過去20年間の食生活習慣,喫煙習慣,飲酒習慣の変化が脳卒中におよぼす影響について : 島根県隠岐島の追跡調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1968 (the first survey), the food intake patterns and smoking and drinking habits of the 3, 546 male and 4, 350 female inhabitants aged 40-74, of the Oki-Islands, Shimane, Japan were investigated. The response rates were 64% for males and 65% for females.A second survey according the same protocol was carried out from 1987 to 1988. A total of 1, 140 males and 1, 694 females were randomly selected from the cohort members who were completely followed up from 1968 to 1987. The overall response rates at the second survey were 91.2% for male and 88.9% for female. The results are summarized as follows:1. ‘Saltless’ dietary habits significantly advanced in both sexes of all age groups (40-49, 50-59, and 60-74 years old in 1968) and in both hypertensives and normotensives; the frequency of pickle intake significantly decreased, while that of miso soup intake did not change.Nutritional improvement was remarkable in that the frequency of fish, meat, eggs, milk, green vegetable and fruit intakes increased in both sexes of all age groups and in both hypertensives and normotensives.2. The frequency of smoking significantly decreased in all age groups and in both male hypertensives and normotensives, in contrast with that of drinking. The frequencies of smoking and drinking showed the same tendencies in females.3. The frequencies of smoking, drinking, and miso soup intake were higher in males who died from strokes than in those who died from other causes from 1968 to 1987, in contrast with the intakes of eggs and milk. The frequencies of fish, eggs, and milk intakes in hypertensives of both sexes who died from strokes were lower than in those who died from other causes from 1968 to 1987.4. The life expectancy of normotensives was longer than that of hypertensives in both sexes of the two age groups studied (40-59 and 60-74 years old in 1968) during the past two decades.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
重松 峻夫
福岡大学医学部公衆衛生学
-
増田 登
福岡大学医学部
-
阿部 美代子
島根医科大
-
多田 學
島根医科大
-
岸本 拓治
島根医科大学環境保健医学第一教室
-
福澤 陽一郎
島根医科大学環境保健医学第一教室
-
福沢 陽一郎
島根医科大学:(現)出雲保健所
-
増田 登
福岡大学医学部公衆衛生学教室
-
阿部 美代子
島根医科大学環境保健医学第一教室
-
岸本 拓治
島根医科大学環境保健医学教室
-
福澤 陽一郎
島根医科大学:(現)出雲保健所
関連論文
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 子宮癌集検の評価と効率化に関する研究
- 151.福岡県対ガン協会の子宮癌集検の評価(第39群:婦人科〔集団検診1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 在日韓国人における H. Pylori 陽性率
- 136. 肝機能異常とHBs抗原,HCV抗体,飲酒および肥満との関係(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 7.単身赴任者の生活調査(一般演題,平成4年度九州地方会)
- 207. 福岡県における肺がんの地域分布について (粉じん・じん肺)
- 16. 福岡県における肺がんの地域分布について (昭和55年度九州地方会)
- 76)著明なeosinophiliaをきたした心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 前立腺癌の疫学調査に関する研究 : 第2報 : 島根県、鳥取県における1992年度前立腺癌発生について : 第76回山陰地方会
- 島根医科大学医学教育における学生主体・問題解決型教育方略の開発に関する研究(1991年度教育研究特別経費共同研究報告)
- 日本の0〜100歳における死亡率の年齢パターン
- アジア諸国の1950年以降の死亡率の年齢パターン
- 多地域レスリ-行列を用いた47都道府県別将来人口推計の試み
- ロジャーズモデルによる山陰二県の人口解析 : 島根県の解析結果
- 年齢別死亡率のパラメタライズドモデル--全死因と主要死因
- 島根医科大学1,2回生の生活実態
- 地域保健改革, 地方分権と保健所
- 高齢化社会と産業保健
- 退職者の健康情報
- 27. 1975年都道府県別労働力生命表 : 停年をめぐる時期の問題点 (昭和54年度九州地方会)
- 九州住民の生命力-2-人口の再生産について
- 肺がんと職業--福岡県における地域分布の解析〔英文〕
- 小児の高脂血症に関するコホート研究 : 島根県H町における小児期からの成人病対策
- 島根県H町の中学生の生活実態における7年後の比較検討
- 脳卒中の特徴とその予防対策 : 島根県下の山村・小都市近郊町・離島における状況
- 保健所長の新しい実践への期待 (地域保健をどうすすめるか--保健所長はこう主張する)
- 人口と環境 (環境教育)
- 生涯教育と公衆衛生の役割 (医学教育と公衆衛生)
- 日本の1990年健康生命表-世界最高長寿命の質の検討
- 学界展望(日本における最近20年間の人口学研究の動向 その2)日本の死亡・疾病に関する研究
- 都道府県別人口の再生産率1975年,1980年
- 3大成人病死亡のCohort解析
- 主要死因の平均寿命に及ぼす影響--戦後25年間の観察
- 島根県農漁村におけるADL(日常生活動作能力)を中心とした健康評価について
- 赤ちゃんイメージ(I)
- 離島漁村と山間農村別にみた女性の肥満の実態と課題
- 人血管内皮細胞に関する研究 : 1.初代細胞培養法の基礎的検討
- 脳卒中登録システムに基づく高齢者の地域ケアに関する研究
- 島根県M町における肝疾患多発の疫学的研究
- 都道府県別労働力生命表(昭和40年・45年男子)--労働力としての平均余命と健康度を中心として
- 高齢化社会における脳卒中情報システムの有効な活用方法の検討
- 過去20年間の食生活習慣,喫煙習慣,飲酒習慣の変化が脳卒中におよぼす影響について : 島根県隠岐島の追跡調査から
- 脳卒中登録および循環器検診の現状--脳卒中特別対策および重点地区対策の評価
- 地域ぐるみの子宮がん検診"子宮がん死亡0をめざして"--5年間の成果-1-検診の組織化:対象者100%検診のために
- 第63回日本公衆衛生学会総会学会長に就任して
- 日本人のライフスタイルと健康
- 抗血小板凝集効果を用いたヒト冠動脈の内皮細胞由来弛緩因子の測定
- ロジャ-ズモデルによる福岡県を中心とした地域の人口解析
- 都道府県別人口の再生産率1975年,1980年
- 主要死因の平均寿命に及ぼす影響--戦後25年間の観察
- ヒト培養血管内皮細胞の銅(CuSO4)による細胞傷害〔英文〕
- 年齢別死亡率のパラメタライズドモデル : 全死因と主要死因
- 日本の0〜100歳における死亡率の年齢パターン(I)(大会報告ノート)
- 日本の死亡・疾病に関する研究(日本における最近20年間の人口学研究の動向 その2,学界展望)
- 三大成人病死亡のCohort解析