抗血小板凝集効果を用いたヒト冠動脈の内皮細胞由来弛緩因子の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)に関する簡便な間接的測定方法を確立するために,ヒトおよび犬の冠動脈を用いて,トロンビンに対するヒトおよび犬の血小板の反応性を観察した。冠動脈の分離リングは犬と心臓移植患者から入手した。正常な内皮細胞を有する犬およびヒトの冠動脈を添加することにより,トロンビンにより引き起こされる血小板凝集を阻害したが,内皮細胞を剥離した冠動脈では,血小板凝集は阻害されなかった。サイクロオキシゲナーゼ阻害剤のインドメサシンで前処理した冠動脈では血小板凝集阻害作用が明らかに低下した。インドメサシンで前処理した冠動脈の抗血小板凝集作用は,EDRF産生の刺激剤であるアセチルコリンやヒスタミンにより,またEDRFの半減期の延長するスーパーオキシドディスムターゼにより増強したが,EDRFの阻害剤であるヘモグロビンにより抗血小板凝集作用は阻害された。これらの結果は,ヒト冠動脈の内皮細胞が犬冠動脈と同様にEDRFを産生し血小板凝集を阻害すること,またこの簡便な実験モデルは環境中の諸化学物質のヒト冠動脈由来EDRFへの影響を検討するために有効であることを示唆している。
著者
-
阿部 美代子
島根医科大
-
多田 學
島根医科大
-
岸本 拓治
島根医科大学環境保健医学第一教室
-
橋本 道男
島根医科大学 生理学講座 生理学第一
-
福沢 陽一郎
島根医科大学:(現)出雲保健所
-
多田 學
島根医科大学環境保健医学教室
-
阿部 美代子
島根医科大学環境保健医学教室
-
橋本 道男
島根医科大学生理学教室
-
岸本 拓治
島根医科大学環境保健医学教室
-
福沢 陽一郎
島根医科大学環境保健医学教室
関連論文
- 73)心不全における血中BNPとNOx
- ビタミンと認知症(ビタミンと高齢者[I])
- 2-IV-19 老年者の食事栄養とくにビタミン群摂取とメタボリック症候群・認知機能との関連性(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 脂肪細胞のライフサイクルを調節する生理活性脂質の生合成調節と作用に関する分子細胞生物学的解析
- 日本のチベットから世界に発信する研究を夢見て
- 高齢県における食事栄養の地域比較
- ドコサヘキサエン酸によるアルツハイマー型認知症への予防・改善効果
- ドコサヘキサエン酸による脳機能改善作用と神経疾患への応用 (特集 脂質による脳機能賦活作用研究の最新情報)
- 地域在住高齢者のBMI,食事栄養調査、血清アルブミン,血清脂質に関する研究
- ドコサヘキサエン酸(DHA)の記憶・学習機能向上効果とアルツハイマー型認知症への応用 (特集:臨床と実験から発達を考える)