血栓塞栓症に対しPCPSを導入し, 外科的血栓除去術にて救命し得た1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 今月の臨床 脾膿瘍および脳出血を合併した感染性心内膜炎
- 57.NSCLCに対する多分割照射を用いたNeoadjuvant Chemoradiotherapy : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 化学療法と手術の併用で完全寛解を得た縦隔原発非セミノーマ型胚細胞性腫瘍の1例
- 外傷性尺骨動脈瘤の1治験例
- Relaxation reaction of isolated human pulmonary artery by dopamine.