人血管内皮細胞に関する研究 : 1.初代細胞培養法の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人血管内皮細胞のin vitro cultureの方法に関する培養条件を検討した。内皮細胞層を3種類の蚕白分解酵素処理-trypsin, collagenase, trypsin+collagenase, bacterial neutralprotease (Dispase)-によって分散し,preclostrum new born calf serumを最終濃度20%に添加した合成培地199中で開放系静置培養をした。35 mm plastic culture dishに初代培養され,24時間後にcell sheetをtrypsin処理し細胞数を算定した。臍帯静脈からの内皮細胞剥離をしらべるために酵素処理前後の切片を作製し組織学的に検討した。分娩から臍帯処理までの時間,及び胎児のApgar Scoreと得られた細胞数との関連について検討した結果,分娩後1.5時間以内にcollagenase処理を行った実験群が,細胞の収量及び培養の成績において最も効果的であった。collagenaseは内皮細胞層下の基底膜に働き内皮細胞層を効率よく剥離し,そのうえtrypsinなどとちがって細胞膜への障害も比較的少ないためと推察された。
- 島根大学の論文
著者
-
多田 學
島根医科大
-
岸本 拓治
島根医科大学環境保健医学第一教室
-
福澤 陽一郎
島根医科大学環境保健医学第一教室
-
岸本 拓治
鳥取大学医学部
-
福沢 陽一郎
島根医科大学:(現)出雲保健所
-
多田 學
島根医大・環境保健1
-
岸本 拓治
島根医科大学環境保健医学教室
-
福澤 陽一郎
島根医科大学:(現)出雲保健所
関連論文
- ニコチンによるヒト培養血管内皮細胞におけるNOS遺伝子のmRNA発現に対する影響
- わが国の成人における問題飲酒、ニコチン依存、インターネット依存、ギャンブル依存の頻度と相互関係
- 4. 勤労男性における血液流動性と生活習慣・メタボリックシンドロームとの関係(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 生存分析からみた多重がん患者と単発がん患者の生命予後の比較研究
- 島根県H町における新規肥満児の発生と生活習慣に関するコホート研究
- E102 鳥取県の地域産業保健センターに対する小規模事業所の産業保健ニーズ
- 前立腺癌の疫学調査に関する研究 : 第2報 : 島根県、鳥取県における1992年度前立腺癌発生について : 第76回山陰地方会
- HbA1c値の経年変化と地域住民健診成績の評価
- 島根医科大学医学教育における学生主体・問題解決型教育方略の開発に関する研究(1991年度教育研究特別経費共同研究報告)
- 職域におけるβ2アドレナリン受容体遺伝子-Arg16Gly遺伝子多型を考慮した動脈硬化症予防プログラムに関する研究
- 日本人職域における動脈硬化症関連遺伝子多型を考慮したメタボリックシンドロームに関する横断研究
- 職域における血管内皮細胞由来-酸化窒素合成酵素 (eNOS)T^遺伝子多型を考慮した、動脈硬化症予防プログラムに関する研究
- 職域集団におけるメタボリックシンドロームと動脈硬化関連遺伝子多型の関連性に関する横断研究
- 地域高齢者における「閉じこもり」の頻度と指標間の一致度に関する研究
- 地域高齢者における「閉じこもり」の指標別にみた身体・心理・社会的特徴
- 鳥取県における基本健診受診者のがん罹患に関する研究 : 血清脂質の罹患リスク
- わが国の青少年の飲酒・喫煙行動と親の飲酒・喫煙行動との関連
- 島根県H町の小中学生における親子の生活習慣(第1報)
- ロジャーズモデルによる山陰二県の人口解析 : 島根県の解析結果
- 衛生学 - 21世紀への展望
- 島根医科大学1,2回生の生活実態
- 老人介護のありかたについての施設介護体験からの考察
- 小児の高脂血症に関するコホート研究 : 島根県H町における小児期からの成人病対策
- 島根県H町の中学生の生活実態における7年後の比較検討
- 脳卒中の特徴とその予防対策 : 島根県下の山村・小都市近郊町・離島における状況
- 職域における血管内皮細胞由来一酸化窒素合成酵素T-786C遺伝子多型を考慮した動脈硬化症予防プログラムに関する研究
- 肺がん検診受診者における喫煙状況別がん罹患に関する研究
- 基本健診受診者の糖尿病とがん罹患についてのコホート研究
- 小児期における疲労自覚症状と健康実態に関する研究
- 小児期における肥満と高脂血症の関係についての検討
- 血管内皮細胞由来一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子多型と動脈硬化指標との関連性に関する考察
- 島根県農漁村におけるADL(日常生活動作能力)を中心とした健康評価について
- 赤ちゃんイメージ(I)
- 離島漁村と山間農村別にみた女性の肥満の実態と課題
- 人血管内皮細胞に関する研究 : 1.初代細胞培養法の基礎的検討
- 故 村江通之先生を偲んで
- 動脈硬化症予防プログラムにおける環境・遺伝要因の介入効果およびリバウンドへの影響に関する研究
- 脳卒中登録システムに基づく高齢者の地域ケアに関する研究
- 島根県M町における肝疾患多発の疫学的研究
- 高齢化社会における脳卒中情報システムの有効な活用方法の検討
- 過去20年間の食生活習慣,喫煙習慣,飲酒習慣の変化が脳卒中におよぼす影響について : 島根県隠岐島の追跡調査から
- 脳卒中登録および循環器検診の現状--脳卒中特別対策および重点地区対策の評価
- 地域ぐるみの子宮がん検診"子宮がん死亡0をめざして"--5年間の成果-1-検診の組織化:対象者100%検診のために
- 第63回日本公衆衛生学会総会学会長に就任して
- 日本人のライフスタイルと健康
- 抗血小板凝集効果を用いたヒト冠動脈の内皮細胞由来弛緩因子の測定
- ヒト培養血管内皮細胞の銅(CuSO4)による細胞傷害〔英文〕
- 高血圧症とがん罹患の関連性に関する後ろ向きコホート研究